暗网禁区

Go Forward

闯滨颁础【国际协力机构】 惭?础さん(2009年卒业)

闯滨颁础【国际协力机构】 惭?础さん(2009年卒业)

プロフィール

建设中の空港にて

2009年に明治大学法学部を卒业后、大学院を経て、国际协力机构に入构。
入构后、东京本部、东南アジアでの海外驻在を経て、现在は育児休业中。
法学部生时代は英会话と国际交流のインターンシップに力を入れており、2年次は神田先生(民法)、3?4年次は山本先生(国际取引法)のゼミに所属。


现在の仕事内容について教えてください。

私の会社は日本政府による开発途上国への开発援助の仕事を主に行っています。
その中で、私は东南アジアの円借款(日本政府が开発途上国に対して低金利で长期の缓やかな条件で开発资金を融资すること)によるインフラ开発の仕事に関わることが多く、例えば东南アジアの国での首都空港建设プロジェクトなどに従事しました。
现在は、インフラ开発をきっかけに関心を持った都市开発やまちづくりの分野に関する大学院の博士课程に所属し、育児と论文作成の両立に挑戦しています。


现在の仕事を选んだきっかけは何ですか?

驻在中によく见ていたメコン川の夕日

高校生の时に国连难民高等弁务官(鲍狈贬颁搁)の绪方贞子さんの本を読み、今の自分が见たことのない広い世界を见てみたい、少しでも世界の贫困削减の一助になるような仕事をしたいと思い、国际协力业界に関心を持ちました。


现在の仕事について、学生时代に抱いていたイメージとのギャップはありますか?

学生时代は、漠然と英语を使いこなす国际公务员になって、国际连合などで働いてみたいと考えていました。その后、幸运なことに、新卒から国际协力业界で働くことができ、海外出张や驻在を通して「现场」に行くと、戦后復兴した日本人だからこそできる贡献は何か、歴史的や地理的につながっている东南アジアと日本との関係性の中でどんな意味を持つのか、东南アジアの势いのある経済成长を踏まえてどんな未来ビジョンを一绪に描くのかを仕事を通じて考えるようになりました。


仕事をしていて一番嬉しかったこと(思い出に残っていること)はありますか?

完成したの空港ターミナル

担当していた首都空港建设プロジェクトの完成式を迎えられたことが一番嬉しかったです。日本侧の関係者だけでなく、数年间、ずっと一绪に働いてきた支援対象国侧の担当者と共に完成式に参加し、笑颜で集合写真を撮ることができました。


仕事をしていて一番つらかったことや苦労したことはありますか?

东南アジアでの海外驻在が始まった当初、その国の仕事の习惯や议论の仕方に惯れず、また私のせっかちな性格もあって、日本での経験に固执するばかりに、话が进まないことが度々ありました。いろいろな人に相谈し、まずはたびたび颜を出して挨拶をするところから信頼関係を筑いていき、先方の意思决定のしくみを徐々に理解し、适切なタイミングを计るようになり、先方のペースに合わせて、少しづつ话を进めることを学びました。


学生时代の学びが现在の仕事に活かされていることはありますか?

まずは、明治大学にある英会话や国际交流の机会にできるだけ多く参加したことが、学内で友人ができ、同じ兴味関心を持つ仲间となり、英语を学ぶモチベーションにつながったので、良かったと思います。つぎに、法曹の仕事には就きませんでしたが、ゼミでの议论を练习したロジカルに物事を考えること、数多くのルールの中で多くの人と一绪に仕事を进めていくこと、プロジェクトの契约书を読み込むことなどは、法律学科での学びを活かしていると思います。


在学时の経験から、おすすめの授业やプログラム等はありますか?

英会话合宿/毎日英会话プログラム
帰国子女や留学経験がなかったので、受験英语から使える?话せる英语を练习にするにあたり、大学のセミナーハウスでの英会话合宿や、平日の毎日英会话プログラムに参加しました。英语を话すことに対して、失败するのが耻ずかしいという気持ちよりも、楽しくて続けたいと思えた両プログラムに参加してよかったと思います。今でも英会话合宿で出会った友人とは连络をとっています。


最后に、明治大学法学部受験生に向けてメッセージをお愿いいたします!

ツバルへの出张

学部の4年间を通じて、授业やゼミを通じて学んだロジカルな考え方、ルールの使い方及び作り方、契约书の読み方などの学びに加えて、学内外のいろいろな人に会って话を闻き、本を読み、できるだけ旅をしたことで、もともとの目标であった国际协力の仕事に就くことができました。
明治大学法学部は、自ら手を伸ばせばあらゆるチャンスをつかめる场だと思います。受験勉强の先にある広い世界に向かって顽张ってください。国际协力に関心のある方はいつか一绪に働ける日をお待ちしています!