暗网禁区

Go Forward

东京法务局 浅见綾子さん(2011年卒业)

东京法务局 浅见綾子さん(2011年卒业)

プロフィール



2011年に明治大学法学部を卒业后、司法书士?税理士事务所に入所。司法书士补助者として仕事をしながら、受験勉强に励み、2014年司法书士试験合格。その后、司法书士として登记业务をメインに様々な案件に取り组み、司法书士资格を活かし、2021年、东京法务局へ転职。
现在、东京法务局法人登记部门に所属し、入社3年目(育児休业中)。
法学部生时代は民法の学习に力を入れており、芦野先生のゼミナールに所属。优秀な仲间とともに切磋琢磨し、民法债権法を学ぶ。


现在の仕事内容について教えてください。

法务局では、登记业务?后见业务?供託?人権など様々な业务を行っています。
その中で私は、东京法务局法人登记部门の特殊法人を扱うチームに所属し、会社以外の法人登记の调査を行っています。
会社以外の法人とは、社団法人、财団法人、医疗法人、狈笔翱など多岐にわたります。
申请された登记を法律に従って调査し、法人の现状を正确に登记簿に记録、公示出来るよう、业务に取り组んでおります。


现在の仕事を选んだきっかけは何ですか?

子供の顷から法律に関わる仕事に憧れがあり、法学部进学は决めていました。法学部进学后、手に职をつけたいと思い、司法试験と司法书士试験に绞って受験を検讨していましたが、业务内容が自身の性格に合っていると感じ、司法书士を目指しました。司法书士试験合格后、补助者业务と合わせて10年経过したところで、资格を活かし今しか就けない仕事にも就いてみたいと考え、东京法务局に中途入局しました。


现在の仕事について、学生时代に抱いていたイメージとのギャップはありますか?

法务局の业务は、とにかく细かいミスや妥协が许されないので、条文をしっかりと确认し、必要な手続きを経ているか、提出された书类から确认していくことは、予想以上に大変でした。不动产、法人が関わる契约等においては、登记记録を信頼して取引が进められますので、取引安全确保のためにも、登记申请の调査に妥协は许されません。


仕事をしていて一番嬉しかったこと(思い出に残っていること)はありますか?

司法书士业务を行っていても出会わなかったような法人の登记を取り扱うこともありますが、书籍や资料をかき集めて调べながら调査完了まで终えられたときは、达成感がありました。


仕事をしていて一番つらかったことや苦労したことはありますか?

登记申请は、司法书士による代理申请ではなく、本人申请も多いのですが、その场合、申请人と法务局で、登记申请に対する捉え方が异なることが少なくありません。申请人ご本人にとっては、自身が代表をつとめている法人なので、个人の住所変更を役所で行うような感覚で、登记申请を行う方もいらっしゃいます。しかし、法人の规模や、役员の人数に関わらず、法人登记は决まった法律に従い、実态上の手続きを経ていただかないと、登记を行うことが出来ませんので、そのようなことを説明し理解してもらうことが、なかなか大変なこともあります。


学生时代の学びが现在の仕事に活かれていることはありますか?

大学では、様々な法律の基础、考え方を学ぶことができたので、卒业后はなかなか触れることがない法律についても知ることが出来たのは大変有意义でした。司法书士试験の他にも、现在まで、宅建、行政书士、簿记の资格を取得しましたが、どれも大学での基础があってこそだと感じています。また、大学で出会えた友人が、司法书士はじめ、弁护士や検事、公务员など様々な道に进み、今でも付き合いが続いていて、话を闻くことが出来るのは、宝だと感じています。


学生时代の経験から、おすすめの授业やプログラム等はありますか?

芦野ゼミ
当时人気のゼミだったので、成绩顺でしか入れませんでした。私は特段优秀な生徒ではなかったので、ダメ元で希望したのですが、幸いにも滑り込むことができました。ゼミが始まってみると、やはり他のメンバーとのレベルの差で、かなり苦労しました。自身の考えの浅さ、知识の薄さに自信をを无くすこともありましたが、ここでの学びと出会いで今があると言っても过言ではありません。やはり、自分よりも努力をしていて贤くレベルの高い友人と出会えることは、自身を高めることになりますので、最初は大変かもしれませんが、少し背伸びをして、讲义やゼミ选びをすることをオススメします。


最后に、明治大学法学部受験生に向けてメッセージをお愿いいたします!

明治大学は、优秀な先生方の讲义が受けられ、校舎や设备も充実し、立地も便利で、非常に恵まれた大学です。自分の学び方、动き方次第で、有意义な4年间を过ごすことができる场所です。ぜひ、明治大学で、自分のやりたいことを见付けてそこに突き进んで行ってください。先生も亲身になって応援してくださいますよ。