暗网禁区

Go Forward

【卒业生の活跃】外务省 冨田大辅さん(2022年卒业)

外务省 冨田大辅さん(2022年卒业)

プロフィール



2022年3月に明治大学法学部を卒业后、同年4月外务省入省。
入省2年目、2023年7月より米国にて2年间の在外研修中
大学时代は英语学习に力を入れており、佐藤智恵先生の贰鲍法ゼミナールに所属。

现在の仕事内容について教えてください。

外务省では、日本と世界の平和と安全と繁栄を実现するために、世界各国にある在外公馆のネットワークを通じて様々な外交活动を行っています。
1年目は、アジア大洋州局大洋州课に所属し、豪州?狈窜、太平洋岛屿国といったオセアニア诸国の外交政策を担当しておりました。本年5月には、広岛で行われた骋7サミットにも携わる机会をいただき、参加国との调整业务にあたっておりました。本年7月より2年间の在外研修として米国?ワシントン顿颁に赴任し、ロースクールにて法律を勉强しております。ロースクール1年目はアメリカの法制度を中心に勉强し、2年目は国际法を専门に勉强する予定です。

现在の仕事を选んだきっかけは何ですか?

幼い顷から海外旅行に连れて行ってもらったこともあり、海外で働きたいと漠然と思っていました。そうした中、大学で国际法?贰鲍法を学んだことや留学を経て、海外で働きながらも日本のために大きな仕事ができる外交官という职业を选びました。

现在の仕事について、学生时代に抱いていたイメージとのギャップはありますか?

正直、学生时代は、外务省=日本の外交政策を担当する省庁というイメージしか持っておらず、実际どんな业务を行っているのかは想像もついていませんでした。入省して実际に业务に携わり、「外交」の里侧を见ることで、多くの人によって支えられていることを実感しました。

仕事をしていて一番嬉しかったこと(思い出に残っていること)はありますか?



本省の大洋州课で働いていた入省1年目は、所管国が多いということもあり、多くの要人往来?首脳会谈に携わる机会をいただきました。回数を重ねるにつれ、会谈のサブ面(発言内容)の作成に携わらせていただくこともあり、やりがいを感じました。こうした大きな外交行事のときは、毎晩遅くまで働くことも多々ありましたが、一连の日程がすべて无事に终わったときは毎回达成感を感じました。


仕事をしていて一番つらかったことや苦労したことはありますか?

入省1年目は、仕事も惯れないなかで、前述のとおり外交行事が重なって遅くまで働くこともありました。また、忙しいなかで、今行っている在外研修のためにロースクールへの出愿を行わなければならず、业务との両立に苦労しました。きついと感じることもありましたが、同期や先辈、上司といった周りの人に支えられ、やりきることができました。

学生时代の学びが现在の仕事に活かされていることはありますか?

仕事で英语を使う机会が多々あるので、英语の勉强に関しては学生时代に顽张って勉强してよかったと思います。それでもまだまだなのでこれからも英语力の更なる向上に向けて精进していきたいと思います。

学生时代の経験から、おすすめの授业やプログラム等はありますか?

ケンブリッジ大学夏期法学研修:
大学2年のときにケンブリッジ大学夏期法学研修に参加し、世界でも有数のケンブリッジ大学で英国法、贰鲍法を学びました。ケンブリッジ大学法学部の教授の讲义を受け、また、英国各地を访れ、现地の文化に触れ现地の人と交流するなどして、実りの多い研修となりました。
また、当时は英国の贰鲍离脱が决定したあと、法的に完全离脱するまでの移行期间だったため、贰鲍离脱に反対するデモを目にし、これが大学3年以降に国际法?贰鲍法を学びたいと思った理由の1つです。
そして、研修中に同じ明治大学法学部出身の先辈の外交官の方にお目にかかる机会をいただき、お话しさせていただいたこともこの仕事を选ぶ1つのきっかけになりました。

最后に、明治大学法学部受験生に向けてメッセージをお愿いいたします!

大学に入るのがゴールではなくて、大学4年间で何を勉强し、何を経験するかがその先の进路?人生を决めるのに最も重要です。広い视野をもって、自分のやりたいこと?梦に向かって顽张ってください。