ケンブリッジ大学コーパス?クリスティ?カレッジ夏期法学研修
明治大学法学部のチームが第22回大学対抗交渉コンペティションで入赏しました(太田ゼミ?栁川ゼミ有志18名)
2024年01月09日
明治大学 法学部
参加学生と教员?卒业生の集合写真
12月9日(土)~10日(日)に上智大学で開催された大学対抗交渉コンペティション(The Intercollegiate Negotiation Competition)において、明治大学チーム(法学部太田勝造ゼミ、栁川鋭士ゼミ有志18名)が第7位に入賞しました。
大学対抗交渉コンペティションは、交渉に対する社会の関心を深め、学生に交渉を学ぶインセンティヴを高めるために、大学を超えた交渉と仲裁の他流试合の场として、2002年に野村美明教授(大阪大学)?森下哲朗教授(上智大学)?太田胜造教授(明治大学)他が中心となって设立した大会です。本大会には日本语の部と英语の部が设けられており、明治大学からは太田ゼミと栁川ゼミの有志18名が、日本语班3チームおよび英语班1チームに分かれて参加し、国内外の大学と対戦しました。
(出場校:東北大学、東京大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、学習院大学、日本大学、明治大学、立教大学、筑波大学、慶應義塾大学、一橋大学、名古屋大学、京都大学、同志社大学、大阪大学、九州大学、西南学院大学、チーム?オーストラリア、シンガポール国立大学、モンゴル国立大学、SolBridge International School of Business(韓国) 計22校)
本大会では、运営委员会によって発表される仮想のオリジナル问题を用いて、「国际ビジネス仲裁」と「国际ビジネス交渉」の両方に取り组みます。今年度は宇宙资源开発がテーマとなった问题でした。1日目の模拟仲裁では、(础)月面资源开発成果の帰趋をめぐるトラブル、(叠)通信卫星打上失败をめぐるトラブル、および(颁)仲裁人の忌避の可否という近未来的な法的问题の仲裁事例、2日目の模拟交渉では、(1)月面上での有人资源探査の方针具体化の交渉、および(2)新型小型卫星による卫星コンステレーションの卫星通信サービスをめぐる契约交渉に取り组みました。
【太田胜造先生からのコメント】
昨年出场した4年生はもちろん、明治大学翱叠翱骋、他大学翱叠翱骋、お声がけしてコーチをしていただいた弁护士?外国法事务弁护士の先生方らによる热心で适切な指导が実を结んだものであり、指导教授アドヴァイザとして深く御礼申し上げます。もちろん、参加した明大生の不眠不休の準备と努力の成果であることは言うまでもありません。今年の参加者の热量はものすごく、ひしひしと迫るものがあったので、栁川先生と今年はもしかしたら入赏できるかもしれない、と话していたことが现実となって感慨に耐えません。これからは优胜を目指してますます顽张ってほしいと思います。
【栁川鋭士先生からのコメント】
本交渉コンペ初入赏に向けて、本年度当初より準备を始め、本交渉コンペの问题が発表された10月以降、明治大学チームは、翱叠翱骋その他様々な方々のサポートを受けながら、若さを発挥し、本番直前に飞跃的に成长しました。宇宙法等の実务でも最先端の问题について、各学生が自ら率先して调べ知识を获得する経験を通じて入赏という结果に至りましたが、结果同様にその成长プロセスが评価されるべきものと考えます。この结果に満足することなく、更なる飞跃を期待したいと思います。
【出场学生からのコメント】
?ゼミ長 蒲香花さん
大学対抗交渉コンペティションとは仲裁の部?交渉の部の二种目の合计点を竞う大会です。今年度は日本语3チーム、英语1チームの计18人で出场しました。4月にゼミ活动が始まり、春に仲裁交流戦、夏に交渉交流戦に参加し、その后约2ヶ月準备期间を経て大会に挑みました。はじめは右も左もわからない状态でしたが、太田胜造先生や柳川鋭士先生をはじめ、4年生の先辈や翱叠翱骋の方々からのご指导とお力添えのおかげで日々成长することができたと感じています。
10月からの準备期间は、选択と决断の连続の毎日でした。その中で、ゼミ长としての自分の判断に不安や责任を感じることも多くありましたが、副ゼミ长や同期に支えてもらいながらゼミ全体が止まることなく走り切ることができたと感じています。
多くの人に支えてもらいながら、自分自身も大きく成长できたこの期间は私にとって学生时代の一番の思い出となりました。また、残り少ない学生生活の中でこのような成长机会がある环境に感谢しています。今年度の7位入赏の経験を来年度のゼミ活动へと活かすとともに、自分自身の今后の人生にもこの経験と得たスキルを活かしていきたいと思います。
?副ゼミ長 水髙陸さん
2ヶ月の準备期间は、朝から晩までひたすらゼミ活动に没头する充実した日々でした。时にはその検讨内容が梦にまで现れるほど、ただ一心不乱に励みました。入赏を果たした瞬间、その苦労が报われた気持ちと、支えてくれた多くの方々への深い感谢の気持ち、いろんな感情で胸がいっぱいになりました。もちろん入赏という结果が出たことは何より嬉しいですが、それ以上にこのコンペティションを通じて得た数多くの経験と学びが、最も価値のある成果となりました。
英语班の活动においては、まだ课题は多くありますが、それは同时に大きな成长の机会と捉えています。今年は、先辈や先生方、翱叠や翱骋を含む多くの方々のサポートを顶き、やっとのことで最后まで努力を続けることができました。今年度の経験を基に、入赏だけでなく、さらに优れた结果を残せるようにゼミ活动に精进していきたいと思います。
?副ゼミ長/日本語2班リーダー 星晴彦さん
私たち太田ゼミ7期生は、「史上初の入赏」という目标を掲げ、本大会に临みました。问题が発表されてから大会までの2ヶ月间はまさに怒涛の日々の连続で、平日休日问わず、毎日朝から晩まで大学で検讨を重ねてきました。その中で、中々検讨が思うように进まず、意见が対立するなど、大変なことも多々ありました。しかし、太田先生や栁川先生を始め、4年生の先辈方や翱叠翱骋の方々のサポートのおかげで最后まで走り抜くことができ、结果、目标として掲げていた「史上初の入赏」を达成することができました。また、大会に出场したことで、法的知识や交渉力など、社会で活かせる様々な力を学ぶことが出来ましたが、何よりも最高の仲间と大きな目标を达成したことが私の人生において大きな财产になりました。今后はこの経験を活かし、社会で活跃できる人材に成长することに迈进すると共に、大学対抗交渉コンペティションにおける明治大学の更なる跃进に贡献していきたいと考えています。
?日本語1班リーダー 中島千里さん
私たちの班は大会本番で西南学院大学とシンガポール国立大学と対戦しました。本番に向けた2か月间の準备期间では、弁护士の先生方や翱叠翱骋の方々、4年生の先辈の支援を受けながら、问题についての検讨や书面の作成、模拟仲裁?交渉を行いました。また、今回の问题は宇宙ビジネスに関することであり、背景知识など普段の授业であまり触れない分野についての知见を深める良い机会になったと感じます。毎日検讨部屋に集まって検讨をしたことで、ゼミ生の仲も深まりましたし、コンペ本番や交流戦を通して他校の学生と関わる机会を多く得ることができました。このような経験は学生のうちにしか得られない贵重な経験であったと考えています。
コンペ本番までは大変なことも多かったですが、ゼミとして入赏という目标に向け迈进し、最终的に7位入赏を果たすことができ、この期间は大学生活の中で非常に思い出深いものになりました。
?日本語3班リーダー 小林龍馬さん
目标としていた史上初の入赏を目指して戦い抜いた2ヶ月间でした。この期间を通じ、一筋縄では行かないビジネスの难しさを肌で実感することができ、良い経験となりました。利害がぶつかり合う场面で、自社が求めるものを明确にし、相手を纳得させるアプローチを模索する中で、ビジネスにおける戦略的思考の重要性を痛感しました。
また、大会期间を通じて、心の支えとなったのは周りの方々からのサポートです。実务家の方や翱叠?翱骋をはじめ、多くの先辈方からの実践的なご指导が成长へと繋がりました。この応援があったことで、仲间と共に顽张ることができ、目标の入赏を达成することができました。
来年度は我々が后辈たちのサポートに回る番になりますが、今回学んだことを十分に还元できるようにゼミ活动に取り组んで参ります。
?英語班リーダー 草柳勇大さん
今回の问题テーマであった宇宙产业は多くのゼミ生にとって未知の分野だったため、準备期间が始まった10月上旬は手探りの状态での活动でした。问题を取り组む上で业界知识や惯行を得るために论文や书籍はもちろん、実际に宇宙产业に携わる方や様々なビジネス分野で活跃する翱叠翱骋や先生方から様々な助言を顶きながら検讨し、少しずつ自分达のアイデアを形にしていきました。加えて、私は英语班に所属していたので、上记の过程を得てできたアイデアを英语でわかりやすく伝えることができるように、ゼミ内での仲裁や交渉の模拟や壁打ちを通して自身の英语表现を改善していきました。
また、普段からBBC NewsやThe New York Times等の英語の記事を読むことで、実際にビジネスで使用されるような英語表現を知り、会話の中で使用できるように意識しました。このような準備を経て、今回のINCに臨み、結果としてゼミの目標であった入賞することができました。今回のINCへの参加により、数多くのことを学ぶことができ、そして入賞という形で終わることができたことは一言で言い表せない程に素晴らしい経験です。ここで培った経験を来年のゼミ活動に活かしていきたいと思います。