ケンブリッジ大学コーパス?クリスティ?カレッジ夏期法学研修
【教員の活躍】Law in Japan Program for サンパウロ大学 Online 2024 を開催しました
2023年08月02日
明治大学 法学部
讲义后、质疑応答での二宫正人先生と参加者
斎藤先生による讲义风景
横田先生の讲义风景
メンクハウス先生の讲义风景
二宫正人先生から最终日のご挨拶
二宫正人先生からのご挨拶、全体风景
「Law in Japan Program forサンパウロ大学Online 2024」(法学部主催)が7月2日~17日に実施され、ブラジルをはじめ世界各地から连日约200名を超える参加者がオンラインで参加しました。
「Law in Japan Program」は日本法を英语で学ぶ短期留学受入れプログラムで、2009年以降毎年実施しています。例年同様今回も、サンパウロ大学法学部(ブラジル)と独立行政法人国际协力机构(JICA)の共同事业である日本开発研究プログラム(フジタ?ニノミヤチェア)が実施する日本理解促进のための全10日间のオンライン特别讲义(フジタ?ニノミヤチェア日本法短期教养讲座)に协力し、后半の5日间の授业を本学教员が提供するかたちで実施しました。
7月11日の授业开始前には开会式が行われ、辻先生からご挨拶がありました。そのなかで、このプログラムの参加者のなかから、JICA国际协力事业団の派遣留学制度を利用して、日本に留学する方が出てきていることが绍介されました。明治大学大学院法学研究科ではブラジルからの2名の学生が、修士课程を修了しています。
最初の授业は、二宫先生でした。受讲者は400人を超えました。二宫先生からは、ブラジルと日本におけるハンセン病の患者の処遇についてお话がありました。日本でも、ブラジルでもハンセン病患者に対する根强い差别が存在していたこと、政府が补偿や差别の解消に取り组んでいることについてお话がありました。
ブラジルの受讲者からは、政府の具体的な补偿额の决め方について质问がありました。日本の受讲者からは、日本におけるハンセン病患者の処遇が社会に十分に知られていないのではないか、どのような手立てが日本で讲じられているのかといった质问がありました。
日本では、2001年の熊本地裁の判决后に、政府が隔离政策を谢罪しました。最高裁がハンセン病患者に対する特别法廷を谢罪したのは、2016年のことで、今崎事务総长(当时)が谢罪しました。このLaw in Japanの期间内の7/9に、政府が今崎氏を最高裁长官に指名する方向であることが报道され、常に最新の话题がLaw in Japanで提供されていることが改めて确认されました。英语では、辻先生が论文Forgotten People: A Judicial Apology for Leprosy Patients in Japan, 19 Or. Rev. Int'l. L. 223 (2018) と
本学学生も「Law in Japan Program forサンパウロ大学Online 2024」(法学部主催)に参加
【参加者の声】
明治大学侧の参加者へコメント依頼中(3叁渕さん、3櫛田さん、文学部奥滩さん)
法学部3年生? 三渕 雅矢さん
「僕は英语で日本の法律を説明することに兴味があって、このプログラムに参加しました。サンパウロ大学の二宫先生の日本のハンセン病に関わる対立についての授业と、明治大学のメンクハウス先生の会社法の授业が心に残りました。二宫先生の授业で、质疑応答の时间に、英语での质问に挑戦しました。いざというときは日本语で话せるという安心感のもとオンラインで英语を话せて、达成感を得られました。会社法は苦手な分野でしたが、2年生のころから会社法を履修していたので英语の授业についていけました。将来日本に来る外国人を助ける仕事をしたいと思っているので、まずは日本语で理解することが英语で説明することのスタートだと実感しました。」
法学部3年生?櫛田 海さん
「本プログラムに参加したきっかけは、英语で法学に触れてみたかったからなのですが、授业を受けるにつれ、日本の法制度と海外の法制度の违いについて兴味がわいてくるようになりました。日本とブラジルでは、歴史的背景や法制度の形成过程が异なるものの、その両方にふれることにより、比较法学的な视点から両国の法制度や文化の共通点や相违点について学ぶことができました。また、讲义はオンライン上ではあったものの、サンパウロ大学侧の生徒から先生への质问が活発にあり、日本の大学の大讲义室ではみられないような双方向型の议论が展开されていることが非常に印象的でした。このプログラムを通じて得られた経験を今后のキャリアにも活かしていきたいと思います。」
文学部2年?奥滩 萌さん
「大学の讲义を英语で受けたいと考えこのプログラムに参加しました。讲义が英语で行われているだけでなく、一绪に受けている学生も多国籍だったので、オンラインの短期留学をしている感覚で新鲜でした。文学部である私にとっては英语で法学について学ぶということは决して简単ではありませんでしたが、难しい用语を英语で分かりやすく言い换えてくださったため、理解しやすかったです。特にJICAブラジル事务所所长、宫崎明博先生の讲义は、気候変动や环境に関する内容で、より当事者意识を持って闻くことが出来ました。そしてこのプログラムを通して、海外の学生の学びに対する贪欲さにとても刺激を受けました。どの讲义でも积极的に质问をし、自分の意见を述べていた姿が印象的で、私自身や多くの日本人学生が见习うべき姿势だと感じました。今回吸収したことを今后の学习に活かしていきたいです。」
二宫先生からのコメント
「サンパウロ大学法学部は、2019年にJICA( 国際協力機構)によって寄贈されたフジタ?ニノミヤ?チェアにおいて、ブラジル国内及び日本を含む海外からの参加者も迎えて教養講座を開催しています。今年で5年目になり、当初より提携関係にある明治大学の协力を得て行われ、今年の登録者は750名を超えました。明治大学からは辻雄一郎教授をはじめとする5名の教授およびブラジル侧からは林ブラジル驻箚日本国大使、木坂ブラジル叁菱UFJ银行头取、宫崎JICA事务所长にも讲师を务めていただき、篤く御礼申し上げます。」
Low in Japan for サンパウロ大学オンライン2024 プログラムスケジュール
【前半】 フジタ?ニノミヤチェア日本法短期教养讲座
日付 | 担当者名 | 讲义テーマ |
7月2日(火) | 二宮 正人(サンパウロ大学法学部博士教授) |
The Fight Against Leprosy in Japan |
7月3日(水) | 林 禎二 (駐伯大使) | Prime Minister Kishida's Visit to Brazil and G20 Brazil |
7月4日(木) | 宮崎 明博 (JICAブラジル事務所 所長) |
JICA Climate Change Initiatives and Sustainable, Climate Resilient Development |
7月5日(金) | 木阪 明彦 ( MUFG社長) | Culture Gaps faced after cross-Border M&A and Distinctive Uniqueness of Japanese Companies |
7月6日(土) | JOSE AUGUSTO FONTOURA COSTAサンパウロ大学教授 (前明治大学客员研究员) |
Application of International Treaty Law by Domestic Courts in Brazil and Japan |
【后半】 本学が提供する讲义
日付 | 担当者名 | 讲义テーマ |
7月11日(火) | 斎藤 辉夫 | Legal and Compliance Function of the Company |
7月12日(水) | 栁川 鋭士 | Contracts / Torts in Japan |
7月13日(木) | 横田 明美 | AI use in administrative law: From the aspects of regulation and utilization |
7月16日(火) | 江島 晶子 | Transformative Constitutionalism for Gender Equality in Japan |
7月17日(水) | &苍产蝉辫;メンクハウス ハインリッヒ | Company Law in Japan |
法学部では、今后も本学の学生そして世界中の学生に法学の面白さを知ってもらえるようなプログラムを提供していきます。