暗网禁区

Go Forward

法学部

【学生の活跃】明治大学法学部のチームが第23回大学対抗交渉コンペティションで入赏しました(太田ゼミ?栁川ゼミ有志15名)

2024年12月19日
明治大学 法学部

参加学生と教员の集合写真参加学生と教员の集合写真

11月16日(土)~11月17日(日)に上智大学で開催された大学対抗交渉コンペティション(The Intercollegiate Negotiation Competition)において、明治大学チーム(法学部太田勝造ゼミ、栁川鋭士ゼミ有志15名)が2年連続入賞し、英語の部の総合成績におきましては、第4位に入賞しました。

大学対抗交渉コンペティションは、交渉に対する社会の関心を深め、学生に交渉を学ぶインセンティヴを高めるために、大学を超えた交渉と仲裁の他流试合の场として、2002年に野村美明教授(大阪大学)?森下哲朗教授(上智大学)?太田胜造教授(明治大学)他が中心となって设立した大会です。本大会には日本语の部と英语の部が设けられており、明治大学からは太田ゼミと栁川ゼミの有志15名が、日本语班3チームおよび英语班1チームに分かれて参加し、国内外の大学と対戦しました。

(出場校:明治大学,東京大学,京都大学,名古屋大学,慶應義塾大学,同志社大学大阪大学,学習院大学,九州大学,グル?ゴビンド?シン?インド ラプラスタ大学(インド),上智大学,ジョージ?メイスン大学韓国校,シンガポール国立大学,西南学院大学,ソルブリッジ国際ビジネス大学(韓国),チーム?オーストラリア,中央大学,筑波大学,テンプル大学日本校,東北大学,日本大学,一橋大学,北京大学国際法学校(中国),北海道大学,ムンバイ行政大学(インド),モンゴル国立大学,立教大学,立命館大学,早稲田大学[順不同]計29校)

本大会では、运営委员会によって発表される仮想のオリジナル问题を用いて、「国际ビジネス仲裁」と「国际ビジネス交渉」の両方に取り组みます。今年度はネゴランド国のレッド美术馆とアービトリア国のブルー社の间での国际取引がテーマとなった问题でした。1日目の模拟仲裁では、(础)新馆事件、(叠)オレンジ?コレクション事件、の仲裁事例、2日目の模拟交渉では、(1)新馆事件についてどのように决着するか、および(2)ブルー美术馆が所有する「アブ画」12点のレッド美术馆への贷し出し条件について、交渉に取り组みました。

【太田胜造先生からのコメント】
 今大会では、大学対抗交渉コンペティション史上最大の参加大学数、チーム数、さらには最大の対戦数となりました。参加大学数は29大学、チーム?オーストラリアには3大学が入っておりますので、それもカウントすると31大学となりました。今大会の新规参加大学はすべて海外からの参加で、中国、韩国、インドなどから5大学でした。このように、ますます国际化が进んでおります。以下にご绍介するように、明治大学も2017年の第16回大会から参加し、着実に成绩を上昇させてきています。
 入赏大学数は、参加大学数の上位3分の1を基準とする原则により、今大会では10大学を入赏校として表彰し、明治大学は昨年からの2年连続の入赏となる第8位の成绩をおさめました。今大会からは、新たな表彰として、日本语の部の総合成绩が第1位から第5位の大学と、英语の部の総合成绩が第1位から第5位の大学が表彰されました。明治大学の英语チームは见事に第4位の入赏を果たしました。
 さらに、大会の英语の交渉の部で国内大学中の最高の成绩を获得したチームは、日本代表チームとして、翌年の国际交渉コンペティションに参加することができます。今大会での明治大学の英语チームが、见事に国内大学最高の成绩をおさめて来年の日本代表チームに选ばれました。
 以上のように跃进を続ける明治大学チームに対して、その栄誉を讃えたいと思います。2002年の4大学のみによる大学対抗交渉コンペティションの初回から、今年で22周年の第23回大会となり、参加大学生のレヴェルは毎年向上してきております。この点は今年の150名を超える审判経験者が一致して认める点であります。そのようなハイ?レヴェルの大会で优秀な成绩おさめ続けている明治大学のレヴェルの高さは、まことに夸らしいものであると考えます。


【栁川鋭士先生からのコメント】
 多くの方々のサポートを受け、これまで积み上げ构筑した体制の成果として2年连続入赏することができました。英语交渉チームは更に2025年の海外での交渉コンペに参加する机会を得ることができ、他国の同年代の学生と対戦し交流することによって、多くのことを学びその経験を他の学生にも还元してくれると思います。参加した学生は、それぞれ个性があり得意、不得意分野がある中で、チームとしてその凸凹を补いあって、喧哗したり、慰めあったり、教え合ったりしながら、共通の目标を目指す过程で、様々なことを経験し着しく成长することができたと思います。结果が全てではないですが、世代を超えて皆で协力して、来年度以降は更に一つ上の段阶を目指してくれると期待しています。

【出场学生からのコメント】
《ゼミ長 西村 礼穏さん》
 私は、INC2024を、太田ゼミ8期ゼミ长として戦い抜きました。コンペの準备期间はまさに「死闘」だったと言えます。朝から夜まで、出场メンバー15人と一绪にひたむきに検讨を重ねました。日々、疲労困惫の中で検讨を重ねていますので、时にはぶつかることもありました。しかし、それは他の大学も同じであって、その中でどうすれば上位入赏を可能にするかを日々考え、何とか结果を出せたことを本当に嬉しく思っています。私は、ゼミ长に就任する际に、「ビジネスとは违い、お金がインセンティブにはならないが、全员で一つの共通目标に向かって何かをすること」は人生で最后になるだろうから、やり切ろうと心に决めました。本番、全てのメンバーのパフォーマンスを见てはいませんが、きっと辉いていただろうと思います。私はゼミ长として、みんなのことを夸りに思います。支えてきてくださった皆様、本当にありがとうございました。

《副ゼミ長 根本 隆水さん》
 私は大学生活で一つチャレンジをしたいと考えて英语班に所属しました。英语は得意でなかったため英语论文の読み込みや実践の场での英语でのやり取りなど困难を感じた场面もありました。ですが、同期と朝から晩まで切磋琢磨し、先辈方や讲师からの亲身な指导を受けることでとても楽しみながら成长できました。当日は全国から学生や着名な方が集まる开会式に気持ちが昂り、チーム一丸となって挑む楽しさを実感しました。大会を通じて、多様な意见が飞び交う中で一つの目标を追い求め、视野が広がる贵重な経験が得られました。
 最后に、支えてくださった先生、OB?OG、先辈方、そして最后まで共に戦った同期に心から感谢します。

《副ゼミ長 宮島 怜子さん》
 ゼミ活动の一环でINCに参加し、8位入赏という结果を収めました。メンバーはもちろん、先生方や先辈方、OBOGの皆さまにこの场を借りて感谢申し上げます。本コンペはレベルが高く、当初はなんとか食らいつこうと挑む気持ちでしたが、多くのご指导を顶きながら検讨を重ねるうちに结果で报いたいという気持ちが强くなりました。结果にほっとしつつ、まだ成长できるとも感じています。 大学では他者と协力して物事を成し遂げる机会はそう多くありません。準备期间は何事にも正面から向き合うことが求められる中、日々を积み重ね、どれだけぶつかっても仲间であり友人であり続けてくれるメンバーには心から感谢し、尊敬しています。最后に、亲身にご指导くださった皆さまに改めて深く感谢申し上げます。