暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

タイとの短期学生交流プログラムを実施しました

2012年11月21日
明治大学 情报コミュニケーション学部

&濒迟;送り出し&驳迟;シーナカリンウィロート大学にて&濒迟;送り出し&驳迟;シーナカリンウィロート大学にて

&濒迟;送り出し&驳迟;公司访问での様子&濒迟;送り出し&驳迟;公司访问での様子

&濒迟;送り出し&驳迟;タイで日本文化を绍介&濒迟;送り出し&驳迟;タイで日本文化を绍介

&濒迟;送り出し&驳迟;国籍関係なくディスカッション&濒迟;送り出し&驳迟;国籍関係なくディスカッション

&濒迟;受け入れ&驳迟;山中セミナーハウスで「リレー习字」を楽しむ&濒迟;受け入れ&驳迟;山中セミナーハウスで「リレー习字」を楽しむ

&濒迟;受け入れ&驳迟;日本の絵本について话し合っている様子&濒迟;受け入れ&驳迟;日本の絵本について话し合っている様子

&濒迟;受け入れ&驳迟;浴衣に着替えて冲縄の踊りを体験&濒迟;受け入れ&驳迟;浴衣に着替えて冲縄の踊りを体験

&濒迟;受け入れ&驳迟;修了式にて集合写真&濒迟;受け入れ&驳迟;修了式にて集合写真

 情报コミュニケーション学部は、2010年度から「タイへの本学部生送り出しプログラム」および「タイ人学生本学受け入れプログラム」を実施し、海外との学生交流を深めています。今年度も、タイの国立シーナカリンウィロート大学とキングモンクット工科大学との3度目となる短期学生交流プログラムを実施しました。

学生送り出しプログラム                            
 まず、当学部设置授业の一环として、2012年8月20日から30日までの11日间、本学部3年生および4年生合わせて20名が、タイへ赴きました。
 このプログラムの目的は、异なる社会や文化背景を持つ同世代の学生と交流し、自国文化について认识を深め、异なる文化を尊重できるようになることです。さらに、海外、特にアジアで働くことについて积极的な态度で临めるようになることを目的としています。
 参加学生は、タイ文化を事前に数日间学んだ后にタイへ出発しました。现地では、シーナカリンウィロート大学にて比较文化ワークショップや授业に参加したほか、在タイ日本大使馆、スズキモーターズ、狈罢罢コミュニケーションズ、闯础尝乗务员训练センターを访问、そしてアユタヤ遗跡や王宫を见学しました。
 学生达は国籍が违いながらも、勉强だけではわからないお互いの国の文化を话合い、交流プログラムの目的を果たしました。短い期间のなかで、タイの文化や社会を自分の目で确かめることができる内容のプログラムとなりました。

-情报コミュニケーション学部生の感想-
●异文化を、异国の地で直接体験したことで、国际交流?国际理解についての関心がより高まりました。
●本プログラム参加前は、留学に対してさほど兴味もなく、国际理解にもそれほど积极的に取り组んでいませんでした。しかし本プログラムに参加したことによって、留学をより身近に感じることができ、そして英语だけではなく他のさまざまな言语を学び、多くの外国の人々とコミュニケーションできるようになりたいと思うようになりました。
●タイに行って日本にいるだけでは知り得ない状况を目の当たりにできました。
●タイの学生との交流を通じ、文化、礼仪と言语を実际に体験し、多くの知らなかったことや知识を身につけました。
●タイでの日本公司の研修、または现地の日本人社员との交流を通じ、外国での仕事、生活、さらに异文化交流などについてより理解できるようになりました。


タイ人学生受け入れプログラム                      
 次に、2012年10月16日から11月3日までの期間、シーナカリンウィロート大学およびキングモンクット工科大学から各4名、合計8名の学生を情报コミュニケーション学部で受け入れました。
 この期间中、タイの学生は日本语での授业や山中セミナーハウスでの合宿に参加したり、公司访问(闯础尝、パナソニック)したりと、充実した时间を过ごしました。
 8月に実施した送り出しプログラムに参加した学生が、タイ人学生の「サポーター」として、教室への案内や学习準备の手伝いなど行い、日本での滞在を支援しました。
 11月2日に修了式が行われ、石川干人学部长よりタイ人学生8名へ修了书が授与されました。学生达はすっかり仲が良くなり、今后また再会できることを期待しながらプログラム终了に名残を惜しみました。

 今後も、情报コミュニケーション学部ではタイの大学との交流を続ける予定です。

-タイ人学生の感想-
●日本人の友达もタイ人の友达もできました。これから日本语を一生悬命勉强しようと思います。机会があったら日本に戻りたいです。
●授业はいつも难しかったです。文化が违って、汉字がたくさん読めないからです。けれども、日本人の友达が意味と読み方をゆっくり説明してくれて、助かりました。
●明治大学での授业は非常に勉强になりました。日本文学や日本文化の授业はとても难しかったけれども、先生が亲切に详しく説明してくれました。授业は难しかったです。しかし、难しいからこそ良い勉强になります。新しい言叶や难しい汉字、いろいろな表现を知ることができ、良い勉强になりました。知识がたくさん増えました。
●日本の生活を见ることができたので、タイへ帰ったら良いところを真似したいです。日本についていろいろ知ることができ、良い経験を国へ持ち帰ることができて本当に嬉しいです。
●日本について色々な文化を勉强しました。例えば、しきたりや、日本の洋服、日本の色々な踊りなどです。特に冲縄の踊りがとても楽しくて、大好きです。