暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

清原ゼミナールがマーク?J?デイビッドソン米国大使馆広报?文化交流担当公使による特别授业を开催しました

2013年06月03日
明治大学 情报コミュニケーション学部

 清原ゼミでは5月28日、米国大使馆よりマーク?J?デイビッドソン広报?文化交流担当公使をお招きして特别授业を开催しました。今回はアメリカ政治を学んでいる2年生を中心に、清原ゼミ1年?4年生の希望者も含め、13名が参加して実施しました。
 
 デイビッドソン公使からは初めに大使館の仕事やアメリカの「パブリック?ディプロマシー」とは何か、など貴重なお話を伺いました。公使のお話の中で特に印象的であったのは、日米の間では国民レベルで親近感が強い、ということ、そして、大使館が「people-to-people relationship」、草の根レベルの関係を大切にしている、という点です。随所にアメリカが日米同盟、日米関係を重視していることをうかがい知ることのできるお話でした。その一方で、中国人や韓国人のアメリカ留学者数に比べかなり日本人のアメリカへの留学生数が減っているという現状は衝撃的でした。

 初めのうちは、硬くなって公使のお话を伺っていた学生たちも、しだいにほぐれていき、恳亲会まで参加すると、すっかり打ち解けて公使にたくさんの质问を投げかけていました。
 今回の公使との楽しい交流が、学生がアメリカ留学を将来志すきっかけになったり、世界に目を向けて勉强していこうと思う动机づけになってくれれば、特别授业は大きな成果を上げたと言えるでしょう。清原ゼミではこれからも学生が参加できる日米交流の様々な机会を提供していきたいと考えています。
(情报コミュニケーション学部 准教授 清原聖子)


下记から特别授业に参加した4年生の感想もご覧いただけます。