暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

【情报コミュニケーション学部】小田ゼミナールが福島原発事故被災地で復興課題を調査

2013年10月03日
明治大学 情报コミュニケーション学部

校庭に设置された「モニタリングポスト」校庭に设置された「モニタリングポスト」

帰宅困难区域との境目帰宅困难区域との境目

アスファルトを突き破る雑草アスファルトを突き破る雑草

2年前に大破したまま放置された自家用车2年前に大破したまま放置された自家用车

JR常磐线富冈駅の様子JR常磐线富冈駅の様子

小田ゼミナールは同志社大社会学部メディア学科の小黒ゼミナールと9月18日から20日までの2泊3日、福岛県川内村で合同合宿を行い、原発事故被灾地の现状调査を行いました。川内村は福岛第一原発から30キロ圏内にあり、2011年3月の东电福岛第一原発事故后は全村避难を余仪なくされました。地理的な要因などから、现在は幸い放射能被害が少なく、今年1月に「帰村宣言」をして住民の帰还が始まっています。放射线量は村役场付近で毎时0.1マイクロシーベルト以下と东京都内と同程度です。また、村の平坦部の除染が进み今年から稲作が再开されました。国の復兴策の一环として、大阪の蛍光タイルメーカーなどの公司进出もあります。ただ、若い世帯の帰还はあまり进まず、小学校などでの教育面で课题もあります。

合宿1日目は闯搁郡山駅に集合して、この近くにある川内村住民が被灾后2年半たったいまでも生活する仮设住宅を见学しました。ここからバスに乗り、1时间ほどで川内村に到着しました。山に囲まれ、稲穂が揺れる「何も无いところがいい」(村の商工会长)といった风情です。次に、村唯一の小学校「川内小学校」で教育长と副校长に教育课题の説明を受けて、校内を见学しました。この日は东京大学による子供たちへの「放射能教育」が行われていました。教室の棚には放射能関连の絵本が并んでいました。校庭には线量を计测する「モニタリングポスト」が设置されていたのが印象的でした。最后に帰村宣言后に进出した公司を见学しました。このひとつ「野菜工场」では尝贰顿光を使って外気に触れることなく水耕栽培で野菜を栽培していました。

2日目は今年8月まで「警戒区域」に指定され、立ち入りが禁止されていた富冈町内へと向かいました。川内村から东へバスで约30分の距离にあります。途中、见晴らしのいい峠から事故を起こした福岛第一原発が见えました。现在も放射线量が非常に高く、町の3割の地域が今后4年以上は帰れない「帰还困难区域」に指定されています。昼间は立ち入りが许可されている町内に着いたのですが、人影はまったくなく、雑草がアスファルトを突き破り、イノブタがあちらこちらで阔歩している现状は、被害が想像以上であることを実感しました。これは被灾地に実际に行かねば分からないことだと思います。

地方の町には不钓合いなほど豪华な町役场や文芸会馆、そして原発笔搁馆は廃墟のようになっていました。震灾前に商店街や住宅があった闯搁常磐线の富冈駅付近は津波被害で雑草が生い茂る更地になっていました。かろうじて取り残された商店や住宅は2年前のままです。震灾?原発事故から2年半経った今でも、そこは时が止まっていました。この光景を目の当たりにし、僕たちは言叶を失いました。この近くで牛やダチョウを保护している农家を访ねました。エサ不足でこの冬を越えられるかどうかと悩んでいました。

この晩、村の人々と交流会をしました。现在、川内村の放射线量は健康に影响が出るレベルではないといいます。ただし、原発から至近距离にあるという事実や风评被害があり、また郡山という大都市の生活に惯れてしまったからか、避难している住民の帰还は予想を下回っています。すでにこの村では过疎が大きな问题になっています。ただし、川内村にとって、単に住民の帰村が復兴といえるのかは疑问です。

最终日には僕らが考えた村の復兴策について村役场の人たちにプレゼンテーションをしました。村を大学の合宿地にする、厂狈厂などネット?メディアをもっと活用して村をアピールするなど大学生ならではのアイデアを披露できたと思います。原発事故はまだ収束していません。これからも、村と原発の関係なども含め、さまざまな角度から「復兴」について考えていく必要がありそうです。

(文?情报コミュニケーション学部3年 矢野翔悟)