暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

【情报コミュニケーション学部】2013年度メンフィス大学との短期留学プログラムを実施しました

2013年10月30日
明治大学 情报コミュニケーション学部

メンフィス大学构内1メンフィス大学构内1

メンフィス大学构内2メンフィス大学构内2

バディによるキャンパスツアーバディによるキャンパスツアー

メンフィス大学教授とメンフィス大学教授と

バディとランチバディとランチ

バディとボウリングバディとボウリング

参加者12名で记念撮影参加者12名で记念撮影

 情报コミュニケーション学部は、2013年8月5日から18日までの約2週間、アメリカ?テネシー州メンフィス市にあるメンフィス大学への短期留学プログラムを実施しました。メンフィス大学との短期留学プログラムは昨年度から開始し、今年で2回目の実施となります。2013年度は、本学部生12名(1年生5名、2年生6名、3年生1名)がプログラムに参加しました。
 本プログラムは、歴史、文化、政治に関する博物馆访问と、アメリカ南部の名门メンフィス大学教授の讲义を组み合わせたプログラムです。最终部分では、ロサンゼルスにも滞在しました。単なる语学研修ではなく、アメリカ史、文化、政治をアカデミックな方法と现実の両方で学ぶことによって、将来、日米の悬け桥となり、国际舞台で活跃する人材の育成を目指しています。
 参加者は、出発前に2日间に渡ってアメリカ史、政治、文化の事前讲座を受け、8月5日から14日まではメンフィス大学、15日から18日まではロサンゼルス市内に滞在しました。メンフィス滞在中は、讲义を受け、メンフィス大学生である「バディ」とディスカッションを行い、英语でアメリカについての知识を深めました。参加者同士でもアメリカ滞在中は「英语しか使わない」との方针で临んだ结果、英语での生活に自信がつき、今后、长期での留学に挑戦したいとの声が上がりました。
 なお、本プログラムは来年度も开催する予定です。

 本プログラムは日本学生支援机构(闯础厂厂翱)の「平成25年度留学生交流支援制度(短期派遣)」奨学金に採択され、参加者のうち、要件を満たす者に対し、8万円が支给されました。

2013年度メンフィス大学短期留学プログラムスケジュール(一部绍介)
8月5日(月)メンフィス大学到着
8月6日(火)オリエンテーションとキャンパスツアー、メンフィス市の歴史ツアー、野球観戦
8月7日(水)グレースランドへのエクスカーション
8月8日(木)讲义(アメリカの大众文化)
8月9日(金)国立公民権博物馆、ロックンロール博物馆
8月10日(土)ビル?クリントン大統領図书馆
8月11日(日)自由行动
8月12日(月)讲义(公民権运动)
8月13日(火)讲义(アメリカの政治レトリック)
8月14日(水)明治大学生による日本文化と日本社会绍介プレゼンテーション、フェアウェルパーティ
8月15日(木)ロサンゼルスへ移动、日系アメリカ人国立博物馆
8月16日(金)ディズニーランド
8月17日(土)カルフォルニアアドベンチャーワールド
8月18日(日)ロサンゼルス出発
※次年度以降本プログラムを开催する场合、内容を変更する可能性があります。

参加学生の感想
●一年留学とか、一カ月留学とかはハードルが高いと思っている人たちにはちょうどいいプログラム。
●授业后にはメンフィス大学の学生を交えてディスカッションし、メンフィス大学の教授の前でプレゼンテーションをしたので、难しい単语など新しい知识が増えた。
●日本とアメリカの歴史について授业を受け、日本とアメリカの戦争などでの衝突についてバディとディスカッションした际はとても白热し、アメリカ人の考えを闻き、自分の意见を言うことができた。
●访れた全ての博物馆にそれぞれの意义があり、歴史と文化の一片を目の当たりにすることができた。
●アメリカの学生との交流を通して、英语を话すスキルよりも、どれだけ话题を持っているか、どれだけ日常生活で生じる疑问に対して自分で考えているかという方がコミュニケーションを取るうえでは何倍も重要であり、必要なことだと実感した。
●语学力、歴史や政治などの知识の不足を见直すとても良い机会になった。
●英语で考えて、英语で伝えることを繰り返し行った為、英语の文章を头の中で构筑するスピードが上がったような気がする。また、英语で冗谈を言い合ったりすることで英语を使う瞬発力も伸びた。
●英语が下手だったので最初はどうなるのだろうと不安だったが、バディや先生、その他いろんな人がサポートしてくれて最高の2週间を送ることができた。