日々の研究で培った知识を学生?审査员の前でプレゼンテーション
国际プレゼンテーション协会理事长より优胜チームへ记念品授与
闭会式后の集合写真
情报コミュニケーション学部は、2013年11月23日(土)に駿河台キャンパス リバティタワーにおいてゼミナール協議会主催ゼミナール大会を開催し、今大会は国際プレゼンテーション協会の審査員7名による公正かつ厳正なる審査が行われました。
ゼミナール大会は、各ゼミナールでの研究成果を発表することによって、知识の共有を図るとともに学习意欲の向上に繋がるイベントです。
当日は、7ゼミナール19チームの総势100名を超える学生が参加し、午前に予选が3会场に分かれて行われ、午后に予选を胜ち抜いた3チームによる本选が行われました。
15分间のプレゼンテーションの中に、各チームの日顷培った知识や経験を伝えるための个性や创意工夫が见られ、日々のゼミナール活动での充実さが伺えました。
閉会式では、国際プレゼンテーション協会 理事長八幡様より順位発表があり、優勝チームには記念品が授与され、涙を流しながら喜ぶ学生も見受けられました。
このイベントをもって、今年度ゼミナール协议会主催のイベントは全て终了しました。来年度も、多くの学生のイベントへの协力を期待しています。
【参加チームと発表テーマ】
铃木健人ゼミ3年础 アフォーマティブ?アクション
铃木健人ゼミ3年叠 饮みニケーションについて
铃木健人ゼミ3年颁 国际化に向けての大学改革
竹中ゼミ3年础 ブランドとメディア
竹中ゼミ3年叠 ワークライフバランスとは
竹中ゼミ3年颁 组织文化の负の侧面
塚原ゼミ3年础 日本における同性婚?婚姻制度
塚原ゼミ3年叠 労働时间について~ドイツを例に~
塚原ゼミ3年颁 东京オリンピックとその影响について
友野ゼミ3年础 衝动买いについて
友野ゼミ3年叠 东京オリンピック招致成功の背景に潜む问题について
友野ゼミ3年颁 「幸せの国」ブータンについて、クリティカルな视点からの考察
南后ゼミ4年础 中野2丁目の「新しい公共/空间」-インフォグラフィックスの活用
南后ゼミ4年叠 都市のエモーショナルデザイン~空间のインターフェイス
根桥ゼミ3年础 観光立国を目指して-真の”おもてなし”とは-
根桥ゼミ3年叠 ハリウッド映画における日本文化や日本人の描かれ方
山口ゼミ3年础 组织文化を构成する要素の程度と组织に対する爱着の関係性
山口ゼミ3年叠 自己管理型チームに纽帯强度が与える影响について
山口ゼミ3年颁 组织市民行动に影响を及ぼすリーダーのコミュニケーション