暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

【情报コミュニケーション学部】2014年度メンフィス大学短期留学プログラム実施報告

2014年11月12日
明治大学 情报コミュニケーション学部

メンフィス大学のタイガーとメンフィス大学のタイガーと

キャンパスの风景キャンパスの风景

バディとの昼食バディとの昼食

日本绍介プレゼンテーション1日本绍介プレゼンテーション1

日本绍介プレゼンテーション2日本绍介プレゼンテーション2

修了书を持って修了书を持って

「リサ?マリー号」と「リサ?マリー号」と

メンフィスでの1枚メンフィスでの1枚

スーパーでの买い物スーパーでの买い物

バディ达との楽しい时间バディ达との楽しい时间

 情报コミュニケーション学部は、2014年8月4日から17日までの約2週間、本学部設置科目「国際交流(アメリカ)」の一環としてアメリカ?テネシー州メンフィス市にあるメンフィス大学への短期留学プログラムを実施しました。2014年度で3度目の実施となる本プログラムには、情报コミュニケーション学部生26名(1年生15名、2年生10名、3年生1名)が参加しました。
 本プログラムは、文化的?歴史的に伝统のあるメンフィス大学で、単なる语学研修ではなく、歴史?文化?政治についてアカデミックな方法と実践的な方法の両面から学び、将来日米の架け桥となり、国际舞台で活跃する人材の育成を目指します。具体的には、メンフィス大学教授による讲义、现地学生达とのワークショップと、学习内容に関连する机関や博物馆への访问を组み合わせたプログラムです。
 参加者は、8月4日から8月13日までメンフィス大学に滞在し、ほとんど日本语を使うことなく生活しながら、英语での讲义を受讲し、歴史的施设(访问场所は以下スケジュールを参照)を访问しました。多くの参加者が一番の思い出は、学习?生活面をサポートしてくれた现地学生「バディ」达との英语での交流であると述べ、本プログラムの目的でもある学生交流を达成することができました。バディ达の多くは日本语を学んだ経験があり、日本に対する兴味を强くもっており、彼らとの交流を通して、本学部生も自国に対する知识や意识を深めたい、英语をさらに上达したい、と刺激を受けました。
 8月14日からは、ロサンゼルスに滞在し、その期间中に日系アメリカ人国立博物馆を访れ、メンフィス大学で学んだアメリカの歴史や政治、文化を日本からの移民の问题を络めて考える机会を得ました。
 参加者は、本プログラムの参加や派遣プログラムの报告书作成等を含め、「国际交流」(2単位)を修得することができます。2015年度も本プログラムを开催し、在学生向けの国际交流ガイダンスを4月初めに実施する予定です。

2014年度メンフィス大学留学プログラムスケジュール(一部绍介)
8月4日(月) アメリカへ出発、メンフィス大学到着
8月5日(火) オリエンテーション、バディの绍介、キャンパスツアー、歓迎会
8月6日(水) グレースランドへのエクスカーション
8月7日(木) 讲义(アメリカの大众文化)、国立公民権博物馆、ロックンロール博物馆
8月8日(金) バディとの学习交流、メンフィスツアー
8月9日(土) ビル?クリントン大統領図书馆
8月10日(日) 自由行动
8月11日(月) 讲义(アメリカの歴史)、バディとの学习交流
8月12日(火) 讲义(アメリカ政治レトリック)、バディとの学习交流
8月13日(水) 明治大学によるプレゼンテーション、フェアウェルパーティー
8月14日(木) ロサンゼルスへ移动、日系アメリカ人国立博物馆
8月15日(金) ディズニーランド
8月16日(土) ディズニーランド
8月17日(日) ロサンゼルス出発
※次年度以降本プログラムを开催する场合、内容を変更する可能性があります。

参加学生の感想
●毎日英语に触れ英语で会话することによって、苦手としていた英语の闻き取りが以前よりできるようになったと感じています。アメリカの文化と日本の文化を比较してみた际に、アメリカについての知识が足りていないと感じることがあり、下调べをもっとしておけばよかったと感じました。しかし、アメリカの知识だけでなく、自国である日本についての知识も不足していることを痛感し、今后はより自分の周りで起こっていることに気を留め、知识として蓄积していく必要があると思いました。アメリカの歴史について学び、やはりアメリカは奴隷制度とともに文化をつくりあげ、成长してきたのだと知り、そのアメリカがどのように差别をなくしていったのか知りたいというさらなる学习意欲が涌きました。(1年生)
●初めての、アメリカ人が受ける授业と同じレベルの英语での授业を受け、完全に闻き取ることはできませんでしたが、アメリカの文化や歴史について今まで知らなかった事柄について学ぶことができました。今まであまり知らなかった人物のミュージアムに行くことができたため、新たな兴味が広がりました。当然のことではありますが、説明书も全て英语であるため、人物や音楽などについて知ることができただけではなく、适度な长さの英语をある程度の时间内で読む练习にもなりました。わずか2週间でしたが、たくさんのアメリカ文化に触れることができ、アメリカに対する関心が増えました。他の国にも行き、他の文化に触れ、様々な考え方を知り、自らの视野を広げ、沢山の人と関わってみたいと思うようになりました。(1年生)
●バディ达の优しさに触れ、毎日が本当に充実していてあっという间の2週间でした。とても楽しかったです。(1年生)
●今回のプログラムでは、様々な博物馆への访问が多く含まれており、実际に自分の目でアメリカの文化や歴史、政治を学ぶことができ、それと同时に、さらにアメリカのことをもっと知りたいという思いも强くなりました。语学面では、バディとの交流によって、英语力の不足を痛感するとともに、もっと现地の人とうまく英语でコミュニケーションがとれるようになりたいという思いも强くなり、英语に対する意欲も非常に高まる大変良い机会となりました。(1年生)
●学部内でも、アメリカにもたくさん友达ができて、素晴らしい毎日だったと思います。秋学期での、大学生活も勉强もがんばろうという、前向きな気持ちになれました。(2年生)