暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

情报コミュニケーション学部創設10周年記念行事を開催しました

2014年11月20日
明治大学 情报コミュニケーション学部事務室

総合司会:牛尾教授総合司会:牛尾教授

石川学部长による开会挨拶石川学部长による开会挨拶

第一部パネルディスカッション第一部パネルディスカッション

第二部パネルディスカッション第二部パネルディスカッション

细野前学部长による闭会挨拶细野前学部长による闭会挨拶

司会:古屋野教授司会:古屋野教授

石川学部长による恳亲会挨拶石川学部长による恳亲会挨拶

日髙理事长による挨拶日髙理事长による挨拶

福宫学长による挨拶福宫学长による挨拶

向殿校友会长による乾杯の挨拶向殿校友会长による乾杯の挨拶

恳亲会上の様子恳亲会上の様子

ゼミの卒业生达とゼミの卒业生达と

応援団による演舞応援団による演舞

校歌斉唱は参加者全员で肩を组んで校歌斉唱は参加者全员で肩を组んで

応援団からのエール応援団からのエール

中村実行委员长による闭会の挨拶中村実行委员长による闭会の挨拶

情报コミュニケーション学部は11月15日、学部創設10周年を記念し、シンポジウムおよびホームカミングパーティー(懇親会)を駿河台キャンパス、アカデミーコモンにて実施しました。


◆シンポジウム◆

 シンポジウムは、『~情报コミュニケーション学部の原点と現点、そしてこれから~』をテーマに、第一部「本学部専任教員と学外学識者によるパネルディスカッション」と第二部「本学部卒業生と現役学生によるパネルディスカッション」の二部構成で行われました。

 第一部の「本学部専任教员と学外学识者によるパネルディスカッション」は、本学部初代学部长の中村义幸教授がコーディネーターを务め、パネリストには学外学识者として横沟正子弁护士、そして本学部専任教员からは森达也特任教授、小田光康准教授が登坛しました。

 「原点の部」では情报コミュニケーション学部が継承した短期大学の歴史?伝統から学部設置の目的?性格?経緯?教育内容などについて、「現点の部」では情报コミュニケーション学部の10年の歩みについてそれぞれの専門分野に基づいて振り返りました。

 そして、最后の「これからの部」では今后10年以上の社会动向を见据えての学部の在り方について展望し、今后の本学部のますますの発展を确信する内容となりました。

 第二部の「本学部卒业生と现役学生によるパネルディスカッション」では、コーディネーターを学科长の大黒岳彦教授が务め、卒业生代表として本学部一期生の滨野慎司氏(日本放送协会)、东泽諭佑氏(明治大学)、山本佳孝氏(毎日新闻)、二期生の池内裕美氏(秦野曽屋高校)、石田裕亮氏(バンダイナムコゲームス)、洼田彻氏(文部科学省)、渡航氏(ライトノベル作家)、そして在校生代表として西深泽史恵さん(现4年生)を加えた8名でパネルディスカッションを行いました。

 コーディネーターの大黒教授からの「学部での学びがどのような形で今の仕事に活かされているか」、「今後何を目指していきたいか」、「情报コミュニケーション学部に今後どうあってほしいか」、などの問いかけに対し、パネリストがそれぞれの経験を踏まえての意見や、機知に富んだ回答で会場を沸かせました。


◆ホームカミングパーティー(恳亲会)◆

 シンポジウムのあとに実施されたホームカミングパーティー(恳亲会)には、250名の参加者が集まり、うち150名近い卒业生达が、久しぶりに再会する恩师や旧友との亲交を温めながら、当时の思い出话に花を咲かせ楽しんでいる姿が散见されました。

 会の终わりには応援団も駆けつけ、活気と迫力のある演舞で会场を盛り上げた后、校歌斉唱では会场全体で肩を组んで校歌を唄いあげました。

 閉会の挨拶では、学部創設10周年記念事業実行委員会の中村義幸委員長より、次の20周年に向け情报コミュニケーション学部を大いに盛り上げていきたいとの宣言があり、大盛況のうちに懇親会を閉会しました。

以 上