学部别入学试験
出题のねらい
Go Forward
2016年07月21日
明治大学 情报コミュニケーション学部事務室
6月21日:开讲式
6月23日:特别讲义「日本文化」
6月26日:富士山5合目にて
6月28日:短册を笹の叶に
6月30日:アセアンと日本での共同作业
6月30日:「身体コミュニケーション」でのエイサー踊り
6月30日:「身体コミュニケーション」で着物を初体験
7月1日:闯础尝の工场见学
7月6日:富士通工场见学
7月7日:修了式でのスピーチ
修了証书授与
7月7日:修了式にてめいじろうと
情报コミュニケーション学部は2016年6月20日から7月10日の期間で、今年で7回目となるアセアン短期学生交流受入プログラムを実施しました。本プログラムは、本学部が実施する3つの短期海外交流プログラムの内の一つであり、「タイ?ラオス人学生の本学部受入プログラム」と「本学部生のタイへの派遣プログラム」から構成されています。今回、タイ王国モンクット王ラカバン工科大学より5名,シーナカリンウィロート大学より5名,ラオス国立大学より2名の計12名と、本プログラム開始以来もっとも受入人数の多いプログラムとなりました。
3週間の受け入れ期間中は、8月から9月にかけてのタイへの派遣プログラムに参加する情报コミュニケーション学部生14名が「サポーター」として、受入学生の日本語の学習や生活のサポート、大学内や都内の案内を通し、交流を深めていきました。本学部で行われる授業への参加や山中セミナーハウスでの合宿のほか、日本航空(株)(JAL)や富士通株式会社などの企業見学も実施されました。
7月7日の修了式では、受入学生たちはこの3週间の体験や来日して気づいたことなどを日本语でスピーチしました。「日本语を毎日使うことで上手くなれた」「色々なところで日本语を使うたびにわからない言叶もでてきた」といった実际に留学したからこその実践的な体験や、「エイヤー踊り」や「浴衣の着付け」といった日本文化を体験したことの楽しさや喜び、また「デパートでの店员さんの丁寧なサービスに感动した」「初めてお风吕に入った」といった日常生活における文化の违いなど、様々な「异文化」に触れたことによる惊きや学びが报告されました。
その后の修了式では、大黒岳彦学部长より12名に修了书が授与され、参加した本学教员や学生とともにプログラムの成功を盛大に祝いました。
受入学生たちとの交流やスピーチを受け、本学部生も8月から9月の送り出しプログラムに向けて一层意欲が高まったようでした。8月タイの地においての再会を约束し、今后もタイの文化や社会情势などを学んでいきます。
2016年度アセアン短期学生交流プログラム(受け入れ)スケジュール(一部绍介)
6月20日 日本到着
6月21日 开讲式,明治大学见学?周辺散策
6月22日 问题発见テーマ演习「日本语読解(1)」,明治神宫
6月23日 授业タイ语での文化交流,江戸东京博物馆见学,长期留学生との恳亲会
6月24日 特别讲义「実用日本语讲座」「日本文化」,ウィークリーレポート
6月25日 山中セミナーハウス合宿(文化交流アクティビティ)
6月26日 山中セミナーハウス合宿(富士山五合目)
6月27日 授业「日本文化绍介」,学习サポート
6月28日 「日本の多文化共生」(フィールドワーク),学习サポート,学生交流
6月29日 问题発见テーマ演习「日本语読解(2)」,分析ゼミナール「现代日本文化」,NHK放送博物馆
6月30日 基础ゼミナール「学生交流」,授业「身体コミュニケーション」,问题分析ゼミナール「アセアンと日本(1)」
7月 1日 ウィークリーレポート,JAL工場見学,
7月 2日 都内見学
7月 3日 自由行動
7月 4日 基礎ゼミナール「アセアンと日本(2)」
7月 5日 問題分析ゼミナール「日本の多文化共生」,自由行動
7月 6日 問題発見テーマ演習「日本語読解(3)」,富士通工場見学
7月 7日 修了式?フェアウェルパーティ
7月 8日 自由行動,レポート作成?まとめ
7月 9日 自由行動
7月10日 帰国
?参加学生の感想 (原文のまま掲载)?
「日本人の友だちがたくさんできて、以前より、日本语がしゃべられるようになりました」
「これからもっと日本语を勉强して长期留学するために日本人ともっと意思をこうかんしてみます。今回のけいけんも使います。」
「私は日本语の先生になりたいですから、タイ人に日本语で日本のことを伝えたいと思います。
以 上