学部别入学试験
出题のねらい
Go Forward
2016年07月21日
明治大学 情报コミュニケーション学部事務室
6月21日:开讲式
6月21日:开讲式のスピーチ
6月21日:映像制作
6月24日:鎌仓で着物体験
6月25日:日本语?ベトナム语学习
6月27日:都内见学(明治神宫)
6月30日:身体コミュニケーションでのエイサー踊り
7月1日:修了式
7月1日:修了式にて、ベトナム‐タイの学生同士の交流
情报コミュニケーション学部は2016年7月2日、今年で3回目となるベトナム短期学生交流受け入れプログラムを無事終了しました。本プログラムは、本学部が実施する3つの短期海外交流プログラムの内の一つであり、「ベトナム人学生の本学部受入プログラム」と「本学部生のベトナムへの派遣プログラム」から構成されています。今回、ベトナム国家大学ハノイ外国語大学東洋言語文化学部日本語学科から学生4名を約2週間受け入れました。
2週間の受入期間中は、9月のベトナムへの派遣プログラムに参加する情报コミュニケーション学部生13名が「サポーター」として受入学生の日本語の学習や生活のサポート、大学内や都内の案内を通し、交流を深めていきました。
7月1日の修了式にて、受入学生たちはこの2週间の体験や来日して気づいたことなどを日本语でスピーチしました。「东京は綺丽で、伝统的だと思った」「鎌仓で着物体験をし、女らしくなれた気がした」「初めて电车に乗って感动した」といった衣食住に関连した発见や、「ベトナムと日本のお寺では、服装や礼仪が违った。ベトナムの方が厳しい」「(お寺?神社での)手を洗う作法が难しかった」など共通する文化においての违いなど、紧张しながらも発表された内容からは、都市の雰囲気から文化まで、日本とベトナムとの间の违いが学生たちに多くの惊きと気づきを与えたことが窥われました。
その后の修了式では、大黒岳彦学部长より4名に修了书が授与され、参加した本学教员や学生とともにプログラムの成功を盛大に祝いました。今回の修了式には同时期に开催されていたアセアン短期学生交流プログラム(タイ?ラオスから)の受け入れ学生たちも参加し、ベトナム?タイ?ラオス?日本の学生たちの活発な交流も见られました。
「日本に留学するというもくひょうがはっきりした」
「日本にはたらきたい」
「私の日本语は少し良くなりました。それに、日本の文化をりかいしました」
「明治の文化交流のプログラムのおかげで、日本语を勉强することをもっとがばります。日本语がもっと好きです。」
以 上