学部别入学试験
出题のねらい
Go Forward
2016年10月11日
明治大学 情报コミュニケーション学部事務室
スタンフォード大学にて
インテルにて
ノーマン?ミネタ先生と
サンノゼ日系人博物馆にて
颁厂鲍惭叠(研修校)にて
厂狈厂上のスタンプについての日米比较のワークショップ中1
厂狈厂上のスタンプについての日米比较のワークショップ中2
モントレーのダウンタウンにて
パシフィック?グローブにて
インテル博物馆にて
日系人の歴史について颁厂鲍惭叠の学生の前で発表中
グーグルにて
「グローバル化」と「多様性」。昨今、大学界でこれらの言叶がやかましいほど闻こえてくる。これらからは、世界が一つになり、皆がそれぞれを尊重し合って、仲良く暮らす、といった理想を想像する向きもあろう。ただ、笔者の长年に及ぶ国内外での记者経験からすれば、现実社会でのグローバル化とは弱肉强食の极度な竞争社会化であり、多様性とは真の合意には縁远い百家争鸣状态を指す。个をしっかりと持ち、自己表现をし、主体的に行动できなければ生き抜けない、そうとうしんどい世界である。
このプログラムは将来、海外での长期留学や就职に目を向かせることを一つの目的としている。笔者の约10年の米国滞在でもっとも苦労したことは语学でも、専门分野の学习でもなかった。それは、人前で自分の意见をしっかりと伝えるという自己表现だった。そして、自らの意思で行动すること。これらからグローバル化と多様性を理解することに主眼を置いた。このため、ホームステイを通じて米国人との交渉の难しさを肌身で感じ、グーグル社の公司访问や现地大学生とのディスカッションで自己表现を学び、週末の过ごし方を主体的に考えて行动させ、移动はできる限り公共交通机関を调べて利用することにした。
たとえば、复雑なバス路线図を见て自分の行きたい场所までの経路を见つけ、バス停を探してさまよい、运赁の支払い方法がよく分からぬままバスに乗り込み、车窓から目的地の目印を探し続け、隣にいる乗客になれない英语で降车のバス停について教えてもらい、近づいたら呼び铃を鸣らしてバスを降りるという一连の行动は、海外が不惯れな学生にとっては大きな冒険だ。実际、言叶もなかなか通じぬ、见ず知らずの土地でこれらを学生が主体となってやろうとすると、とても难仪だ。こう书くと、「なにを大げさな、そんな简単なこと」とおしかりを受けるかも知れない。
本プログラムは8月27日から9月18日までの约3週间、米国西海岸カリフォルニア州のモントレーに位置するカリフォルニア大学で英语と米国文化を学修しながら、グーグル社の公司访问をはじめ、インテル博物馆、日系人博物馆、モントレーベイ水族馆、スタンフォード大学、サンフランシスコ市内の各见学を组み合わせた。なるべく学生の主体的な行动を尊重することにしたのだが、それを见守りながらサポートする引率者としては気苦労が积み重なったのは事実である。たかが3週间程度の短期留学で英语をマスターなどかなうはずもない。それよりも、このプログラムで参加学生が见知らぬ土地で他人に自分の考えをきちんと伝え、自ら主体的に行动するという「自由」を享受できたならば幸いである。
【プログラムスケジュール(一部绍介)】
8月27日(土)サンフランシスコへ出発、スタンフォード大学见学
8月28日(日)インテル访问、及びサンノゼ日系人博物馆见学
8月29日(月)~8月31日(水)カリフォルニア州立大学モントレーベイ校(颁厂鲍惭叠)プログラム参加
9月1日(木)颁厂鲍惭叠プログラム参加,ワークショップ
9月2日(金)サンフランシスコ観光
9月3日(土),9月4日(日)自由行动
9月5日(月),9月6日(火)颁厂鲍惭叠プログラム参加
9月7日(水)モントレーベイ水族馆见学
9月8日(木)颁厂鲍惭叠プログラム参加,ワークショップ
9月9日(金)コンピュータ歴史博物馆,骋翱翱骋尝贰本社访问
9月10日(土),9月11日(日)自由行动
9月12日(月)~9月16日(金)颁厂鲍惭叠プログラム参加
9月17日(土),9月18日(日)サンフランシスコ出発,帰国
<参加学生の感想>
?私がこの研修で一番ためになった出来事は、骋辞辞驳濒别の见学です。私は今までテレビのディレクターになりたいという将来の选択肢以外考えたことがありませんでした。なぜなら、日本の会社はあまり自由な印象がなく、普通の会社では働きたいと思えなかったからです。しかし、今回骋辞辞驳濒别に访问して、自由な社风や社员が会社に执着せずやりたいことをやっている姿にとても感铭を受け、このような会社で働くのもひとつの手であると感じることができました。今まで一つの道しか考えていなかった私にとってはとても大きな経験でした。(1年女子)
?今回の留学を通して日本という国の良さを発见することもできました。例えば食文化についてです。アメリカではハンバーガーやピザがメインで约叁週间の滞在でも后半のほうは饱きてしまいました。アメリカに行く前は日本のようないろいろな食べ物があるのが当たり前だと思っていました。そうした自分の中の固定観念を変えることができたのも今回の留学のおかげです。留学に行こうと决心するには勇気が要りましたがあの时に留学に行こうと决心して良かったと今は思います。(1年男子)
?私が最も良い経験であったと感じることはホームステイをしたことです。私のホストファミリーはアフガニスタン人の方でしたが、この方はアメリカとアフガニスタンの両方の文化を知っているので、私は両国の文化に触れることが出来ました。また、アメリカには様々なバックグラウンドを持つ人が多く存在するということをホームステイから学ぶことが出来ました。留学を终え、行く前よりも自分が何倍にも成长出来たことに感谢しています。(1年女子)
?现地の学生の前でプレゼンテーションを行った际にも质问が飞び交い、日本の教室ではあまり见ることのできない光景とアメリカ人の自分の意见をきちんと持って発言することに感铭を受けた。何事もなかったかのように20分遅れるバスにも初めは困惑したが、このように色々な面で日本人のきっちりさや周りに流されてしまう未熟さを体感したと同时にアメリカはこういうところなのだと日本以外の他文化を受け入れる楽しさを感じた。自分を见つめなおす良いきっかけが至る所で出来、参加できて本当に良かったと思う。(1年女子)
?ホームステイという体験は、自分の中ですごく衝撃的であったし、ためになる良い経験となった。それは、ただ単に英语力の向上だけでなく、自己主张や自立といった日本にいては身に付けづらいものの成长に大きく贡献するものであった。また、アメリカ人の生活を直に体験するため、习惯や考え方を理解することにもつながった。グーグル研修では、社内の见学及び、実际に働いている方のお话しを闻くことができた。それは、とても有意义な时间で、グーグルという公司の雰囲気を感じることができたし、基本的な勉强の大切さを改めて感じさせられた瞬间でもあった。(2年男子)
?たった叁週间のプログラムではあったが、现地の人との交流は自分の中の异文化理解への関心を高め、英语でコミュニケーションを取ることの楽しさを知れた。自分のつたない英语でも何とか现地でやって行けたというのは少なからず自信へ繋がりもし、语学留学へのモチベーションも高まった。「いきなり长期留学は不安…」と思っている人への最初の一歩として、非常に良い机会となるプログラムであると思う。(2年女子)
?私は今、大学3年生で今年の冬から就活が始まるが、自分将来やりたい仕事见つけていなかったため、今回の留学を通じて、视野を広げたいと考えていた。今回のプログラムはカリフォルニア州のモントレー市で研修することであり、モントレー市もアメリカの中で最も安全な都市なので、安心できる学习环境であった。最初の顷は、学校も普段の生活も惯れないことばかりだった。しかし、一番大変だったことは、自分が言いたいことが全く言えないということが频繁にあったことだ。次第に生活に惯れていき、友达ができたり、学校以外でもイベントに参加したり、学生センターでアメリカの学生とゲームしたりして、毎日の生活が楽しくなっていった。他の语学学校と违い、现地の学生と接する机会もたくさんあるので、非常に良かったと私は思う。(3年女子)
?今回の研修は、长期留学?海外就职の梦が鼓舞されるプログラムであった。また、研修参加者に自律して活动する机会が多く与えられ、自立した个を育てる、という明治大学の気风が色浓く反映されていた。(3年男子)