アクセス
入试総合サイト
Go Forward
2016年11月04日明治大学
会场となったグローバルフロント
丹波氏(左)と宫川特任讲师(右)
映像を交えながら讲演
丹波氏による解説
今回登坛いただいた丹波明氏
热心に话を闻く学生
この讲演会では,フランスにおいて50年以上,作曲,音楽学研究,教育に従事されてきた丹波明氏に,これまでの音楽活动を振り返り,特に日本文化と西洋文化の融合とその可能性について,时には音楽を流しながら质问形式で语っていただいた。
まずどのような経纬で音楽を始めたか,という质问に対しては「僕には音楽しかなかった」と答えられた。1932年生まれということもあり,「决して男の子が音楽に梦中になることが好まれない时代」であったにもかかわらず,丹波氏は幼い顷から音楽に梦中で东京艺术大学作曲科に进んだのも极めて自然な成り行きだったそうだ。最初に受けた衝撃的な音楽の思い出がフランス人作曲家クロード?ドビュッシーの『牧神の午后への前奏曲』であり,この作品について语られる氏の姿には现在もこの作品への深い赏賛の思いが感じられた。
元々アメリカに行く予定だったのが,师匠の池内友次郎からフランス留学を勧められ,给费留学生としてフランスに1960年に渡った経纬では,船で3か月かけた旅をされた话がとても印象的だった。 パリ国立高等音楽院では,现代音楽の巨匠,オリヴィエ?メシアンとの出会いをきっかけに,日本の伝统音楽,特に能の研究に従事し,その成果をどのようにご自身の作品に取り入れてこられたかを説明された。20世纪の西洋の现代音楽で见られる「决定音楽」から「非决定音楽」への移行は,実は日本ではすでに雅楽から能への移行に见られるものであり,その点において日本の音楽が西洋音楽に全くひけをとらない芸术性が高いものであることを强调されていた。
ご自身の作品では弦楽四重奏とポテンショメータのための『罢补迟丑补迟?』(タタター)(1969),シンセサイザー,オンド?マルトノ,エレキギター(2本),打楽器のための『罢耻谤产耻濒别苍肠别蝉』(1978),叁曲のための『音の干渉第一番』(1980)という异なった编成の叁作品について语っていただいた。西洋の伝统的な作曲法や日本の伝统音楽の研究だけでなく,ピエール?シェフェールのもとでのミュージックコンクレートの研究や新しいテクノロジーを取り入れたアンサンブル?イティネレールとの共同作业からは,异文化だけではなく様々な时代をも横断するアプローチが见えてくる。しかし,そこには常に一贯した作曲法を构筑する必要があることを强调され,それが日本の伝统的美学である「序破急」であることを説明された。
丹波氏の话す内容は高度で决して简単なものではなかったが,参加した多くの学生がとても热心に耳を倾けていたのが感じられた。「有意义な时间だった」,「日本の伝统音楽や现代音楽のような驯染みのない音楽を学ぶことができ,とても新鲜だった」,「高齢になられた现在も音楽への情热を持ち続けられていることが素晴らしい」といった感想が多く闻かれた。
学部别入学试験
出题のねらい
就职実绩と卒业生の活跃
教员と学生による座谈会
情报コミュニケーション学部 レポート表紙共通フォーマット