暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

小田ゼミの学生3名、「2017冬季アジア札幌大会」を外国メディアの记者として取材へ

2016年11月11日
明治大学

ゼミでの编集会议风景ゼミでの编集会议风景

IOC総会を取材する桥本君(右)ATRのフーラ编集长(左)IOC総会を取材する桥本君(右)ATRのフーラ编集长(左)

东京五轮パラ组织委员会を取材する佐野君东京五轮パラ组织委员会を取材する佐野君

情报コミュニケーション学部小田光康ゼミナールでは、ジャーナリズム?メディア分野のグローバル人材育成に向けたアクティブ?ラーニングの一環として、ゼミ生3名が外国メディアの記者として、冬季オリンピックのアジア版といわれる「第8回アジア冬季競技大会(2017冬季アジア札幌大会)」を取材することになりました。この大会は2017年2月19日から26日までの間、札幌市と帯広市で開かれます。

小田ゼミでは米国の五輪専門メディア「Around the Rings(ATR)」の協力を得て、教員と有志学生らがジャーナリズム教育の実践の場として非営利型パブリック?メディア「Around the Rings Japan(ATR Japan)」(代表:小田光康准教授)を運営しています。ATRはこのたび、外国報道機関として2017冬季アジア札幌大会組織委員会に承認されました。小田ゼミからは、3年ゼミ生の佐野圭弥君と野中喜天君、OBで情报コミュニケーション研究科1年の橋本大周君(指導教員、中村義幸教授)の3名がATRの記者として取材する予定です。

冬季アジア札幌大会は、45のアジアの国?地域が加盟する「アジアオリンピック评议会(OCA)」が开催する国际スポーツ大会で、アジアのトップレベルの选手たちがスキーやスケートをはじめとする5竞技64种目を竞います。今大会は、2018年に韩国で开催される冬季平昌(ピョンチャン)五轮?パラリンピック大会を目指す选手にとって重要な机会であるとともに、2026年冬季五轮?パラリンピック大会の开催を目指す札幌市やウィンタースポーツ界にとっても国际オリンピック委员会(IOC)にアピールするチャンスとなります。

■础罢搁について

米ジョージア州アトランタに本部を置く础罢搁はエド?フーラ颁贰翱兼编集长が1990年に创立した五轮専门の报道机関で、1992年のバルセロナ大会から2016年のリオデジャネイロ大会まで夏季?冬季の五轮すべてを取材してきました。国际オリンピック委员会(滨翱颁)の本部があるスイス?ローザンヌに特派员を置き、総势约20人のジャーナリストが滨翱颁や日本オリンピック委员会(闯翱颁)など各国のオリンピック委员会、国际竞技団体(滨贵)を中心に取材活动をしています。五轮大会の竞技そのものよりも、五轮を取り巻く政治?経済?社会に関する出来事を取材対象にしていることが特徴です。また、フーラ编集长は毎日新闻で『五轮を语ろう』(参考リンク:)という连载コラムを担当しています。

ATR Japanの活動は、学生が文部科学大臣や五輪担当大臣、五輪組織委員会などの記者会見に出席し、マスコミの記者と同じ土俵で取材をしていることに大きな特徴があります。小田ゼミでは、学生が独自の日本語サイトを運営して報道し、さらにはニュース価値によって外国メディアであるATR本誌に英文記事を掲載する本格的なジャーナリズム活動を、グローバル人材養成に向けたアクティブ?ラーニングと位置づけています。

橋本君はATR Japanの編集長として、これまで東京五輪?パラリンピック関連の取材報道を続け、IOCから記者証を発行されて今夏のリオデジャネイロ五輪パラリンピック大会を取材した経験があります。佐野君と野中君はATR Japanの記者としても五輪関連の取材活動をするほか、英語での取材や記事編集の経験を重ねてきました。

3名の学生は、ATRのエド?フーラ編集長や記らと共に同大会を取材し、英語でATRの記事を編集するほか、学生が独自に運営するATR Japanのホームページに日本語の記事を掲載する予定です。競技はもちろんですが、大会周辺の組織や大会の運営、スポーツにまつわる行政の動きにも注目して取材していきます。

◆参考
2017冬季アジア札幌大会のHP:
础罢搁の贬笔:
ATR JapanのHP:
过去の参考记事: