暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

「国际交流(ベトナム)」の受讲者が外务省のコンクールで外务大臣赏を受赏

2016年12月22日
明治大学 情报コミュニケーション学部事務室

受赏者集合写真受赏者集合写真

赏を受け取る代表者赏を受け取る代表者

作品を全体で鑑赏作品を全体で鑑赏

名誉ある赏を受赏したメンバー名誉ある赏を受赏したメンバー

 本年9月、科目「国际交流(ベトナム)」(担当教员?川岛高峰)でベトナムに短期交换留学に行った学生が、外务省「日本と国连の将来 动画メッセージコンクール」に映像作品の応募を行い、日本国连加盟记念日となる12月19日の记念事业式典において外务大臣赏を受赏しました。

 この大会は、「国连の取组や国连を通じた日本の国际贡献について调べた上で、国际社会が直面する诸课题を解决していく上で、今后、国连と日本が果たすべき役割」について映像で表现することを竞うコンテストでした。记念式典は皇太子のお言叶から始まり、安倍総理大臣による祝辞、潘基文国连事务総长、グテーレス次期国连事务総长からもビデオメッセージとして祝辞が寄せられており、非常に格式の高い催しものでした。

 派遣チームは、本年6月にベトナムからの留学生受け入れを担当した学生により构成されており、渡航前にベトナム侧における十分な协力体制を构筑したうえでベトナム取材に临みました。派遣プログラムではハノイの国连本部鲍狈贬翱鲍厂贰でブリーフィングを受けるなど、地球规模课题への日本の贡献について问题意识を高めた上で、取材活动にのぞむことにしました。今回の派遣プログラムの中で映像制作は放送文化基金の助成「ベトナム?ハノイ地区におけるメディア?コンテンツの动向调査并びに日越学生による国际共同制作」(平成27年度採択、取组代表?川岛高峰)を受けることで机材等を充実させて取材に临むことができました。

 派遣プログラム全体を统括指导した川岛高峰准教授は「派遣プログラムはこの映像作成以外にもアクティブ?ラーニングを満载したものであったために、渡航中、学生たちは多くのタスクに取り组むことになり、この动画コンテストへの応募の是非について深夜まで议论をするということもありました。応募は二つのチームに分かれて作品を投稿し、结果として、水と卫生环境のチームが受赏作品に选ばれましたが、ベトナム留学生の受入れ时点からの长い経纬を考えれば、国际交流履修者全员による総力戦であったと思います。履修生以外ですがプログラム?アシスタント(四年生?杉山綾)の统合管理もよく、全员の心をひとつにコンテストに临むことができました。
  今回の映像制作に際し、現地展開の協力をしてくれたベトナム国家大学ハノイ外国語大学日本言語文化学部の教員並びに学生の皆さんに心より御礼を申し上げます。大学?学部の教職員の皆さんより頂いた支援に感謝申し上げます。これまで多くの国際機関の方々との交流から刺激を受け、ベトナム国际交流プログラムを発展させていくことができました。ありがとうございました。これからも一層の教育の発展と充実から日本と世界に貢献する素晴らしい若者たちの育成に精励していく所存です。」とコメントしています。

主催者侧によるコンクールの详细ページは →