アクセス
入试総合サイト
Go Forward
2017年03月30日明治大学
東大农学部教授からの質問に応答する野中君
獣医疫学会の讲演要旨集
会場の東京大学农学部
小田光康ゼミナールの3年ゼミ生の野中喜天君が3月25日、東京大学农学部で開かれた第49回獣医疫学会の学術集会で、ゼミの指導教員である小田准教授との共同研究として、「ジカ熱に関する報道のニュース価値決定要因の考察:計量テキスト分析による記事内容の類型化」のポスター発表をしました。
本研究では主に南米で発症したジカ热という感染症について、2016年1月から10月までの10ヶ月间、朝日、読売、毎日、日経の大手新闻4社で报じられた记事约650本を収集し、碍贬颁辞诲别谤というテキスト分析の手法を用いて统计解析を実施することで、この感染症の扱われ方を调査しました。 结果として、ジカ热は世界保健机関(奥贬翱)とリオデジャネイロ五轮双方の関连记事として、その多くが取り上げられていることが分かりました。
野中君は学部3年生ながら、明治大学农学部のほか、東京大学や北海道大学の研究者や大学院生と肩を並べて発表をし、会場ではこれらの研究者?院生からの質問に応答しました。
獣医疫学会は獣医学とその関連領域における獣医疫学の研究?教育の進展と普及を目的として学術活動を実施する自然科学系の学会です。昨今のグローバル化や高度情報化、そして人獣共通感染症のパンデミック(感染症の世界的流行)によって、これまで医学?獣医学領域とされた疫学や公衆衛生学が、情报コミュニケーション学や社会学、教育学領域との学際的な連携が求められるようになりました。
小田准教授は明治大学の特定研究課題ユニット「感染症情報分析センター」を設置して、本学农学部や国立感染症研究所と東京農工大农学部の研究者、朝日新聞やNHKのジャーナリストと協働し、以上の新領域の学術研究を推し進めています。本研究はその一環として位置づけられます。
参考リンク 獣医疫学会: 特定课题研究ユニット「明治大学感染症情报分析センター滨顿滨础」:
学部别入学试験
出题のねらい
就职実绩と卒业生の活跃
教员と学生による座谈会
情报コミュニケーション学部 レポート表紙共通フォーマット