暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

清原ゼミナールで学年対抗ディベート大会を実施しました

2017年07月14日
明治大学 情报コミュニケーション学部事務室

论题1のディベート风景论题1のディベート风景

论题2のディベート风景论题2のディベート风景

讲评后、翱骋から胜者への差し入れを受取り、笑颜のグループメンバー讲评后、翱骋から胜者への差し入れを受取り、笑颜のグループメンバー

情报コミュニケーション学部清原聖子ゼミナールでは、今年度、学年別のゼミの授業の中で、文献講読のほか、ディベートの練習や準備を行ってきました。そして、7月8日(土)に春学期の勉強の集大成として、二つの論題について学年対抗のディベートを行いました。
论题1は、「アメリカは不法移民の强制送还を厳しくすべきである」
论题2は、「日本は日米安保を破弃すべきである」
として、论题1では1年生が否定侧?3年生が肯定侧、论题2では1年生が肯定侧3年生が否定侧をそれぞれ务めました。

&濒迟;清原先生より&驳迟;
論題1についてはアメリカの2016年大統領選の候補者の政策を意識して、民主党と共和党のそれぞれの主張の資料を探し、Pew Research Centerのレポートをはじめ、英文で資料を読まなければいけないことが多く、準備に苦戦していました。しかしその分良い勉強になったようです。論題2については、日米安全保障条約を読むところからはじめ、様々な新聞資料を探して、データで説明しようと頑張っていました。途中経過を見ていると、準備が間に合わないのではないかと思いましたが、最後の一週間の追い込みはどちらのチームも素晴らしいもので、当日はチームワークもよくなったのが感じられました。結果としては、1年生と3年生は一勝一敗でした。

私はこれまでもゼミで他大学とのディベート大会を行ってきましたが、アメリカに在外研究中にAmerican Political Science AssociationのTeaching Conferenceに参加した際に、アメリカの大学の授業ではディベートを積極的に取り入れている話を聞きました。アメリカの大学生でも、シャイで先生に発言を求められても発言しない学生もいるそうで、そういう時にもディベートならば話すようになるので良いという話や、資料収集や立論を書く段階で自ら勉強することになるため学生にとってその内容についての理解度が深まり、とても効果的であるという話を聞きました。そういうこともあって、今年度のゼミではぜひ学年対抗のディベートを行いたいと思っていました。

今回は、土曜日に开催したため、4年生やゼミの翱叠?翱骋も3人参加して、审査员役やタイムキーパーの役割に协力してくれました。ディベート前のランチタイムや终了后の讲评の时间に、现役生にとっては普段会うことのできない翱叠?翱骋から様々な后辈へのメッセージ闻くこともできて、とても贵重な机会になったと思います。また来年度も春学期にこのような机会を作れれば、と思っています。

以下、参加学生の感想の一部です。
■1年生
「今回ディベートを通して、準备と客観的にものごとを捉えることの大切さを学んだ。」
「生まれて初めてのディベートの试合だった。そしてたった二学年しか违わないのに自分とは比べ物にならないほど意识が高い人达との出会いであった。」
「今回初めて本格的なディベートを体験しましたが、紧张もあってか、瞬时に相手が述べていることを饮み込むことがとても难しく感じた。」
「しっかり準备をして本番を迎えると意外と楽しかった。」
「相手が反论してくるであろうポイントを入念に调べ上げ、プロテクトできるようなものを仕上げてくるべきであった。」
「私は3年生とのディベートで、やはり3年生はソースを持ってくるのが上手だと感じました。翱叠の方に教わったデータの集め方は今后のディベートにも活かせそうだと思いました。」
「初めてのディベートを终えて、自分の考えとは异なる意见侧の立论をやってみて异なる视点から物事を捉えられたので良かった。话す际の相手に対する姿势や话し方が影响する力を改めて知った。」

■3年生
「今回のディベートでは私は立论の担当だったのでしっかりと証拠资料を集めること、また论理的に组み立てること、相手から质问されたときにどう答えるか、穴を埋めることを意识して立论を组み立てた。本番ではあまり返答をうまくすることができなかったが、筋の通った立论をすることができた。」
「相手の论拠は一点を狙うのではなく全体を见て対応することが重要。论点をずらしてしまうと场合によっては戻すのがとても难しい。」
「负けてすごく悔しかった。论点がずれたディベートを行ってしまったので今度は论点がずれないように冷静にディベートを行うようにしたいです。」
「準备の大切さがよくわかったディベートでした。结果は负けでした。先辈は『胜ち负けにこだわらず』と言っていましたが悔しいです。」
「立论から第二反驳までの中で何が伝えたいのかをぶれずに伝える必要があるとわかった。话すより闻く力を身に着けることが今后の讨论に役立つと思った。」
「主张を最后まで一贯させること。ディベートでそれを守ることの大切さと难しさを知りました。チームで意见が统一できていなければ立论と反驳で矛盾が生じてしまう。ディベートはあくまでも第叁者に自分たちの意见の正当性を主张することが肝なのだと理解できました。」