暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

2016年度「インドシナ経済回廊研修プログラム」」(文部科学省「大学の世界展开力强化事业」採択プログラム)実施报告

2017年10月06日
明治大学 情报コミュニケーション学部

模拟国连会议の风景模拟国连会议の风景

模拟国连终了后模拟国连终了后

狈骋翱団体厂贰贰顿蝉でのブリーフィング狈骋翱団体厂贰贰顿蝉でのブリーフィング

発表の様子発表の様子

中间报告会にて中间报告会にて

キリングツリーキリングツリー

世界遗产アンコールワットにて世界遗产アンコールワットにて

最终発表の様子最终発表の様子

鲍狈にて鲍狈にて

情报コミュニケーション学部は、2017年2月20日から3月16日までの24日間、本学部設置科目「国際交流(インドシナ)」としてベトナム、タイ、カンボジアの3か国を周る短期派遣プログラムを実施しました。14名の学生(1年生7名、2年生4名、3年生1名、4年生2名)が派遣プログラムに参加しました。

このプログラムはバンコクにある国连アジア太平洋本部での讲义とシーナカリンウィロート大学英语学科の学生たちと共に行う模拟国连会议の実习から始まりました。
模拟国连会议は、アジア太平洋国连本部にある実际の国连会议场である第4会议室で贫困の扑灭を主题に実施され、学生共同コミュニケを成果文书として同国连本部に提出しました。

その后、5大都市バンコク、ホーチミン、プノンペン、シュムリアップ、ハノイをめぐり、6大学との共同调査?交流学习、3つの国际机関?3つの狈骋翱でブリーフィングやアクティブ?ラーニングを実施しました。
プログラムの殆どは英語で行われ、派遣プログラムの締めくくりとして、3月14日ベトナム?ハノイの国連本部(UN HOUSE)にて、本学部生14名は24日間のプログラムを通して学習したことについて英語による総合報告会を実施しました。

<派遣プログラム?スケジュール>
2月20日(月)タイのバンコクへ出国
2月21日(火)明治大学アセアンセンターにてオリエンテーション。シーナカリンウィロート大学英语学科の文化交流及び模拟国连の準备
2月22日(水)クロント?イ?スラム访问、ユネスコにてブリーフィング、模拟国连の準备
2月23日(木)タイ国连本部贰厂颁础笔にてブリーフィンク、模拟国连の準备
2月24日(金)タイ国连本部贰厂颁础笔にて模拟国连実施
2月25日(土)世界遗产アユタヤ研修、バンコク紫紺会と恳亲会
2月26日(日)自由行动日
2月27日(月)ベトナムのホーチミンへ出発、狈骋翱団体厂贰贰顿蝉にてブリーフィング
2月28日(火)ホーチミンのスラムにて厂贰贰顿蝉が支援する极贫世帯の家庭访问
3月1日(水)越日工业大学にて文化交流
3月2日(木)カンボジアのプノンペンへ出発
3月3日(金)カンボジア工科大学?王立プノンペン大学と文化交流
3月4日(土)王宫见学、イオンモール等市内见学
3月5日(日)トゥールスレン、キリングフィールドでの研修
3月6日(月)カンボジア日本人材开発センターにてカンボジア工科大学?王立プノンペン大学と合同报告会
3月7日(火)カンボジアのシェムリアップへ移动
3月8日(水)世界遗产アンコールワット遗跡にて研修
3月9日(木)アンコールワット人材开発机构にて研修、バイヨン村にて子供たちのための运动会を组织化
3月10日(金)ベトナムのハノイへ移动、贸易大学と贸易ゲームの実施
3月12日(土)世界遗产チャンアン、古都ホアローにて研修
3月13日(日)ハノイ外国语大学と文化交流学习
3月14日(月)ハノイ国连本部にて総合报告会
3月15日(火)移动日
3月16日(水)帰国

?バンコク
バンコクでは、本プログラムの最初の难関となる模拟国连(英语会议)を実施した。
今回の模拟国连のテーマは贫困の扑灭であり、础厂贰础狈各国并びに日本を会议参加国とする设定とした。
各国の大使はペア?デレゲイト方式をとり、明治大学の学生とシーナカリンウィロート大学の学生が合同でチームを组んだ。
実际の国连の会议场であるアジア太平洋国连本部第4会议室で実施され、各国の大使が自国の贫困状况とその扑灭に向けた提言を行った。最终的な成果文书として、学生共同のコミュニケを作成し、これをアジア太平洋国连本部に提出した。

また国連では”World Heritage and Sustainable Tourism”、”UNESCO’s work towards in the media; Gender Equality”、”Inequality and Poverty in Asia and the Pacific” についてブリーフィングを受けた。これらブリーフィングで受けた内容は、その後のタイ?カンボジア?ベトナムの全てのプログラムに関係するものであり、各主題の問題点の概要とこれに対処すための諸原則を学ぶものとなっている。

?ホーチミン
ホーチミンでは、狈骋翱団体厂贰贰顿蝉の协力によりベトナムのホーチミンのスラム街を访问した。厂贰贰顿蝉のスタッフと共に、実际のスラム街で生活をしている家庭を访问し、彼らの暮らしについてお话を伺った。
このホーチミンの前にも、同プログラムでタイのスラム街に訪問していたが、ホーチミンの貧困状況は極めて悲惨なものであり、満足な家もなく、電気もなく、食べる物も少ない中で、不衛生な生活を送っているため病気にかかっている人ばかりで、学生たちはまさに極貧(Extreme Poverty)を目の当たりにすることとなった。
また、ホーチミン市工科大学との交流活动を行い、盛大な歓迎を受けることができた。

?プノンペン
王立プノンペン大学日本語学部?カンボジア工科大学情报コミュニケーション工学部(使用言語は英語)の学生と合同で討議を行った。
そして、叁大学によりカンボジア日本人材开発センターの会议场で本プログラムの中间発表を行った。1)「都市化と持続可能性な开発」、2)「持続可能な観光开発」、3)「メディアイノベーションと社会的影响」、4)「文化交流(正月比较)」の4つのテーマについて、タイでのアンケート调査や経験を含めた発表を行った。
また、プノンペンでは、ポルポト政権の负の遗产である、トゥールスレン、キリングフィールドの见学をした。狂気の政治支配がもたらした残酷な状况に学生たちは、终始言叶をなくしていた。

?シェムリアップ
カンボジアの経済基盘となっている世界遗产アンコールワット遗跡群で観光の持続可能な开発について、现地ガイドや観光関係者に対するヒアリングを行った。
また、狈骋翱のアンコールワット人材开発机构の支援により、バイヨン村の学校で子供たちのために运动会を企画?実施する活动を行った。

?ハノイ
ハノイ贸易大学国际连携部の学生たちと英语による贸易ゲームを実施した。ハノイ外国语大学日本言语文化学部と四主题について交流学习を実施しました。そして、本プログラムの集大成としてハノイの国连本部にて最终発表会を行いました。多忙の中、5名の国连职员の方に発表を闻いていただき、学生の提言に対するコメントなどを顶いた。発表前には、みな紧张で张り詰めた空気が流れていたが、発表ではこれまでの活动の成果が精神面にも発挥され、立派な缔めくくりを実施することができた。

最终発表会では、以下の4つのトピックを报告した。
1)「都市化と持続可能な开発」
タイのシーナカリンウィロート大学、カンボジアのプノンペン王立大学?カンボジア工科大学、ベトナムのハノイ外国語大学と協力して、三カ国の大学生へのインタビュー、アンケートを行い、これを集大成したものを報告とした。Sustainable UrbanizationはSustainable Communityか、という重要な問題提起をすることができた。

2)「持続可能な観光」
バンコクのユニセフで国连の持続可能な観光开発9原则についてブリーフィングを受け、これに基づいてアユタヤ、アンコール遗跡群、ニンビン、タンロンの4つの世界遗产での研修で実地调査やヒアリング调査を実施した。报告はこれを総合したものである。

3)「メディアイノベーションと社会的影响」
バンコクのユニセフのコミュニケーション&インフォメーション课によるブリーフィングに基づいて、メディアにおけるジェンダーの表出の仕方についてタイ、カンボジア、ベトナムの各大学でアンケートを実施し、ジェンダーに対する问题意识を唤起するためのキャンペーンを実施するべきであるという提言を行った。

4)「文化の多様性についての持続可能な発展」
バンコク、ホーチミン、プノンペン、シェムリアップ、ハノイで文化交流プログラムを5回実施してきた。この间、経済発展と伝统文化の変容についてタイ、カンボジア、ベトナムでアンケート调査を実施し、そこから文化の多様性を持続可能とする発展とは何かという问题提起を行った。

参加学生氏名(学年は参加时点)
4年生 杉山綾、宫本一希
3年生 小嶋夏奈
2年生 宫泽智美、木下友贵、望月一甫、薮田浩生(政治経済学部)
1年生 小形廉平、山本奈々穂、千叶百合子、横山日向子、胜又遥、中岛百合子、西郷悠真、

小嶋夏奈(编集?制作)