プロのスタッフによる指导
カメラ撮影の练习
一诚堂书店での取材风景
お茶の水大胜轩での取材风景
番组の収録现场
フジテレビの方の指导
里方での活跃
紧张の走る本番
情报コミュニケーション学部では,株式会社フジテレビジョン(以下,フジテレビ)と共同で,番組制作を通じてメディアリテラシーを実践的に身に着ける授業科目「映像表現論」を設置しています。
この授业では,フジテレビの朝の情报番组「めざましテレビ」内のコーナーのひとつである「ココ调」を模して番组を制作します。通常の授业期间では学内でVTRを作成し,夏季休业期间中の1日を使ってスタジオでの収録を行う実践型の授业です。
授业时间中には,カメラなどの机材の使用方法や撮影?取材の段取りから学びます。その后,チームごとに设定したテーマに沿って,授业时间外にも主体的に取材や撮影を进めます。学内外の施设や店舗への取材交渉もすべて学生たちが行いました。そうして収集した膨大な量の映像や情报をもとに,ひとつの番组を作り上げます。
8月の収録当日,フジテレビ湾岸スタジオにおいて,日々番组制作に携わるプロのスタッフの指导の下,実际に使用されている撮影机材等を使用し収録に临みました。
2つのグループに分かれ,実际に番组に出演するキャスターやナレーターだけでなく,番组进行の中心となるプログラムディレクター,出演者に进行の指示を出すフロアディレクターや,カメラマン,音声,映像の切り替え作业を行うスイッチャーなど,里方の仕事まで全て学生たちが担当しました。
キャスターは话し方や表情,ナレーターは読み上げるスピードなど,それぞれの役割の中でよりよい番组を完成させるための练习を何度も繰り返しました。
リハーサルでは机材の操作方法や収録の流れを入念にチェックし,いよいよ本番に临みますが,撮り直しなしの一本胜负のため,紧张感のある収録现场となりました。当日初めて现场に立ち本番を迎えるため,惯れない部分がありつつも,苦労しながら収録を终えた时には,学生たちの表情は达成感に満ち溢れていました。
収録后には,この日のスタジオでの撮影や半年の授业の中で感じたことを振り返りました。
その後,情报コミュニケーション学部学部長の大黒先生から,「この授業では完璧な番組を作ることが目的なのではなく,試行錯誤をし,何度も失敗することで何かを学びとることが大切」とのお話をいただきました。
【 受講者の声 】
?短时间の番组を制作するために,取材を长时间したり,映像の素材をたくさん集めたりする必要があるのだということを初めて知った。ひとつの番组には想像以上の时间が费やされているということがわかり,テレビ番组の见方が変わった。
?インタビューを行う上で,相手から必要な情报を引き出し,要点を抽出する作业がとても难しかった。质问が多くなりすぎてしまい,自分たちの考えの方向性がぶれてしまうことがあった。
?テレビ番组を普段见ている时は,出演者しか见えないが,その里で多くの人が协力し,番组を支えていることを知ることができた。
?取材に行く前には,绵密な计画を立ててから行かないといけないことがわかった。后から足りない部分を撮り直すことは大変で,时间もかかるため。また,どのような视点で番组を撮っていくかを明确にして取材に临まないと,いい映像を撮ることはできない。
?チームのメンバーで协力したからこそ,番组を作り上げることが出来た。チームワークの大切さを,身に染みて感じた。
【 各班のテーマ 】
(1部)
A班 お茶の水大胜轩
B班 夏目漱石を感じられる街!? 神保町と御茶ノ水
C班 骏河台キャンパスの知られざる施设
(2部)
D班 骏河台キャンパス周辺での大人の嗜み
E班 骏河台キャンパスの隠れた校舎の魅力
F班 明治大学の名物教授 その魅力に迫る!
この「映像表现论」の授业を通して両グループが制作した番组を掲载していますので,ぜひご覧下さい。