暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

2018年度インドシナ経済回廊研修プログラム(文部科学省「大学の世界展开力强化事业」採択プログラム)実施报告

2019年05月20日
明治大学 情报コミュニケーション学部

UN UNESCOにてUN UNESCOにて

厂奥鲍の学生とディスカッション厂奥鲍の学生とディスカッション

アユタヤ世界遗产アユタヤ世界遗产

クロントイ?スラムのカンボジア人労働者へのインタビュークロントイ?スラムのカンボジア人労働者へのインタビュー

タイ政府持続可能な観光开発地域地域计画事务所タイ政府持続可能な観光开発地域地域计画事务所

シーナカリンウィロート大学での报告会シーナカリンウィロート大学での报告会

アンコールトム遗跡アンコールトム遗跡

シェリムアップでの小学校访问シェリムアップでの小学校访问

トンレサップ湖にてトンレサップ湖にて

カンボジア工科大学でのディスカッションカンボジア工科大学でのディスカッション

カンボジア工科大学の学生との恳亲会カンボジア工科大学の学生との恳亲会

鲍尝滨厂の学生と讨议鲍尝滨厂の学生と讨议

世界遺産ニンビン ムアケイブにて世界遺産ニンビン ムアケイブにて

 情报コミュニケーション学部は、2019年2月17日から3月11日までの23日間、本学部設置科目「国際交流(インドシナ)」としてベトナム、タイ、カンボジアの3か国を周る短期派遣プログラムを実施しました。7名の学生(1年生3名、2年生3名、3年生1名)が派遣プログラムに参加しました。 
 このプログラムでは出発国となるタイにおいてプログラム全体に関わる教育目標?理念、持続可能な成長、持続可能な都市開発、持続可能な観光開発の三つについて学びました。これら三点についてタイ、カンボジア、ベトナムのそれぞれに文化と発展段階の異なる3カ国の4大都市バンコク、プノンペン、シュムリアップ、ハノイをめぐり、4大学と交流学習を行い、2つの国際機関?3つのNGOでブリーフィングやアクティブ?ラーニングを実施しました。 プログラムはカンボジアとハノイでの2大学との交流を除いて全て英語で行われました。

<派遣プログラム?スケジュール>(一部绍介)
2月
17日(日) 成田空港発 スワンナプーム(タイ?バンコク)空港着
18日(月) UNESCOにてブリーフィング,ASEANセンターにてオリエンテーション, シーナカリンウィロート大学(SWU)との交流学習
19日(火) アユタヤ世界遗产にて持続可能な観光開発について研修
20日(水) シーカアジア财団にてブリーフィング,クロントイ?スラムで家庭访问等の実地研修,厂奥鲍と交流学习
21日(木) タイ政府?持続可能な観光开発地域计画事务所にてブリーフィング,厂奥鲍と交流学习会,报告会
22日(金) シェムリアップへ移动
23日(土) アンコールワット遗跡群にて持続可能な観光开発についての研修
24日(日) アキラ地雷博物馆?ベンメリア遗跡にて研修
25日(月) 狈骋翱アナコット?カンボジア访问,小学校?スラム地区で研修
26日(火) トンレサップ湖研修,プノンペンへ移动
27日(水) 午前中 スラム见学,午后 カンボジア工科大学にて交流学习
28日(木) カンボジア工科大学と交流学习
3月
  1日(金) カンボジア工科大学と交流学習?報告会?懇親会
  2日(土) キリングフィールド,トゥールスレン,博物館,王宮にて研修
  3日(日) ハノイへ移動
  4日(月) オリエンテーション?ベトナム国家大学ハノイ外国語大学(ULIS)交流会
  5日(火) JETROハノイでブリーフィング,女性博物館見学
  6日(水) ULIS交流学習
  7日(木) ULIS交流学習,報告会後,修了式
  8日(金) ニンビンの古都で Sustainable Tourism についての研修
  9日(土) ULISと懇談会
10日(日) 市内见学,空港へ移动
11日(月) ノイバイ国際空港(ベトナム?ハノイ)出発 成田空港着  

?バンコク
 バンコクでは鲍狈贰厂颁翱にて国连の持続可能な开発目标の下での鲍狈贰厂颁翱の使命について学び、タイ政府?持続可能な観光开発地域计画事务所にて、タイにおける持続可能な観光开発の取り组みについてブリーフィングを受けました。また、シーカアジア财団にて都市开発が生み出すスラム问题の学习、クロントイ?スラムでの実习や住民へのインタビュー等の実地研修等を行いました。
 そして、シーナカリンウィロート大学では、英语学科の学生たちと持続可能な开発目标について経済格差、大気汚染、水质汚染、交通渋滞の4つのグループに分かれて议论し、问题解决を诉えるためのインスタグラム用のポスターを考案し报告会を実施しました。

?シェムリアップ
 カンボジアの経済基盘となっている世界遗产アンコールワット遗跡群において観光の持続可能な开発について実地研修を行いました。狈骋翱のアナコット?カンボジアにより小学校、スラム、スラム等の贫困家庭の児童の保护施设での研修を実施し、アキラ地雷博物馆でブリーフィングを受けました。

?プノンペン
 プノンペンではポルポト政権時代の負の世界遺産であるトゥールスレン、キリングフィールド、市内の鉄道沿線のスラム街の視察研修を行いました。王立プノンペン大学日本語学部と半日交流を行い、カンボジア工科大学情报コミュニケーション工学部(使用言語は英語)の学生とソーシャルメディア、公共交通、持続可能な観光開発、水質汚染の4グループに分かれ討議をし、その結果について報告会を実施しました。

?ハノイ
 ハノイ外国语大学日本言语文化学部と交流学习を実施しました。タイ、カンボジアと异なり、英语ではなく、日本语教育ではベトナムで最高水準の教育机関で日本に极めて関心が高い学生たちとの交流学习となりました。母国语である日本语を外国人に教えるということを体験学习しながら、持続可能な観光开発とジェンダー(男女间格差)について议论し、报告会を実施しました。また、持続可能な観光开発の実习を世界遗产のニンビンで行いました。

参加者の声
「自分の人生を考え直す本当に良い机会になりました。大学のプログラムでしか行くことができないような场所にたくさん行けたことが、この研修で一番良い経験だったと思います。これから东南アジアをはじめとした”発展途上”の国の支援をしようと考えたときに、この研修で访问した先での人脉が活かせる、そんな研修だと思います。」

「今回の研修を通して、得るものしかなかった。他学部他学年の学生と3週间生活を共にすることは初めは不安しかないが、最初の国が终わればすぐに楽しくなる。ここで得たものは同じ时に同じ场所にいた人としか共感できないため自然と仲良くなる。3週间毎日が良い経験だった。もう一回行きたいくらい。」

「このプログラムを通じてしたたくさんの経験から、受け身の姿势で世界で起こっていることを人から闻くだけでなく、実际に自分で见て感じて考えたことを人に伝えられるようになりたいと思うようになりました。」