暗网禁区

Go Forward

【登坛者情报を更新しました】ノーベル経済学赏?ジョセフ?スティグリッツ教授と议论する『グローバル化する世界とアフリカ-厂顿骋蝉の达成に向けて』を开催します。

ノーベル経済学赏?ジョセフ?スティグリッツ教授と议论する『グローバル化する世界とアフリカ-厂顿骋蝉の达成に向けて』を开催します。

第7回アフリカ开発会议(罢滨颁础顿7)プレ?イベント

明治大学×闯滨颁础×コロンビア大学 白热教室



8月27日火曜日,本学におきましてノーベル経済学赏の受赏経験をお持ちのジョセフ?スティグリッツ教授を招いて讲演会を开催します。

日时:2019年8月27日(火)14:00~16:00
场所:明治大学骏河台キャンパス アカデミーホール(アカデミーコモン3贵) ※会场がリバティホールから変更となっております
定员:890名(事前予约制)
参加费:无料
主催:明治大学,国际协力机构(闯滨颁础),コロンビア大学
※日本语/英语(同时通訳)
※会场の都合上,途中入退场はお断りする场合があります。
※取材のため会场内に外部メディアのカメラや撮影チームが入る可能性があります。
 本イベントにて撮影された写真は本学または闯滨颁础研究所等のウェブサイトに掲载される可能性がございますので,予めご了承ください。

 

イベント内容

グローバリゼーションの进展とともに世界的に国内での格差の拡大,国と国の间での格差の両面が问题となってきている。特に世界的にはアフリカがどのように経済発展させるかが课题である。スティグリッツ教授はイノベーションと「ラーニング」(生产性を向上させるための学习)が経済発展の源泉であると论じている。そして日本の高度経済成长を可能にした要因であったとも议论している。「ラーニング?ソサエティ」を筑くことが先进国での格差拡大を食い止め,アフリカの経済発展をも実现するカギとなるのかセミナーを通じて议论を深めます。

プログラム

挨拶:明治大学学长 土屋恵一郎
   闯滨颁础研究所副所长 藤田安男

基调讲演:ジョセフ?スティグリッツ教授(コロンビア大学)

パネルディスカッション:
 ジョセフ?スティグリッツ教授(コロンビア大学)
 ハフェス?ガネム世界银行?副総裁
 アクバル?ノーマン教授(コロンビア大学)
 岛田刚准教授(明治大学?闯滨颁础研究所?コロンビア大学)
※国连开発计画からのパネリストの参加はなくなりました。

閉会の辞:明治大学情报コミュニケーション学部長 大黒岳彦

総合司会:ディスティー?ンセンギュンバ(明治大学情报コミュニケーション学部 4年)

讲师绍介

ジョセフ?スティグリッツ(Joseph E. Stiglitz)/コロンビア大学教授
1943年生まれ。クリントン政権の大统领経済諮问委员会委员长,世界银行チーフエコノミストなどを歴任。2001年,「情报の経済学」に関する研究でノーベル経済学赏を受赏。行动する経済学者としても知られ,世界各地を巡りながら経済の现状を冷静に分析する。近着に「スティグリッツのラーニング?ソサイエティ(东洋経済)」。

ハフェズ?ガネム(Hafez Ghanem)/世界銀行?副総裁(アフリカ担当)
2018年7月より现职。世界银行においてアフリカ地域の総额约710亿ドルを超える600件以上のプロジェクトを统括している。これまで、世界银行中东?北アフリカ地域担当副総裁、ブルッキングス研究所シニアフェロー、国连食粮农业机関(贵础翱)事务次长补などを歴任。1995年の世界开発报告书「统合を深める世界における労働者」主要研究メンバーの一人。论文、着书多数。カリフォルニア大学デービス校で経済学博士号を取得。
 

アクバル?ノーマン(Akbar Norman)/コロンビア大学教授
世界銀行,IMF(国際通貨基金),オックスフォード大学,サセックス大学,パキスタン政府経済顧問など幅広い領域で経済学者として活躍。現在,コロンビア大学IPD(政策対話イニシアティブ)上席研究員。著書?論文多数。スティグリッツ教授と以下の編著がある。Good Growth and Governance in Africa: Rethinking Development Strategies (Oxford University Press, 2012)、 Industrial Policy and Economic Transformation in Africa (Columbia University Press, 2015)、 Efficiency, Finance and Varieties of Industrial Policy (Columbia University Press, 2017)、 Quality of Growth in Africa (Columbia University Press,2019)

島田 剛(Go Shimada)/明治大学 情报コミュニケーション学部 准教授
博士(学術,早稲田大学)。「産業政策」,「インパクト評価」,「災害復興」をソーシャル?キャピタルの視点から研究。現在,コロンビア大学?客員研究員,JICA研究所?招聘研究員,早稲田大学?招聘研究員,静岡県立大学?客員研究員も兼ねる。1992年から2015年までJICAで勤務。JICA研究所主任研究員,企画課長,産業開発?公共政策部 産業?貿易課長,理事長秘書役,国連代表部?一等書記官,静岡県立大学?国際関係学部准教授などを経て現職。主な論文にShimada, Go. 2017. Inside the Black Box of Japan's Institution for Industrial Policy -An Institutional Analysis of Development Bank, Private Sector and Labour. In Akbar Norman and Joseph Stiglitz, eds. Efficiency, Finance and Virieties of Industriak Policy. New York: Columbia University Perssなどスティグリッツ教授の3冊の編著に論文掲載。

スティグリッツ教授 基調講演資料

?Globalization, Development, Changing Technology: Achieving Sustainable and Equitable Growth
スティグリッツ教授の基調講演スライド。Prof. Stiglitz’s keynote lecture slide.

参加申し込み

本イベントは事前予约制となっております。それぞれ以下のとおりお申し込みください。

<学内者> <学外者>
→ 7/8 ご好評につき,追加募集致します。
→ 7/12ご好評につき,会場を変更のうえ追加募集致します。
→ いずれも定员に達したため、募集を終了いたしました。