アクセス
入试総合サイト
Go Forward
2019年10月21日明治大学 情报コミュニケーション学部事務室
グローバルフェスタの报告ブースにて
フィリピンの农村における山间部の现地観察
情报コミュニケーション学部?髙橋ゼミナールは、先月末に台場で開催された国際協力の一大イベントである「グローバルフェスタ 2019」において、今夏におこなったフィリピンでの現地調査について発表しました。 日本の狈骋翱である「骋尝惭インスティチュート」の企画のもと、関西学院大学総合政策学部?西野ゼミナールと法政大学の学生と连携して、「学生は见た!-フィリピン农村部の现状と可能性-」というテーマで报告しました。 今回の発表では、髙桥ゼミがフィリピンの农村で展开している「マイクロファイナンス事业」を轴にして、现地で実施した调査のまとめを绍介しました。 今年の调査では、昨年からの进捗状况と新しい候补地の开拓、この2点を探ることに取り组みました。具体的には、事业に関係する?しうる人びとや団体にインタビューをおこなって、そこでの问题や住民たちのニーズ、开発活动に利用できる资源などを明らかにする作业に従事しました。 また、そうした闻き取りに加えて、フィールドにも足を运んで、农村での生活环境とその现状を确认したり、有机农业の実践を学んだりして、日本の教室では得られない贵重な経験を积むことができました。 现地での调査はすべて英语だったので、まさに悪戦苦闘の日々でしたが、现地の皆さんの温かい支援のおかげで、コミュニケーションの楽しさと大切さ、様々な人びとと直に対话することの醍醐味を実感しました。 现地の方々といろいろと话しながら一绪に山を登った时、そこで栽培された无农薬の果物を食べたのですが、初めて食べたランブータンやドラゴンフルーツは特に美味しくて、今でも忘れられません。 こうした现地での経験をグローバルフェスタで発表しましたが、一般の方々や开発関係の人たちが多く来场するイベントだったので、想像以上に紧张してしまいました。が、関西学院大学や法政大学の学生たちと协力して何とか乗り切ったことは、私たちゼミ生の大きな自信につながりました。 终了后には卒业生を交えての恳亲会を开き、同じ関心を持つ学生との交流を深めながら充実した时间を过ごすことができました。これからもこうした大学を超えたネットワークを拡げていきたいと思います。 今后の予定として、私たちの活动や调査に関する报告会なども计画しています。厂狈厂で情报を発信していきますので、よろしければ是非ご覧ください! 罢飞颈迟迟别谤:蔼尘别颈箩颈冲迟补办补丑补蝉丑颈 滨苍蝉迟补驳谤补尘:迟补办补丑补蝉丑颈冲蝉别尘颈苍补谤冲辞蹿蹿颈肠颈补濒
学部别入学试験
出题のねらい
就职実绩と卒业生の活跃
教员と学生による座谈会
情报コミュニケーション学部 レポート表紙共通フォーマット