作品のキーコンセプトとしたハート
撮影に协力していただいた小海町の皆さん1
撮影に协力していただいた小海町の皆さん2
新海诚の作品に登场するシーンでの记念撮影
町内の「八岳(やたけ)の滝」にて
长野県小海町?駅前広场での取材
情报コミュニケーション学部?川島ゼミナールでは2017年より長野県小海町と地方創成の連携活動にあたっています。これまで空き家のリノベーション、観光資源調査、小海町の情報発信支援などに取り組んできました。
2018年からは长野朝日放送が主催する『长野県ふるさと颁惭大赏』に小海町の住民の皆さんと协力し、町の颁惭作成を行っています。小海町は映画监督?新海诚の故郷であり、同监督が描く作品に登场する里山や自然の描写はこの町の景観から描かれています。新海作品の情景描写に学びながら、都会に住む若者として町のPR动画の作成に取り组んでいます。
2019年度?参加学生からのコメント
一から映像を作るということはメンバー全员が初めての経験であったため、大きな达成感を得ることができましたが、様々な苦労の连続でもありました。そもそも、小海がどのようなところなのかについて、先辈からの资料の引継ぎ、下调べを行い、まず5月に小海を访问しました。初めて町の方々と深く関わる机会を持つことができ、皆さんの温かさに触れることができ、小海町がとても好きになることができました。どのようなコンセプトで作品を作るのか、その方向性や絵コンテ作成の段阶で多くの议论を积み重ね、8月2日?4日にかけて住民の方々のご协力をいただいて、撮影をさせていただくことができました。映像に出ていただいた方々や音楽を提供してくださった方など、たくさんの人に协力をしてもらったために、多方向と连携?调整をとることや、より计画性を持って取り组むことの难しさを学びました。编集の段阶では谁も编集経験がなく技术もなかったため、様々な机能を试しながら连日夏休みのメディア教室に集まり作业しました。
今回颁惭作成をするにあたって様々な颁惭の研究を行ったことで、新しい视点での见方を発见でき、视野が広がりました。今年は残念ながら赏を取ることは叶いませんでしたが反省を踏まえ后辈たちには顽张ってほしいと思います。