暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

2019年度ベトナム短期学生交流派遣プログラム実施报告

2020年03月31日
明治大学 情报コミュニケーション学部

ノイバイ空港に无事到着ノイバイ空港に无事到着

ハロン湾にてハロン湾にて

落语の実演落语の実演

秒速の竞技かるたを披露秒速の竞技かるたを披露

皆でかるたを作りました皆でかるたを作りました

かるた作り 明治ですからかるた作り 明治ですから

技能実习生派遣机関での実习候补生との交流技能実习生派遣机関での実习候补生との交流

闯贰罢搁翱ハノイ事务所 所长とともに闯贰罢搁翱ハノイ事务所 所长とともに

ベトナムの学生とローカルフードを食べ歩きベトナムの学生とローカルフードを食べ歩き

ナイトマーケットで肉料理に挑戦ナイトマーケットで肉料理に挑戦

アオザイを着て记念撮影アオザイを着て记念撮影

ハノイの有名な観光スポット「线路上」ハノイの有名な観光スポット「线路上」

修了书を手に鲍尝滨厂の讲堂前にて修了书を手に鲍尝滨厂の讲堂前にて

情报コミュニケーション学部は,2019年9月7日から9月19日まで,ベトナム短期派遣プログラム(学部設置科目「国際交流(ベトナム)」)を実施し,12名の学生(1年生9名,2年生1名,4年生2名)が参加しました。

2019年度?科目「国际交流(ベトナム)」は,大学の世界展开力强化事业,日本学生支援机构の奨学金(派遣?受入双方)の採択を受けて実施されました。本年のプログラムは受入れ?派遣?报告の3段构成からなります。

受入れではベトナム社会主义共和国のベトナム国家大学ハノイ外国语大学日本言语文化学部,ハノイ大学より10名の留学生を受け入れました。本年は履修生に竞技かるたの选手,落语研究会の部员がいたこともあり,これを受入プログラムの体験学习に组み入れ,さらに派遣时においても日本文化の体験ワークショップを行うことができました。また,9月のベトナム派遣に备えて,ハノイでの日越交流学习の内容について事前にベトナムの学生と準备するようにしました。

派遣では,今年度は「国际交流(インドシナ)」のプログラム参加者と合同でベトナム?ハノイでのプログラムを実施しました。「国际交流(インドシナ)」の学生たちはバンコク,シェムリアップ,プノンペンでのブログラムを経てハノイへ来ており,彼らのタイ?カンボジアでの知见を,「国际交流(ベトナム)」の学生と共有しながらプログラムを进めることができました。

ベトナム派遣の缔めくくりとしてハノイ外国语大学で报告会を行い,さらに帰国后の10月27日,明治大学ホームカミングデーにおいて报告会を実施しました。

<派遣プログラムスケジュール(一部绍介)>

9月 7日(土) 成田空港発 スワンナプーム(タイ?バンコク)空港着
9月 8日(日) ハロン湾研修
9月 9日(月) ハノイ外国語大学ガイダンス?交流学習
9月10日(火) 技能実习生送出机関?第一ハノイ及び闯贰罢搁翱ハノイ研修
9月11日(水) ハノイ外国语大学交流学习
9月12日(木) ハノイ外国语大学交流学习?报告会
9月13日(金) 市内研修(タンロン城?市民剧场等)
9月14日(土) 自由行动
9月15日(日) 市内研修
9月16日(月) ハノイ大学交流学习
9月17日(火) 女性博物馆?国际交流基金研修
9月18日(水) 军事歴史博物馆?シルク村研修,空港へ移动
9月19日(木) ノイバイ国际空港(ベトナム?ハノイ)出発 成田空港着

<参加学生の感想>

?鲍尝滨厂(ベトナム国家大学ハノイ外国语大学)の学生が日本の「食」について食料自给率,和食,叠级グルメ,の叁つの立场からプレゼンテーションをしてくれた。违う国の人が日本の问题点や文化について绍介しているのは新鲜で,また自分たちにはない视点から投げかけられる质问に答えることで,より自国の文化への理解度が深まったように思えた。

?叁つの议题,?学习するにあたって,コミュニケーションと言语知识のどちらが重要か?,?なぜ日本语が人気なのか?,?日本语を学ぶことの大切さ?について鲍尝滨厂の学生と明治大学の学生が自分の意见を言い合った。鲍尝滨厂の学生の,语学の勉强に対する意识や姿势を知り,日本人の学生も话し合いを通して新たな考え方を膨らませることができ,とても有意义な时间を过ごすことができた。

?明治大学の绍介や日本の文化の绍介などを自由に话し合った。様々な话をしたがハノイ大学の学生の反応が一番よかったのは,日本とベトナムの若者の间で流行している言叶や文化についてであった。日本で人気な歌手や食べ物の话をすると,话を闻いていなかった子も食いついてきて,国や文化が违っても同世代として似ている所も多い事を実感した。

?技能実习生のあの笑颜が消えてしまわないような受け入れ态势を作っていきたい。日本は少子高齢化であり,これからの外国人労働者の急増は不可避である。こうした人々と少しでもよりよい関係を筑くには,お互いの文化の把握や理解が必要であると考える。こうした课题を胸にこれから困っている外国人がいたら积极的にコミュニケーションをとるなどのアクションをおこして行きたいと思う。