暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

2019年度インドシナ経済回廊研修プログラム(文部科学省「大学の世界展开力强化事业」採択プログラム)実施报告

2020年03月31日
明治大学 情报コミュニケーション学部

アユタヤ世界遗产にてアユタヤ世界遗产にて

シーナカリンウィロート大学のサクラ先生とシーナカリンウィロート大学のサクラ先生と

クロントイスラム住人の家でクロントイスラム住人の家で

バンコク DASTAの研修バンコク DASTAの研修

シーナカリンウィロート大学の学食にてシーナカリンウィロート大学の学食にて

アンコールワットにてアンコールワットにて

シェムリアップの贫困层の家庭访问シェムリアップの贫困层の家庭访问

プノンペン?スラムプノンペン?スラム

カンボジア工科大学との恳亲会カンボジア工科大学との恳亲会

プノンペン?王宫にてプノンペン?王宫にて

世界遗产ハロン湾にて世界遗产ハロン湾にて

ハノイジェトロ事务所、北川所长とともにハノイジェトロ事务所、北川所长とともに

ハノイの渋滞?バイクの涡ハノイの渋滞?バイクの涡

情报コミュニケーション学部は2019年8月25日から9月14日までの3週間,本学部設置科目「国際交流(インドシナ)」としてタイ,カンボジア,ベトナムの3か国を周る短期派遣プログラムを実施し,これに9名の学生(1年生2名,2年生6名,3年生1名)が参加しました。 本プログラムは大学の世界展開力強化事業の助成金及び,日本学生支援機構の奨学金を受けて実施しているものである。

このプログラムでは出発国となるタイにおいてプログラム全体に関わる教育目標?理念,持続可能な成長,持続可能な都市開発,持続可能な観光開発の三つについて学びました。これら三点についてタイ,カンボジア,ベトナムのそれぞれに文化と発展段階の異なる3カ国の4大都市バンコク,シュムリアップ,プノンペン,ハノイをめぐり,3大学と交流学習を行い,2つの国際機関?3つのNGOでブリーフィングやアクティブ?ラーニングを実施しました。 プログラムはハノイの大学との交流を除いて全て英語で行われました。

<派遣プログラム?スケジュール>(一部绍介)
8月
25日(日) 成田空港発 スワンナプーム(タイ?バンコク)空港着
26日(月) アユタヤ世界遗产にて研修
27日(火) シーナカリンウィロート大学(厂奥鲍)との交流学习
28日(水) シーカアジア财団にてブリーフィング,クロントイスラム研修,タイ政府持続可能な観光开発地域计画事务所(顿础厂罢础)にて研修
29日(木) 厂奥鲍と交流学习会,报告会
30日(金) シェムリアップへ移动
31日(土) アンコールワットにて持続可能な観光开発についての研修

9月
1日(日) アキラ地雷博物馆,シェムリアップ?キリングフィールド博物馆にて研修
2日(月) 狈骋翱アナコットカンボジアにて研修,小学校校访问
3日(火) プノンペンへ移动
4日(水) キリングフィールド,トゥールスレン见学
5日(木) カンボジア工科大学と交流学习
6日(金) カンボジア工科大学と交流学习?报告会
7日(土) 市内研修,ハノイへ移动
8日(日)  ハロン湾研修
9日(月)  ベトナム国家大学ハノイ外国語大学(ULIS)交流学習
10日(火) 技能実习生送出机関第一ハノイ,闯贰罢搁翱ハノイにて研修
11日(水) 鲍尝滨厂交流学习
12日(木) 鲍尝滨厂交流学习
13日(金) 报告会,空港に移动
14日(土) 帰国 成田空港着

<参加学生の声>

?バンコク(厂奥鲍との交流学习について)
ともに学习をしていく中で,彼らの热量に圧倒されることも多々あった。自らの意见をしっかりと持っており,それらを伝えるすべもよく理解していると感じられた。また,なによりもタイの学生はとてもフレンドリーで温かみのある人たちばかりだった。学校で见かけると必ず声をかけてきてくれ,厂狈厂でも多数のメッセージをタイから离れた今でも送ってきてくれる子たちばかりだ。短い时间であったことが残念でならないが,限られた时间の中で浓い时间を过ごすことができとても贵重な経験となった。日本に帰ってもこの繋がりを大切にしていきたい。

?シェムリアップ
この滞在ではシェムリアップの暗い歴史や,现状も感じることができた。地雷博物馆や,キリングフィールド,また,アナコットである。世界遗产であるアンコール?ワットがあり,観光地として栄えてきた一方で,まだまだ解决していない问题や忘れては行けない歴史が背后にあるということをどれだけの観光客が理解しているのかは分からないが,私たちはそれを知れて良かったし,その事実を忘れないようにしていきたいと思った。またいつか,シェムリアップをもう一度访れてみたいと强く思った。

?プノンペン
テレビを见たり新闻を読んだりすることは,确かにその経済や政治状况を考える上では有効的かもしれない。しかし,実际にその土地に行き体験しないと知ることも感じることもできないことがたくさんあることを学ぶことができた。

カンボジア工科大の生徒との交流は実に刺激的なものであった。同じ年代の学生であっても彼らの勉强に対する姿势に憧れをいだいた。厂顿骋蝉においてどの项目が一番大事かという质问を通して,国によって选ぶものが异なること,厂顿骋蝉の细かな意味の重要性が分かった。

?ハノイ(交流学习について)
自己绍介をした后,鲍尝滨厂の学生が和食についての発表をしてくれた。まず,自分の国の文化についてこれほどまでに関心を持って学んでくれていることに惊き,非常に嬉しく感じた。普段,何気なく食べている和食について,かなり详しく绍介してくれたので,改めて自分の国の文化の奥深さを感じた。私が知らないことも绍介してくれ,自分の国のことを外国の方より知らなかったことが少し耻ずかしく感じた。グローバル化が进む现代社会ではあるが,世界の事だけではなくまずは自分の国のことについて知ることが大切だと感じた。