出版されている本を読んで世界を広げるというだけでなく、「自分が読みたい本は、自分で作ってしまうというのもオススメ」と、学生时代から作っているノートを披露する木ノ下氏。内容は、様々な覚え书きや切り抜きなど。
6月30日(火)に情报コミュニケーション学部日置ゼミ主催で、劇団?木ノ下歌舞伎主宰の木ノ下裕一氏のオンライン講演会「木ノ下裕一さんに聞く」を行いました。木ノ下歌舞伎は、2006年に旗揚げ後、歌舞伎や浄瑠璃といった日本の江戸時代の演劇作品を、現代劇として上演する試みを続けてきた団体です。主宰の木ノ下氏は、「補綴」(ほてつ)と呼ばれる、原作の内容を整理して上演に合わせた台本を作成する作業や、公演ごとに招聘されるさまざまな演出家に、作品の解釈や時代背景等について説明し、ともに舞台を作り上げる仕事を担っています。
讲演会では、5月から6月にかけて东京芸术剧场などで上演予定だったものの、中止となった『叁人吉叁』のオンラインでの稽古や、これまでの木ノ下歌舞伎の活动についてお话しいただきました。また、新型コロナウイルス感染症流行下での、舞台芸术のオンライン配信の试みや、いま学生の皆さんに勧めたい本などにも话题が及びました。
オンライン配信について、木ノ下氏から、ただ动画を配信するというだけでは、演剧の特质を発挥するのは难しく、団体やアーティストが、このような事态になる以前から动画などによる発信のあり方を模索してきたかどうかが试されるのではないかという発言がありました。木ノ下歌舞伎では、従来から动画による配信ではなく、『木ノ下歌舞伎丛书』等の出版物や、ウェブ上の论考やエッセイといった文字のメディアで积极的に発信を行っており、中止になった『叁人吉叁』の场合も、公演特设サイト上でさまざまな情报を掲载しています。
こうしたお话に対して、参加者からもチャット机能を使用してさまざまな质问が寄せられ、终了时刻は予定を大幅に过ぎることとなりました。
感染症流行下で、これまでの积み重ねが试されるということや、「ただ过去の映像を流すだけというのも限界があるが、一方で何かをやらなくてはいけないという感覚もある」という木ノ下氏の言叶は、研究や教育の场合にも当てはまるのではないでしょうか。
木ノ下歌舞伎の次回公演は、10月?11月に『摂州合邦辻』を予定しています。