暗网禁区

Go Forward

シーナカリンウィロート大学(タイ)との学生交流実施报告

シーナカリンウィロート大学(タイ)との学生交流実施报告

 情报コミュニケーション学部は、2020年11月7日(土) 日本時間11:30-14:30/タイ時間 9:30-12:30に、シーナカリンウィロート大学人文学部とのオンライン学生交流を実施しました。本学部は2010年よりタイの大学との交流をはじめ、近年は「アセアン学生交流プログラム」を実施し派遣?受入の双方向の往来を含む交流を実施してきました。本年度は、残念ながら、コロナ禍のため実施が見送られましたが、両大学のコーディネータで協議を進め、関連の深い授業の参加者を中心に総勢80名程が参加する交流をオンラインで実施することができました。

 本学部からは「新兴国事情」を履修する学生を中心に42名、シーナカリンウィロート大学人文学部からは「メディア」を履修する学生38名が参加し、下记のような内容で交流を実施しました。

目的: 日本とタイのメディアを比較し、そこから見える文化や社会の違いを発見する
交流内容: 明治大学、シーナカリンウィロート大学の学生がグループにわかれ、以下のテーマについてそれぞれ発表?ディスカッションをし、意見をまとめて全体に報告する。
グループ別テーマ: CM / SNS / 旅行番組 / お笑い / アニメ / 恋愛ドラマ / サスペンス / 人気あるYouTuber

 これらのテーマはタイで日本语を学ぶ学生たちが「メディア」の授业の中で日本の番组などを调べてきたテーマです。各グループがそれぞれで、日タイ双方が各国事例を绍介し合い、违いやその背景などについて话いました。话し合いの结果はその场でオンラインのスライドにまとめ、全体のミーティングで発表されました。短い时间でしたが海外の学生を身近に感じての交流を行う贵重な机会となりました。

参加学生の感想を以下にいくつか绍介します。
「グループ活动では日本人と同じようにシャイだなと思いました。よく笑いとても接しやすかったです。自分がタイに対して抱いていたイメージは东南アジアの国の一つでまだ発展途上で质素な感じだったが、今回実际に交流してみて自分のイメージとの违いがあって、世界に対して自分がいかに偏见を持っているかを知ることができた。」(1年)

「タイと日本ではやはり文化の违いがかなりあるのだなと今回の交流を通して実感しました。私は恋爱ドラマのグループでしたが、恋爱をする年齢に対する感覚の违いや、日本の恋爱ドラマの例として「5时から9时まで」をとりあげた际にタイではお坊さんが结婚や恋爱をすることは狈骋であり炎上してしまう设定だということをはじめて知りました。他のテーマにおいても日本とタイには大きな违いがあると知り、取り上げられた具体例などを自分で调べてみたいと思いました。」(1年)

「一番惊いたのは罢飞颈迟迟别谤の使い方であり、(中略)タイの学生の方々は自分が政治に対して意见をする事に利用しているという事だった。このような政治に対しての姿势は见习うべき事だと思った。」(1年)

「タイの学生たちとの交流を通じて、同じ年代、世代であるにもかかわらず、ここまで违いがあるのかと惊いた。もちろん共通点もあったが、互いに违った点については、とても惊くものばかりだった。特に、タイで今起きている政治的な问题について触れた际には、同じ年代の同じ若者でも、国民一人ひとりがどれだけ政治に対して积极的に向き合おうとしているのか、どのような考えを持っているのか、またそれらをどれだけ多くの人に伝えたい、発信したいと考えているのかなど、厂狈厂という一つのテーマを见ただけでもとても详しく见ることができた。他のグループの报告や质问なども闻いて、より一层互いの文化の违いを知ることや理解することの面白さや大切さを、短い时间でしたが知ることができた。」(2年)

参加学生による记念撮影