开店前の岛田ゼミ生たちのようす
开店の17时30分の直后から盛况となりました
学生が连携を取りながら次々とパンが运ばれました
小さなお客様にもご购入いただきました
店头には「明治大学厂顿骋蝉コーヒー」も并びました
国連が制定した世界食料デーにあたる10月16日(土)、駿河台キャンパスで「3分の1のパン屋さんat明治大学」が開かれました。これはホームレス状態の方の自立支援を後押しする「ビッグイシュー」協力のもと、情报コミュニケーション学部 島田剛ゼミナールの学生が、都内各所のパン販売店から売れ残りそうになった商品を買い取って販売する取り組み。
店名にある「3分の1」には2つの意味があります。1つは世界で年间生产される食料の约3分の1にあたる约13亿トンが廃弃されているということ。もう一つは製造者と小売店の间で存在する「3分の1ルール」という惯习。生产から赏味期限までを3ヶ月としたとき、最初から3分の1の期间にあたる1ヶ月以内に店舗纳品できなければ、残りの日数にかかわらず価値が下がり廃弃されることもあります。フードロスの背景には2つの“3分の1问题”があり、この问题意识から店名が名付けられました。学生たちは闭店间际に残りそうなパンを提供してもらって売ることで、フードロスの意味について考え、削减の重要性を伝えました。
开店の17:30から行列が絶えず、次々と商品が运ばれて店头に并ぶものの、开始から2时间余りで仕入れたパン83个が见事完売しました。
店头にはパンだけではなく、焙煎されたコーヒー豆も并びました。これは「明治大学厂顿骋蝉コーヒー」という商品で、コロンビアの障がいを持った方が作った高品质な豆を岛田ゼミの学生が仕入れて製品化したもの。今年1月の発売以来、感染症拡大の影响で大学のオンラインストアのみで取り扱っていましたが、この日初めて対面での贩売が叶いました。
参加した学生は「今回の取り組みで“売り手”としてフードロスについて考える機会を得ました。この経験を生かして、今後は“買い手”としてもこの問題に向き合い続けていきたいです」(4年?萩原 聖さん)、「予想以上に多くのパンが集められ、フードロス問題の深刻さを実感しました。頭で考えるだけではなく行動に移すことの大切さも再認識しました。今後もコロナ禍ではありますが、積極的に活動していきたいと思いました」(3年?畑野日向子さん)、「当日はたくさんの方に足を運んでいただき嬉しかったです。これを機に少しでも多くの人がフードロスに関心を寄せてくれればと思うと同時に、私たちもこの問題をもっと身近で切実な事として捉えなくてはと実感しました」(3年?曾我隼太さん)といった感想がありました。
この取り组みを支援したビッグイシューの佐野未来氏は「豊かなはずの日本で困穷して1食にも困る人がたくさんいます。同时に日本の安い食料の多くは製造过程で国内外の労働者を搾取しています。协力パン屋さんは捨てないことにすでに取り组まれていますが、今回、美味しい食べ物を通じて、なぜ廃弃するのか?といった疑问から、构造的な课题についても考えていくきっかけにしてもらえたら嬉しい」と话します。
世界的な记念日と连动しながら购入者とつながりを得ることで、学生にとって食料廃弃问题を考える机会となった。売り上げの全额はビッグイシュー基金に寄付され、生活困穷者の支援やボランティア活动に役立てられます。
(提供パン屋一覧)
?Pistrina Dio ~ピストリーナ ディオ(東京都北区王子)
?ル?ミトロン?食パン 小石川店(東京都文京区)
?迟辞颈(北海道?十胜)
?Baker’s Pantry(東京都世田谷区)
?高級食パンしなのごころ カウベル亭(東京都新宿区)
?エスプリドゥ(东京都江戸川区)