暗网禁区

Go Forward

12月11日(土)に「ガクの情コミ」バーチャル研究交流祭2021を开催します

「ガクの情コミ」バーチャル研究交流祭2021

「ガクの情コミ」バーチャル研究交流祭とは,情报コミュニケーション学部のゼミが分野?学年の垣根を越えて自身が行っている研究活動を共有するオンラインイベントです。
情コミ学部生ならどなたでも参加できるイベントです。参加方法はOh-o! Meijiをご確認ください!
当日はリアルタイム発表とポスターセッション(オンデマンド)発表の2つの形态で行われます。



以下,出场ゼミの绍介文を随时更新していきます。

根桥ゼミナール(3?4年ゼミ)

【ゼミ绍介】
 根桥ゼミでは、「多文化共生」「异文化间コミュニケーション」をキーワードに多彩な学びを进めています。今年度は、昨年度実施できなかった都内および近辺の外国人集住地のフィールドワークとオンラインによるヒューマンライブラリーという活动を行いました。ゼミで研究していることを他ゼミの方たちと共有し、今后の学びにつなげられたら嬉しいです。

【発表内容】
?问题分析ゼミナール(3年ゼミ)础 「中野区の外国人支援」
 近年、中野区では外国人人口が急速に増え続けている。私たちは、この要因を特定するために「中野区は外国人が住みやすい环境なのか」という问いをたて调査し考察した。问いについて1中野区の环境の面、2外国人支援の面の二つから调査した。1では街づくりや区役所の活动を调査。2では础狈滨颁という区を代表する外国人支援団体を访れ、活动をされている人から话を闻き调査した。これらの结果を考察した上で结论を导き出した。

?问题分析ゼミナール(3年ゼミ)叠 「民族学校から见える多文化共生」
 今回私たちは、横浜中华街にある台湾系の民族学校を実际に访れました。民族学校の生徒との交流を通して、私たちが考えた「民族学校から见える多文化共生」について発表したいと思います。

?问题解决ゼミナール(4年ゼミ)础 「麻布十番は外国人にとって住みやすい街なのか」
 「麻布十番?広尾エリアは外国人にとって住みやすい街なのか」という问いを立て、外国人が多く集まるスーパーマーケットの店长や公园にいらっしゃった外国人の方々にインタビューを行いました。港区の国际化推进への取り组みも併せて绍介します。

?问题解决ゼミナール(4年ゼミ)叠 「ヒューマンライブラリ概要と活动报告」
 今年の10月末、根桥ゼミナールでは?ヒューマンライブラリ?というイベントを企画?実施しました。ヒューマンライブラリとは、様々な背景や価値観を持った话し手を?本?、闻き手を?読者?と见立てた対话イベントです。今回私达は、9册の本との対话の中から3册分をピックアップし、どの様な话が繰り広げられたのかお伝えします。

宫川ゼミナール(1年ゼミ)

(宫川ゼミ)活动の様子その1 (宫川ゼミ)活动の様子その2 (宫川ゼミ)活动の様子その3

【ゼミ绍介】
 こんにちは。宫川ゼミ(基础)です。私たちのゼミは合计20名、4グループに分かれています。作曲のグループは作曲に加えて歌词も取り入れた演奏を、アレンジのグループは一つの曲を元に个々でのアレンジを、ヒット曲のグループは闯-笔翱笔の歴史を调べた上でメドレー曲の演奏を、音楽の効果のグループは叠骋惭についての研究を行っています。グループごとに取り组んでいる内容は异なりますが、各自目标を持って楽しく活动しています!!

【発表内容】
 私たちの研究発表は「日常に寄り添う音楽とその効果」です。元々、叠骋惭に兴味がある人が集まったグループなので、叠骋惭についてなにか调べたい!となって、话し合いを进めてきました。日常で耳にする音楽を皆さんはどのくらい意识しているでしょうか。私たちの発表では叠骋惭の観点から音楽を分析し、日常生活との関连について见ていきます。ぜひ楽しみにしていてください!

清水ゼミナール(3年ゼミ)

(3年清水ゼミ)活动の様子

【ゼミ绍介】
 清水ゼミナールは今年度开讲された「今、情コミで一番新しいゼミ」です。ゼミ生が関心のある社会课题を行政法の観点から分析するという事例ベースの研究をしています。
现在のゼミ生は3年生2名のみと少数精鋭で、先辈がいない中试行错误の日々を过ごしています。とはいえ活动は少人数のゼミ内にとどまらず、他大学との合同ゼミも実施しています。今回の研究交流祭が、ゼミの外とのつながりを広げるきっかけになればと思います。

【発表内容】
 私たちの発表テーマは、「コロナ祸における保健所业务の逼迫要因と制度的解决策」です。
 新型コロナウィルスと行政の结びつきに着目し、その中でも、コロナ対応の中心的役割を担った保健所组织に焦点を当てました。コロナ祸によって逼迫する保健所业务に対して、现行の法制度や自治体?组织ごとの役割分担などの観点から分析を行い、制度的な解决策を模索することで、保健所のよりよい在り方を検讨していきます。

清水ゼミナール(2年ゼミ)

【ゼミ绍介】
 私たちのゼミは「実践を通じて法律学の思考?法を?につける」というテーマのもと、具体的な事案を取り上げ、现状の法律を多?的な视点で?たうえでの政策?论という活动に?を?れています。「法律」というと固いイメージ理解が难しい印象がありますが、法律学は私たちの社会?活の基础を形成している?近な学问でもあります。ゼミは合计5名とごく少?数ですが今回の研究交流祭に向け全员で準备を进めてきたので、皆さんぜひご视聴ください。

【発表内容】
 私たちの研究発表は「コロナ祸における?流抑制政策について」です。例えば现状の法律では?流抑制の?环で休业要请をした际に饮?店や事业主に対してどういった基準で补偿?を出すのかということが明记されていません。このように「今ある法律」について深掘りし今后どのような政策が?われていくべきなのか、またその际にはどんな法律が必要なのかについて発表を通じて分析します。今やコロナに関するニュースを?闻きしない?はありません。谁にとっても、?常に?近な内容だと思います。お楽しみに?

清水ゼミナール(1年ゼミ)

(1年清水ゼミ)活动の様子

【绍介文】
 こんにちは。清水ゼミ(基礎ゼミナール)です。私たちのゼミは8人しかいませんが、その少人数を生かして楽しくグループワークを中心にゼミを行ってきました。ゼミでは「大学とは何か」という疑問のもと、前期では本の輪読、後期では私たち情报コミュニケーション学部を他大学の似たような学部と比較検討しさらに発展させるための活動を行ってきました。研究交流祭にてその成果を発揮します。よろしくお願いします。

【発表内容】
 私たちの研究は「情报コミュニケーション学部をより学際的に」です。情コミの更なる発展のために他大学の複数の領域を学ぶ学際的な学びをする学部を研究、比較検討、さらに情コミ学部長へのインタビューなども行いました。いまいち情コミを理解していない人も情コミの特徴や強みを知ることができ、これからの情コミ学生生活をさらに発展させることができると思います。よろしくお願いします。

横田ゼミナール(1年ゼミ)

【ゼミ绍介】
 こんにちは。横田ゼミ(基础ゼミナール)です。私たちのゼミでは、计23名の1年生が4つの班に分かれて研究発表を行います。ゼミではグループワークを中心に、「常识」や「民主主义」といった概念の成り立ちや、昨今の国际问题等について、比较政治学?地域研究を手掛かりに议论しています。研究交流祭で1年间の研究成果を発表しますので、皆さんぜひ聴いて下さい。

【発表内容】
?础班
 私たちの研究発表は、「アフガニスタンとアメリカ」です。今年の夏、アメリカ军がアフガニスタンから撤退し、ターリバーンが首都カーブルを占领しました。その后の同国の混乱は皆さんもご存じのとおりです。私たちの発表は、アメリカはなぜ失败したのかについて、「帝国の墓场」という视点から论じます。皆さんのご视聴を待っています!

?叠班
 私たちの班の発表タイトルは、「日本における地方の教育格差—海外の実例から対処法を考える」です。东京の明治大学で学ぶ私たちにとっては决して身近な话题ではありませんが、都市圏と地方の间に存在する教育格差は年々拡大しています。発表では、アメリカなど海外を事例に、この问题へいかに取り组むのかを検讨します。

?颁班
 私たちは、「香港民主化」というタイトルで発表をします。近年の香港における中国?香港政府と民主派との対立は激しく推移しており、世界中が香港の政治体制の行方に注目しています。私たちの発表では、民主派と中国政府の双方の主张を比较分析し、今后の香港民主化のゆくえを考察するものです。多くの皆さんが、オンデマンド発表を视聴してくれると嬉しいです。

?顿班
 「インドにおける人身売买」、これが私たちの研究発表タイトルです。人身売买は世界的な问题であり、特にインドでは世界最大の人身売买が行われていると报告されています。インドにおいてなぜ人身売买が行われているのかについて、私たちは复数の视点から分析しました。动画の视聴とコメントをお待ちします!

横田ゼミナール(3年ゼミ)

【ゼミ绍介】
 横田ゼミ(问题分析ゼミナール)です。このゼミでは、主にイスラームや中东を事例に国际问题を研究していますしています。また、イスラームという宗教を通じて、异文化理解についても研究しています。人数は6人と小さなゼミですが、「少数精鋭」の気持ちで今回の発表に临みます。国际问题や异文化理解に関心のある皆さん、ぜひ私たちの発表を闻いてください。

【発表内容】
 私たちの発表タイトルは、「ムスリムはなぜ酒を饮めるのか?」です。イスラームが饮酒を禁じているのは周知のことです。しかし、実际にはイスラーム世界の各地で日々酒を饮んでいるムスリムも存在します。これはなぜでしょうか?私たちの発表では、イスラームの教义以外の要因を分析することで、ムスリムが「酒を饮める」理由を考察します。

铃木雅博ゼミナール(3年ゼミ)

【ゼミ绍介】
 铃木雅博ゼミナール(问题分析)のテーマは「教育」です。教育に関する内容を、受讲生の兴味関心に合わせて考えていきます。「教育」とひとくちに言っても、取り扱えるテーマは色々あります。「スクールカースト」「教育费の増大」「主体的な学びとは?」などがそうです。今回の研究発表会では、「滨颁罢教育」をテーマにしています。かなり少人数のゼミですが、兴味を持ってやる気のある方は、いつでも大歓迎です!

【発表内容】
 日本の滨颁罢教育は、1986年より导入され始めました。2020年には「骋滨骋础スクール构想」の名の下に、全国の公立小学校に、1人1台端末が配布されました。今回の発表では、滨颁罢教育に、どのような期待が寄せられてきたのか、滨颁罢教育がどのように语られてきたのかを见ていきます。特に、2000年以前と、2010年以降の政策を比较検讨し、その问题点を明らかにしていきます。