情报コミュニケーション学部では、「新興国事情」などの授業で、協定校であるタイのシーナカリンウィロート大学(SWU)人文学部とオンライン交流授業(Online Collaborative Learning Program between School of Information and Communication, 暗网禁区 and Faculty of Humanities Srinakharinwirot University)を下記の日程で実施しました。
昨年度は1回の交流でしたが、今年度は6回の交流を実现し、のべ116名の学生が参加しました。それぞれの交流で、さまざまなテーマで意见交换をするなど交流を深めました。コロナ祸で実际の渡航を伴う国际交流プログラムの実施が困难な状况にあって、海外の同世代との亲密な交流は贵重な机会となりました。
この交流企画は、日本语を学んでいる学生と日本语で交流する点を活かし、だれでも気軽に参加できる国际交流です。后に绍介するコメントで见られるように、参加した本学部生たちは、自らの日本语や日本の文化について改めて考える机会や、异なる文化に触れて惊きと刺激を感じる机会となったようです。各回とも、参加した学生には参加証が授与されました。
回 |
日程 |
テーマ |
本学部 学生数 |
SWU 学生数 |
1 |
6月12日(土) 11:30-14:30 |
メディアで知るタイと日本の社会?文化
所定のテーマについて、日タイ双方が、自国の状况について説明し合う。
|
38名 |
13名 |
2?3 |
10月28日(木) 11月11日(木) 15:30-17:30 |
メディアで知るタイと日本の社会?文化 日本?タイそれぞれ相手国についてどのようにメディアで扱われているか。(2週连続) |
10名 |
39名 |
4 |
11月13日(土) 13:00-16:00 |
タイと日本の互いの文化を学ぼう 身近なCool Japan/Amazing Thailandを紹介し合い、話し合う。 |
34名 |
32名 |
5 |
11月23日(火) 10:30-13:00 |
タイの商品の罢痴ショッピング出品企画 タイのものをいかに日本の消费者に売り込むかを话し合う。 |
19名 |
49名 |
6 |
11月29日(月) 10:50-12:30 |
タイと日本の互いの文化を学ぼう 身近なCool Japan/Amazing Thailandを紹介し合い、話し合う。 |
15名 |
11名 |
「メディアで知るタイと日本の文化」(6月12日、または、10月28日と11月11日)に参加した学生のコメント
今回の交流以前のイメージとしては、日本が海外のメディアで描かれる姿は、アニメや忍者など、现実とは少し异なった姿で描かれる事を想像していましたが、交流を通して、日本の文化や自然、日常风景など、完璧とは言えないまでも実际の日本に近い姿がタイのメディアで描かれていたのが印象的でした。また、タイのテレビ広告において、安全性や安心感を消费者に与えるために、広告において日本らしさをアピールする演出が用いられるなど、タイにおける日本に対するイメージを、メディアを通して感じ取ることができました。(3年)
私が交流の中で大きな学びだと思ったことは、日本の中だけでの视点では日本らしさを感じることは难しいということだ。タイの学生が発表していたテーマや内容にはどれも「日本らしさ」を感じたが、日本に住んでいる私にとっては普段特别に意识することではなかったため闻いていて新鲜な感覚だった。海外で日本のどの部分が「日本らしい」とピックアップされているか知ることによって、改めて日本らしさを考える机会になったため、今后も世界から日本がどのような报道のされ方がされているか注目していきたい。(4年)
海外の学生と一つの発表を完成させる経験は今までしたことがなかったため新鲜だった。话し合いの际に、相手に伝わりやすいように简単な単语を选びながら进めるのが难しく感じたが、次第にテーマに関して日本とタイの违いが见えてくると话し合いが进めやすくなった。日本人だけと関わっていたら気付かなかったような学びが多く楽しい时间だった。(4年)
「タイと日本の互いの文化を学ぼう」(11月13日または29日)に参加した学生
この度はコロナ祸で外国人と交流する机会が少ない中、オンラインでのイベントを企画してくださりありがとうございました。私はタイの方とお话しするのは初めての経験で、意思疎通ができるかと少し不安を感じていました。しかし、タイの学生は日本语をすごく上手にお话ししてくださっただけでなく终始にこやかな表情だったため画面越しでも対面で会话しているように感じられて楽しかったです。交流の中で惊いたのは日本で去年から今年に流行った最近のアニメや漫画をタイの学生の多くが知っていたことです。热狂的なファンの学生もいて、日本人の私よりも详しいほどでした。外国の方々が自分の国について知ってくれていることをすごく嬉しく感じ、タイをはじめ外国の文化、歴史により兴味を抱きました。今后もこのような国际交流があれば积极的に参加したいです。(1年)
発表を楽しく感じたのもあるが、なによりも楽しかったのはたわいもないお话をしたことだ。ふと疑问に思ったことや自分の好きなもの、好きなことについて会话できた时间がとても有意义であった。そして、歌を披露してくれた方がいて、本当に感动した。もちろん、歌、日本语が上手で感动したが、なによりも初めて话した私たちにも心を开いてくれたかのように耻ずかしがりながらも堂々と歌ってくれて本当に感动したし、嬉しかった。
また、皆フレンドリーでたくさんの方からインスタグラムを交换してもらった。友达になれた気がしてとても嬉しかった。(1年)
今回のタイの大学生との交流は、自分の説明力や语汇力が试された部分もあった。しかし、タイの学生の日本语力には惊かされた。自分自身は英语もまともに话すことができないにも関わらず、母国语、英语、日本语まで话せる学生が多かった。日本の文化を知っていたり、歌も歌えたり、知识もあり、本当に勉强热心だと思った。今回のタイの学生との交流はただ楽しむのだけでなく、お互いに国の文化をわかり合えた、そんな机会になったと思う。机会があるならばもう一度やりたい。また、雑谈の间に叠罢厂の话になったが、タイでも有名であることを知った。そこで改めて音楽は世界共通なのだと思った。タイで流行っている歌を闻かせてもらったが、本当に良い歌だった。(2年)
タイの学生が、日本语学习に対してとても精力的に取り组んでいて、私も见习わないといけないなと思った。日本文化に対しても详しくて、日本人と话すかのように好きなアーティストの话などができて惊いた。また、タイの学生はあまりバイトをすることがないというのも面白いと思った。学业が本业であるということをしっかり理解し、积极的に学びを深めているのだと思った。私も自分の学びたいことに対して真剣に取り组んでいきたいと思った。(1年)
「タイの商品の罢痴ショッピング出品企画」に参加した学生のコメント
タイの学生の、日本语能力の高さに惊いた。自分の语学能力のなさを痛感し、语学学习へのモチベーションが上がった。また、タイの学生の発表で、タイの面白い商品について知ることができた。「一个买うともう一つ无料」や「一个买うと特典プレゼント」などが多く、タイの阳気な雰囲気を少しだけ感じることができた。タイの学生は日本の文化などについてたくさんのことを知っていて、自分があまりタイのことを知らないことを申し訳なく思った。だが、疑问に思ったことや知らないことに対して质问すると、いろいろ教えてくれたのでまた新たに异文化に触れることができてうれしく思った。(1年)
日本にはないユーモアあふれる商品や発想がタイにはあり、また、常识や文化、感覚の相违がやはりあるということを改めて実感しました。今回の交流会の中だけで考えるには少し偏っているかもしれませんが、商品を作り贩売する上で、日本では、厳しい评価や人権问题等に配虑する必要があり真面目で坚苦しい印象だが、タイでは日本よりも自由でユーモアがあるという印象です。日本の诚実さや慎重さはとても魅力的で夸れる部分ではありますが、过剰な炎上等が多すぎるような気もしました。
タイの学生さんたちは、私たち日本の文化を大切に尊重してくれるし、フレンドリーに接してくれて、とても嬉しい気持ちになりました。知らない文化や难しい日本语表现にも、积极的に学ぼうとする姿势に感铭を受けました。私には欠けている部分だと感じました。そんな気づきも得られる価値のある时间でした。このような交流会が定期的にあると嬉しいです。(1年)