暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

2022年度 国際交流(インドシナ)プログラム 実施報告1

2022年07月15日
明治大学 情报コミュニケーション学部事務室

石坂产业でのワークショップ1石坂产业でのワークショップ1

石坂产业でのワークショップ2石坂产业でのワークショップ2

石坂产业の施设见学石坂产业の施设见学

オンライン学生交流の开会オンライン学生交流の开会

小グループでの交流小グループでの交流

オンライン交流について讲评オンライン交流について讲评

参加记念のスクリーンショット参加记念のスクリーンショット

情报コミュニケーション学部は、設置科目「国際交流」を、海外留学生受入と派遣研修を含む形で実施してきましたが、2022年度は「国際交流(インドシナ)」を、ラオス、タイ、ベトナムの3カ国5大学とのオンライン交流プログラムとして開設し、実際の交流を6月から始めました。

このプログラムでは、本学部生は、同世代の东南アジアで日本语を学ぶ学生との交流を通じて文化の多様性を理解し、それらを尊重することを学びます。さらに、本年度から厂顿骋蝉に関する学びを交流に取り入れています。留学生とともに学ぶことで、より自覚的に课题を理解し、取り组めるようになると期待しています。

情报コミュニケーション学部からは19名(1年生10名、2年生7名、3年生2名)が参加し、東南アジアの各協定校からは、以下の3カ国5大学の学生26名が参加します。
大学 人数
ラオス ラオス国立大学 5名
タイ モンクット王ラカバン工科大学 7名
  シーナカリンウィロート大学 4名
ベトナム ベトナム国家大学ハノイ外国语大学 5名
  ハノイ大学 5名

5月~6月の第一段では、まず、情报コミュニケーション学部の学生はアセアンとSDGs(国連持続可能な成長目標)について学び、6月4日にSDGsのGoal12について日本における先端事例となる石坂産業でのフィールドワークを実施しました。また、アセアンの学生たちとの最初のオンライン交流学習を6月11日に実施しました。

7月~8月の第二段では、情报コミュニケーション学部の学生はアセアン各国についてさらに学び、日本?タイ?ラオス?ベトナムの4カ国6大学による文化交流とSDGsのGoal12についての報告会を実施します。情报コミュニケーション学部の学生による最終報告会は本年のホームカミングデーにて実施する予定です。

2022年6月4日 石坂产业でのフィールドワーク
石坂产业は受け入れた产业廃弃物の98%以上をリサイクル资源に再生している资源リサイクル业の日本のリーディンク?カンパニーであり、同公司での研修では、同公司のリサイクル事业のみならず、里山再生事业等を通じた社会贡献活动を通じた地域社会との信頼性の构筑、「所沢ダイオキシン騒动」として知られる报道被害の问题とこれへの同社の対応などについて学びました。(なお、同报道事件の时点で石坂产业は廃弃物処理の施设をダイオキシン等の汚染物质を排出しない最先端の机械で操业していた。)

2022年6月11日 オンライン学生交流
各国?各大学のメンバーを含むように、4~5人の小グループと、9人によるトークグループの2通りのグループを作り、自己绍介、「学生生活」、「食文化」など与えられたテーマについてのおしゃべりを楽しみました。次回の8月のオンライン交流まで时间が空きますが、厂狈厂を用いて、今回设定した小グループでの亲密な交流が継続することを期待しています。
また、8月の交流に向けての课题が与えられ、各国?各大学のグループで取り组むことになります。

以下、各大学の学生によるコメントを绍介します。

<ラオス国立大学?2年>
日本の大学生とタイとベトナムの大学生と色々なことが话せました。それに楽しくしゃべれました。いい机会でした。

<モンクット王ラカバン工科大学?2年>
まずはいろんな友达ができて良かったと思います。そして最初はすごく紧张しましたが、日本の学生がすごくサポートしてくれて、良かったと思います。楽しかったです。ありがとうございます。

<シーナカリンウィロート大学?3年>
今日はみんなと话してみたら、みな亲切で、とても话しやすかったです。私が思ったのは、言语はたくさん使わないと上手にならないので、今回の交流に参加してみると自分の日本语がさらに上手になったのを感じました。参加できて、よかったなと思っています。

<ベトナム国家大学ハノイ外国语大学?3年>
日本人の学生ともっと勉强になって、皆さんから机会をもらいました。そして、日本の文化、特に日本の食の文化についても、わかるようになりました。楽しい时间を过ごしました。ありがとうございます。

<ハノイ大学?2年>
今日は日本とラオスと、タイの方と话しました。食べ物とか、行きたいところとか、沢山のことについて话しました。とても嬉しかったです。今日の交流会に参加できて本当にうれしいです。

<情报コミュニケーション学部?2年>
今まで自分が体験したことのなかった多国籍の学生が集まるプログラムなので、楽しみにしていました。自分の想定以上に日本と东南アジアの状况は违うと感じさせられました。东南アジアの学生は、日本语を本気で上手くなりたいと考えているため、こちらもその思いに応えるべく、积极的に日本语で话しかけていく必要性を感じました。

<情报コミュニケーション学部?1年>
今回のインドシナの学生たちとの交流を経て、彼らの日本语への兴味の热意を感じ、こちらも本気で取り组むことができました。彼らからの视点の意见を闻いたことで、自分以外の视点に立つことの大切さを実感し、今后の国际问题への解决にも必要なものであると考えました。

<情报コミュニケーション学部?2年>
オンライン交流を通じて、纯粋にコミュニケーションを楽しむことができました。その上で、自分の意図が相手に伝わるようにするためには、どのような言叶を选んだら良いのか、また、どのようなジェスチャーを加えたら相手に伝わりやすくなるのかを意识しました。このことは、国籍に関わらず、日本人対日本人のやり取りでもとても重要なことだと思います。勉强内容を共有することで、共通の目标ができるため、お互いの学习意欲を高めるモチベーションになります。また、なにより人と人とのコミュニケーションであることを忘れずに、今后の交流を楽しんでいきたいと思います。

【日程】
5月14日 イントロダクション ASEAN概説?短期学生交流について
5月28日 地球规模课题を考える
6月4日  石坂産業で環境問題のフィールドワーク
6月11日 日本?タイ?ラオス?ベトナムの4カ国学生の日本语による异文化交流
7月2日 东南アジアにおける日本公司の役割
7月9日 タイの政治?社会状况について
8月1日 ベトナムの政治?経済?社会状况について
8月2日 オンライン学生交流(1):互いの言叶を知る
8月2日 オンライン学生交流(2):互いの言叶を知る
8月3日 オンライン学生交流(3):フィールドワーク报告
8月3日 オンライン学生交流(4):环境问题についての意见交换
8月4日 オンライン学生交流(5):まとめ- 学生交流で得たこと
10月23日 交流経験の報告 (ホームカミングデー)