暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

2023年度ベトナム短期受入プログラム実施报告

2023年08月18日
明治大学 情报コミュニケーション学部

来日初日来日初日

アセアン学生交流受入プログラムと合同の开讲式アセアン学生交流受入プログラムと合同の开讲式

明治神宫参拝(川岛高峰?基础ゼミ)明治神宫参拝(川岛高峰?基础ゼミ)

山中セミナーハウスでの合同合宿の様子山中セミナーハウスでの合同合宿の様子

戦舰叁笠ミュージアム研修戦舰叁笠ミュージアム研修

石坂产业での产廃仕分けを见学石坂产业での产廃仕分けを见学

修了式修了式

情报コミュニケーション学部は2023年6月5日から6月25日まで、ベトナム短期学生交流受入プログラムを実施しました。2020年から2022年はオンラインでの開催だった為、4年ぶりに対面での受け入れが可能となり、ベトナム国家大学ハノイ外国語大学日本言語文化学部から10名の学生を受け入れました。

3週間の受入期間中、8月~9月に実施されるベトナム派遣プログラムに参加する情报コミュニケーション学部生16名、川島高峰?基礎ゼミナール及び問題分析ゼミナールの学生らが「サポーター」としてベトナム学生の学習及び研修と日本での生活のサポートにあたり、国際交流の学びを互いに深めることができました。

山中湖セミナーハウス合宿、石坂产业での研修、正课授业への参加は、「国际交流(タイ)」の参加学生も加わり、3カ国からの留学生(ベトナム?タイ?ラオス)での合同プログラムとして実施しました。

2023年度ベトナム短期学生交流プログラム(受入)スケジュール(一部绍介)

65日(月) 日本到着
6
6日(火) 開講式、文化交流学習、山中合宿の事前学習
6
7日(水) 東京国立博物館研修
6
8日(木) 明治神宫参拝(川岛高峰?基础ゼミ)、授業?川島?基礎ゼミナール(Cool Japan)、授业?波照间永子「身体コミュニケーションB(エイサー実习)」
6
9日(金) 授業?内藤まりこ「落語に触れる?落語を演じる」
6
10日~11日(土?日) 山中湖セミナーハウス合宿、小田原?箱根観光
6
12日(月) 授業?和田悟?基礎ゼミナール

613日(火) 都内研修(国会?憲政会館)、授業?高馬京子ゼミナール
6
14日(水) 戦舰叁笠ミュージアム研修
6
15日(木) 授業?根橋玲子「異文化理解」、授業?波照間「身体コミュニケーションB(日本舞踏実習)」
6
16日(金) 鎌倉研修の事前学習
6
17日(土) 石坂産業フィールドワーク
6
18日(日) 自由行動日
6
19日(月) 授業?和田?基礎ゼミナール
6
20日(火) 鎌倉研修
6
21日(水) フィールドワーク発表
6
22日(木) 授業?川島ゼミナール、授業?根橋「异文化理解(フィールドワーク)」、スピーチ大会準备

623日(金) 修了式、スピーチ大会
6
24日(土) 自由行動日
6
25日(日) 帰国

<ベトナム人留学生の感想(原文のまま掲载)>

このプログラムで私は多くのものを得た。私は日本文化の経験と日本语の知识が増え、特に新しい友达がたくさんできた。いつも私たちを助け、たくさんのことを教えてくれる先生たちに感谢している。先生方の热意と优しさに本当に感动した。时々ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。先生のおかげで、このような有意义なプログラムができた。とても良い経験になった。ありがとうございました!  

 この留学プログラムのおかげで、様々なことを得ることができた。いろいろな勉强になって、自分の视野を広げた。先生が优しくてくれて、素晴らしい友人もたくさん作れて、本当に有难いと思いました。私に今回の留学プログラムを选ばせた运命に感谢する。この青春の旅の思い出をいつまでも心に留めたい。

 

<情报コミュニケーション学部生の感想>

ベトナムの留学生と、国际交流タイに参加しているタイ?ラオスの留学生と一绪にバスに乗って山中湖セミナーハウスに行きました。途中、富士山が见えると、留学生たちは日本人以上にとても盛り上がっていました。富士山は外国人にこんなにも强く日本の象徴として受け止められていることに惊きました。セミナーハウスではグループに分かれて交流するセッションがあるので、様々な交流ゲームを準备しておきました。互いに育った文化が异なり、言语が违っても、ひとつのことに集中することで、互いに楽しく交流することができました。

 

 日本の环境ビジネスを牵引する埼玉県の石坂产业で研修を受けました。石坂产业は受け入れた产业廃弃物の98%を资源として再生させる会社で、SDGsの目标12「つくる责任 つかう责任」に関する日本公司の代表的な取り组み事例の一つである。研修では同社の理念や考え方、そして、実际の作业施设を见学しました。施设见学后、一人一人が自分が気になった场所の写真を撮って报告会をすることにしていましたが、同じ施设见学でも、着目点が异なり、ベトナム、タイ、ラオス各国でのごみ処理方法や考え方の违いから新たな视点を得ることができました。

 

 鎌仓では円覚寺、明月院を访问し、その后、小町通り、鹤冈八幡宫を访れました。ベトナム人に鎌仓の史跡についてうまく説明することができず、日本のことをあまり知らないということに気づかされました。いままで鎌仓をただの観光地と思っていましたが、日本の歴史と文化を持つ场所であることを改めて认识し、国际交流とは日本について事前によく学んでおくことだと理解する机会になりました。