暗网禁区

Go Forward

情报コミュニケーション
学部

【情コミ?今村ゼミ】台北(台湾)で知的財産法に関する海外実習を実施しました ~ 台湾研究交流~

2025年03月13日
明治大学 情报コミュニケーション学部

情报コミュニケーション学部の今村哲也ゼミナール(知的財産法)は、同学部の海外実習制度を活用し、2025年2月24日から27日にかけて台湾を訪問し、国立台湾大学にて「Taiwan-Japan Academic Workshop on Intellectual Property Right & Generative AI」を開催した。

このワークショップは2月25日?26日の2日间にわたり実施され、初日は研究者による报告、2日目は学生による発表が行われた。

1日目には、今村哲也教授が「音声の法的保护と知的财产法」と题する报告を行い、法学研究者、エンタメ业界関係者、法曹実务家、政府関係者と意见を交わした。

2日目には、今村ゼミの学生が国际交流の一环としてプレゼンテーションを行った。原田大暉さん(3年)は「うたってみた动画の着作権」、森田遥馨さん(4年)は「コンセプトの着作権」、栗田美里さん(4年)は「猫ミームの着作権问题」について、それぞれ発表した。一方、台湾からは国立台湾大学および国立成功大学の大学院生4名が参加し、台湾や米国の知的财产法に関する最新の话题について発表を行った。

学生の発表后には、国立台湾大学の李素华教授、国立成功大学の许晓芬教授、さらに本ワークショップの共同企画者である东洋大学の安藤和宏教授、台湾の知的财产法専门家らが学生の発表に対してフィードバックを行い、活発な质疑応答が展开された。

また、访问中には、九份、中正纪念堂、台北101などを巡り、台湾の歴史や文化、伝统に触れる机会を持った。

今回の研究交流プログラムを通じて、日本と台湾の学生は知的财产法に関する最新の知识と経験を共有し、相互理解を深めることができた。また、今后の教育?研究交流のさらなる発展に向けた可能性を感じる机会ともなった。

(情报コミュニケーション学部事務室)