アクセス
入试総合サイト
Go Forward
2025年11月12日明治大学 情报コミュニケーション学部
【登坛者】 翁百合氏(株式会社日本総合研究所 シニアフェロー) 日本银行入行后日本総合研究所に移り、主席研究员などを経て2018年から25年6月まで理事长を务める。同年7月より现职。 エコノミストとして金融システム、社会保障、経済政策について分析、中長期視点から提言を続けている。現在慶應義塾大学特別招聘教授も兼任。産業再生機構産業再生委員、規制改革会議委員、「選択する未来 2.0」懇談会座長、内閣官房「新しい資本主義実現会議」構成員などの政府委員も歴任、23年より政府税制調査会長。 着书に『金融危机とプルーデンス政策』(日本経済新闻出版社)など。第一回日本経済新闻社円城寺次郎记念赏受赏(2006年)。 后藤佐恵子氏(はごろもフーズ株式会社 代表取締役社長) スタンフォード大学経営大学修士课程修了。味の素、マッキンゼー?アンド?カンパニー?インク?ジャパンを経て、2004年にはごろもフーズ入社。サービス本部长、経営企画本部长などと歴任し、2019年10月に代表取缔役社长に就任。 2031年の创业100年に向けて”キッチンで最も爱されるブランドの确立”のため、お客様ニーズに応える新製品の开発に注力。自身の経験からワークライフバランスの推进に取り组み、「时差出勤」や「时间単位の有给休暇取得」などの制度を导入。従业员エンゲージメントを高め、社员全员にとって働きがいのある会社をめざす。 【主催】明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター 【日时】2025年10月20日(月)15:20~17:00(15:00开场) 【会场】明治大学骏河台キャンパス リバティタワー 1156教室 【企画?ファシリテーター】牛尾奈緒美氏(情报コミュニケーション学部教授、ジェンダーセンター長) 【来场者数】100名 【报告】牛尾奈绪美 情报コミュニケーション学部ジェンダーセンターは、10月20日、明治大学駿河台キャンパスリバティタワー1156教室にて、特别讲演会『公司トップの考えるダイバーシティ?マネジメント』を開催した。 ダイバーシティとは、人种や性别、性的指向、障がい、年齢などに関する违いや、一人ひとり异なる価値観や能力、経験、知识など幅広い意味での多様性を指す。このイベントは、これらを生かすことで组织を强くする「ダイバーシティ?マネジメント」に积极的に取り组む公司経営者を招いて话を闻くという企画で、同センターが定期的に开催しているものである。 8回目の開催となる本会では、(株)日本総合研究所 シニアフェローの翁百合氏と、はごろもフーズ株式会社 代表取締役社長の后藤佐恵子氏の2氏をゲストに招き、両氏による講演と、筆者を交えたディスカッション、並びに参加者との質疑応答が行われた。 翁氏は日本银行に入行后、日本総合研究所に移り、金融システムや社会保障、経済政策の分析など、长きにわたりエコノミストとして活跃されている。本讲演では生产年齢人口の减少が続く现状に触れ、労働人口が减っても付加価値生产性を持続的に向上させるには人への投资が重要であり、「人件费はコストではなく『投资』である」と述べた。 后藤氏は2019年10月に、はごろもフーズ株式会社の女性初の代表取缔役社长に就任した自身の経験をもとに、ダイバーシティのあり方や人财のあり方について述べ、「男女関係なく、その人个人としての视点や考え方、その人に合った働き方を考え、尊重することが大事だ」と説いた。 その后、参加者との质疑応答が行われた。学生からは、「女性が新卒から望むキャリアを筑くためにはどうすべきか」「目指すべき教育のあり方はどのようなものか」などの质问が寄せられ、本会は盛况のうちに幕を闭じた。 翁百合氏 后藤佐恵子氏
学部别入学试験
出题のねらい
就职実绩と卒业生の活跃
教员と学生による座谈会
情报コミュニケーション学部 レポート表紙共通フォーマット