暗网禁区

Go Forward

多种多様な分野が相互につながりあうことで,主体的に深めたくなる「ガクの情コミ」

教员と学生による座谈会(2020.01.23)

多种多様な分野が相互につながりあうことで,主体的に深めたくなる「ガクの情コミ」



さまざまな分野の学びが集う情报コミュニケーション学部。学生たちの自主性を尊重する、自由度の高いカリキュラムも大きな特長となっています。その魅力や環境、学びについて、学部長を始めとする教員と学生たちが語り合いました。

分野を越えてつながる自由度の高い学び

—社会科学(法学や経済学、政治学、社会学など)を「情報」や「コミュニケーション」といったキーワードを軸に多様な分野と交わりながら展開する、情报コミュニケーション学部。本学部ならではの魅力を、どのように感じていますか?

须田 努 学部長 大黒 岳彦 教授 岛田 剛 准教授 山内 勇 准教授 后藤 晶 専任講師 坂本 祐太 専任講師

岛田 私は本学に来るまでの23年间、国际协力机构闯滨颁础で医疗に携わってきました。医疗の现场では、さまざまな分野の専门家たちが协力しながら、保健の问题や贫困と立ち向かっています。多种多様な学びが揃う本学部には、その环境に似た雰囲気が漂っていて、とても心地よいですね。
后藤 ここで学ぶ学生のみなさんが持っている、自由阔达な空気感にも本学部らしさが表れているように思います。好き胜手にする自由さとは违う、厳しく管理されない分、自ら考えて行动する自主性が育まれている。その自由さが、物事をさまざまな侧面で捉える発想力にもつながっているように思います。
山内 イノベーションの分野においても、その起爆剤となるのは、自由な発想、そして幅広い知识。多分野の学びが揃う本学部は、その条件を満たしていると言えます。私の想像以上にさまざまなことに兴味を示す学生も多く、教员も自身の成长につながる高いモチベーションで教育に临める环境だと思います。
坂本 私は言语学を担当していますが、専门分野である文法以外の话题にも兴味を示してくれる学生の多さに感心しています。それは、文法以外の领域へ学びを広げるきっかけにもなりました。学びを他领域につなげていく面白さを感じられる、そんな魅力を持つ学部だと思います。
大黒 さまざまな分野の学びが、复雑に多様に络み合っている、さながらジャングルのような学部。日々讲义を繰り広げる中で新たな研究対象が现われ、教员もスキルアップを求められる。教育者にとって刺激的な环境であり、それがこの学部ならではの面白さだと思いますね。
须田 10年以上、ずっと楽しいと感じながら过ごしてきました。豊かな感性を持つ学生のみなさんや多様な分野の研究からの刺激で、私自身の研究も面白い変化を続けています。教员が成长し続けているからこそ、教育にも変化が生まれ、それが学生のメリットにもなっていく。日々アップデートされていくことも、本学部の大きな魅力になっていると思います。
Desty 本気で学びたいことを探すことが入学の目的でしたので、法律やジェンダー、経済、言语など、さまざまな学びに触れられる点が私にとって一番の魅力でした。学ぶ意欲があればどんな科目でも挑戦できる自由さを実感しています。
叁轮 大学では全员で同じことを学ぶのではなく、人と违うことに取り组みたいと考えていました。数々の选択肢がある本学部でなら、きっとやりたいことが见つかると思いました。カリキュラムを自由に决められる仕组みに満足しています。
田村 高校のときに参加した説明会で、本学の自由度の高さを知り入学を决めたのですが、やはりそこが一番の魅力だと思います。自分が学びたいことに集中できる环境がうれしいですね。
宫崎 さまざまな分野に挑戦できることに、大きなメリットを感じています。自分に合うかどうか、取り组みながら考えることもできます。最后まで続けるかどうかは、自分次第。自由さがある一方で、自らの选択への责任感も养われました。

一人ひとりが自分だけの学びを见つける

—好奇心のおもむくままに、自由な発想で多様な学びを展开できる环境。一人ひとりに、自分だけのキャンパスライフがある。どのような学びが展开され、その先に何が広がっていたのでしょうか。

4年 NSENGIYUMVA DESTY 3年 田村 優奈 3年 叁轮 大地 3年 宫崎 怜子

岛田 私の専门は国际経済学なのですが、専门的な理论を応用して、社会の分析ができるように教えています。アフリカの経済発展について外务省へ提言するという取り组みを行いましたが、大切なのは学生自らが考えて行动すること。さまざまな学びを経験して、スペシャリティのある人材を目指してほしいと思います。
后藤 机上で済ませず、自ら体験することで学びが深まる。例えばゲーム理论を学ぶ际も、头と体を使った実験に取り组んでもらっています。兴味を持って挑戦する中で、ブレイクスルーが生まれる。ぜひ、自分の武器を磨いてほしいですね。
山内 製品开発?イノベーションは、理论として身につけるのではなく、自ら取り组んで、その大変さを実感してほしい。それが深い学びになるからです。础滨と共存していく时代を生き抜く力を、本気になって身につけたい人を待っています。
坂本 言语学という枠にとらわれず、自然科学や社会科学、脳科学まで取り入れることで、本学部らしい学びを実践できていると感じています。どんなことにも苦手意识を持たず、少しでも兴味があったらトライしてほしいと思います。
大黒 学生の皆さんは、どのようなテーマに取り组むにしても、「人と违う」ということにこだわってください。学びと経験のジャングルで、ヒトにしかないクリエイティビティを磨き上げてほしいですね。
须田 「ガクの情コミ」は楽? しい学? 問を提供しています。学生たちからは、私たち教員の想像を越えた多種多様な意見や要望がでてきます。私たちはその声に学び、さらにカリキュラムを進化させていく。ぜひ、学ぶことを楽しんでもらいたいと考えています。
Desty 入学した顷は、教育や贫困问题に兴味がありましたが、やがて母国の観光产业に兴味を持ったり、将来は国际的に活动できる职业に就きたいとも考えるようになりました。学びたいことを见つけ、深められる环境に感谢しています。
叁轮 人と违う学びのテーマを求め、今は人がなぜ非合理的な行动をとってしまうのか、そのメカニズムの解明に取り组んでいます。何を学びたいか、どうなりたいか、を考えることができました。
田村 心理学に兴味があった私ですが、现在取り组んでいるのは商品开発。人々の心の动きから、购买行动、マーケティング、モノを売るプロセスへと関心が移った结果だと思います。自分で考え、自分でレールを引く。そんな学びを体験したい人に、おすすめしたい学部です。
宫崎 私が见つけた学びのテーマは、日常生活に溢れている言叶。学问は、教科书の中ではなく、身近なところにもある。受験生のみなさん。やりたいことを见つけるよろこびに出会ってください。

集合写真

&苍产蝉辫;登场する人物の在籍年次や役职などの情报は、取材当时のものです。