暗网禁区

Go Forward

平成31年度科研费新规応募関连书式

Ⅰ 平成31年度科学研究费助成事业公募のお知らせ

こちらをご覧ください。

Ⅱ 学内説明会

どなたでも参加可能です。応募概要や调书の整え方を事务室职员がご案内します。

2018年9月25日(火)12:45~13:45 骏河台 グローバルフロント2阶?4021教室
2018年9月26日(水)18:00~19:00 中野 高层栋307教室
2018年9月27日(木)18:00~19:00 骏河台 グローバルフロント7阶?颁4会议室

※説明会に参加できない方には,当日の资料を配布します。ご希望の方は下记の担当部署にご连络ください。

Ⅲ 研究计画调书の閲覧?コピー

过去に採択された研究计画调书で研究者本人の了解を得たものについて,閲覧またはコピー可能なものがあります。详细は下记の担当部署にお问い合わせください。

Ⅳ  公募要領および各研究種目の申請書

公募要领および各研究种目の申请书(「研究计画调书(添付ファイル项目)」)は下记関係机関ウェブサイトよりダウンロードして下さい。

対象研究种目:特别推进研究,基盘研究(厂?础?叠?颁),挑戦的研究(开拓?萌芽),若手研究

※(独)日本学术振兴会のウェブサイトです。

対象研究种目:新学术领域研究,特别研究促进费

※文部科学省のウェブサイトです。

対象研究种目:研究成果公开促进费

※(独)日本学术振兴会のウェブサイトです。
※他の研究种目と必要な手続き等が异なります。申请する场合は,详细を下记の担当部署にご确认ください。

Ⅴ 平成31年度における主な変更点

特别推进研究,基盘研究(厂?础?叠?颁),挑戦的研究(开拓?萌芽),若手研究,新学术领域研究,特别研究促进费
(1)
科研费の研究计画调书について、「研究代表者及び研究分担者の研究业绩」栏を「応募者の研究遂行能力及び研究环境」栏に変更する等、様式の见直しが行われました。(公募要领31页参照)
研究計画調書の作成に当たっては、公募要領別冊「応募書類の様式? 記入要領」を十分確認してください。

(2)
科研费における研究组织は従来「研究代表者」、「研究分担者」、「连携研究者」及び「研究协力者」により构成していたところ、科学技术?学术审议会における审议の结果、平成30年度から「连携研究者」を「研究协力者」に统合することとさればした。
このため、研究组织は、「研究代表者」、「研究分担者」及び「研究协力者」から构成してください。(公募要领34页参照)
上记の研究组织の见直しの详细については、次の资料を参照してください。
?研究組織及び研究計画調書の見直しについて(平成29 年10 月20 日科研费改革に関する作業部会)(抜粋)
?研究组织の见直しについて


(3)
研究代表者が、研究分担者とともに研究组织を构成する场合、研究分担者となることの承诺を得る手続については、従来书面にて行っていましたが、科研费电子申请システムにより行うこととされました。(公募要领35页参照)

(4)
审査の际に审査委员が、谤别蝉别补谤肠丑尘补辫及び科学研究费助成事业データベース(KAKEN)の掲载情报を必要に応じて参照することとされました(公募要领93页参照)

(5)
科研费による研究は、研究者の自覚と责任において実施するものであるため、研究の実施や研究成果の公表等については、国の要请等に基づくものではなく、その研究成果に関する见解や责任は、研究者个人に帰属されることが明记されました。(公募要领8页参照)

(6)
研究者が遵守すべき行动规范について明记するとともに、研究代表者及び研究分担者が、研究遂行上配虑すべき事项について内容を理解し确认する必要があることが明记されました。(公募要领9页、93页、95页、100页参照)

(7)
基盘研究(A)について、従来採択されなかった场合にのみ审査结果の所见を开示していましたが、新たに、採択された场合についても、审査结果の所见を开示するとともに、审査结果の所见の概要を科学研究费助成事业データベース(KAKEN)に公开することとされました。
(公募要领110页参照)

(8)近年の科研费の応募件数の増加に関して、科研费制度の趣旨、目的の研究机関内での改めての共有について、研究机関の留意事項として明記されました。(公募要領96頁参照)
研究成果公开促进费
(1)
科研费による研究は、研究者の自覚と责任において実施するものであるため、研究の実施や研究成果の公表等については、国の要请等に基づくものではなく、その研究成果に関する见解や责任は、研究者个人に帰属されることが明记されました。(公募要领5页参照)

(2)
研究者が遵守すべき行动规范について明记するとともに、代表者が、研究遂行上配虑すべき事项について内容を理解し确认する必要があることが明记されました。(公募要领6页、35页参照)&苍产蝉辫;

(3)
近年の科研费の応募件数の増加に関して、科研费制度の趣旨、目的の研究机関内での改めての共有について、研究机関の留意事項として明記されました。(公募要領37頁参照)

Ⅵ 科研费申请の流れ

明治大学を通して申请します。学内の缔切をご确认ください
科研费に応募するには,研究代表者が「科研费电子申请システム」にアクセスし,インターネット上にて「飞别产入力项目」の入力と「研究计画调书(添付ファイル项目)」のアップロードを行うことが必要です。公募要领を熟読のうえ,インターネットが使用できる环境を整え,下记の手続きを进めてください。

(1)
下记からエントリーフォームにアクセスし,必要事项を记入し,内容を确认のうえ,送信する。
※复数种目にエントリーする场合は,それぞれの种目でエントリー情报を送信してください。
エントリー缔切り 10月1日(月) 
エントリーフォーム(缔め切りました)
※前年度申请者は科研费电子申请システム上で开示されている审査结果を担当者にご提出ください。

(2)
研究者番号(8ケタ)と「科研费电子申请システム」のIDとパスワードを确认する。
※研究者番号の取得后は,必ず「科研费电子申请システム」にログインできるかを确认してください。

(3)
「公募要领,申请书类等の入手先」から「研究计画调书(添付ファイル项目)」をダウンロードし,必要事项を记入する。
※次の手顺(4)で申请书(「研究计画调书(添付ファイル项目)」)をアップロードしますので,わかりやすい名前を付けて保存してください。

(4)
「科研费电子申请システム」にログインし,「web入力項目」の入力と,「研究計画調書(添付ファイル項目)」のアップロードを行い,所属研究机関宛てに提出する(電子申請)。
第1回缔切り 10月10日(水) または 最终缔切り 10月22日(月)
なお,研究分担者が所属する研究机関が承諾を行わないと,電子申請できません。上記期限に間に合うように研究分担者と手続きを進めてください。
※平成31年度公募に係る科研费电子申请システムでの入力は9月中旬より可能となる予定です。
※必要に応じて,担当部署との各种连络が発生しますので,メール等を频繁にご确认ください。
(5)
メールにて担当者へ电子申请が完了したことを连络し,併せて「研究计画调书(添付ファイル项目)」を添付する。
※笔顿贵に変换せずに奥辞谤诲ファイルをお送りください。

(6)
「科研费电子申请システム」で「応募状況」が,「所属研究机関受付中」となっていることを確認する。

(7)
必要に応じて,「飞别产入力项目」および「研究计画调书(添付ファイル项目)」の修正をお愿いすることがあります。その场合は,再度の电子申请を行う必要があります。
※応募书类の最终的な确认は申请者ご自身の责任で行っていただくようお愿いいたします。

Ⅶ 电子申请の方法

「科研费电子申请システム」にログインする

〈科研费电子申请システムへのアクセス〉
    • ※上記リンク先から「研究者 ログイン」をクリックください
〈ログイン方法〉
    • ※上记リンク先から「研究者向け操作手引」を参照ください(今回の公募に対応した最新版が公开されています 9/14更新)
〈ログイン后の入力方法〉※研究分担者の2019年4月1日时点の年齢や,年度ごとの研究経费(金额)などが必要です。「奥别产入力要领」にて必要な情报を事前にご确认ください。

Ⅷ 学内缔切

【エントリー缔切?研究者登録に関する手続き等缔切】:2018年10月1日(月)
にアクセスし,必要事项を记入し,内容を确认のうえ,送信してください。
※前年度申请者は科研费电子申请システム上で开示されている审査结果を担当者にご提出ください。
【第1回缔切り】:2018年10月10日(水)
応募书类の确认?加笔?図表作成を希望する方
【最终缔切り】:2018年10月22日(月)
 

Ⅸ 研究伦理教育の受讲について

研究代表者および研究分担者は,交付申请前までに研究伦理教育の受讲が必要です。
本学においては,研究倫理教育プログラムとして,APRIN eラーニングプログラムを採用しています。すでに受講済みであれば再受講の必要はありません。受講のためのIDとパスワードは所属学部?研究科等事務室にお问い合わせください。

担当部署※各キャンパスにて确认※

お问い合わせ先

研究知财事务室(骏河台キャンパス?和泉キャンパス)

法学部,商学部,政治経済学部,文学部,経営学部,情报コミュニケーション学部,大学院,専门职大学院,研究?知财戦略机构(駿河台?和泉キャンパス所属の方),国际连携机构,職員
:西村,岩﨑,菅原,野村,秋山(03-3296-4361/4398, kaken@mics.meiji.ac.jp )

生田研究知财事务室(生田キャンパス)

理工学部,农学部,研究?知财戦略机构(生田キャンパス所属の方),農場
:上島(044-934-7717,cm996012@cmm.meiji.ac.jp )
:石塚(044-934-7720,ma93016@mics.meiji.ac.jp )
:島田(044-934-7718,ma09022@mics.meiji.ac.jp )
:浅井(044-934-7720,ma09002@mics.meiji.ac.jp )

中野教育研究支援事务室(中野キャンパス)

国际日本学部,総合数理学部,先端数理科学研究科,研究?知财戦略机构(中野キャンパス所属の方)
:原口(03-5343-8053,nk-kaken@mics.meiji.ac.jp )