暗网禁区

Master of Public Policy, MPP

公共政策のプロフェッショナルを育成するガバナンス研究科

ランカ?デヴァ?ウシャンティ?マンジュラ?ゾイサ(LANKA DEVA Ushanthi Manjula Zoysa)

2021年10月19日掲载



名前 ランカ?デヴァ?ウシャンティ?マンジュラ?ゾイサ(LANKA DEVA Ushanthi Manjula Zoysa)
スリランカ民主社会主义共和国
现职 経済政策计画実施省?国家计画局?课长补佐
ガバナンス研究科修了年月 2020年9月

ページ内リンク

(1) 最近1か月間で、あなたの国の新型コロナウイルス感染症陽性者は増えていますか?減っていますか?

9月以降、感染确认者は减ってきました。

(2) 最近数か月間で、あなたの国では人々の行動や移動を制限する措置がとられましたか?それはどのようなものでしたか?

  • 感染者数や死者数の状况に応じて、外出禁止令がたびたび発令されました。州境を越えての移动は自家用车のみ可能とされた时期もあります。公共交通机関での移动や大人数での集会(结婚式?葬仪?会合?セミナー?仪式等)は禁止となりました。ショッピングモール、ホテル、レストラン、ゲストハウスも闭锁となり、食粮やその他の必需品はいくつかの许可された政府机関によって配布されました。
  • 外出时はマスク着用とソーシャルディスタンスが义务となりました。
  • エッセンシャルサービス以外はオンライン勤务となり、特に政府机関では妊妇、授乳中の母亲、特定の疾患をもつ职员の出勤もなくなりました(どうしても必要な时は特别な勤务スペースが与えられ、出退勤时刻も変えられました)。
  • すべての学校?教育机関は闭锁され、オンラインでの授业が行われました。
  • 现金の授受に替わる新しい技术が导入されました。
  • いまは、求められたら必ずワクチン接种カードを提示する必要があります。
  • お茶やお菓子の提供は健康上の理由で中止されています。
  • 空港での入国时には指定场所での14日间の隔离が求められています。出国の场合は笔颁搁テストが义务付けられていますが、外国人や公用/外交旅券所持者は例外となっています。国际クルーズ船やフェリーは无期限运航停止になっていますが、货物运输があるため、港は开かれています。在住外国人はビザ延长が可能となっています。

(3) コロナ禍で、あなたの暮らしや仕事はどう変化しましたか?

颁辞惫颈诲-19パンデミック、特にその第3波は私の日々の暮らしや仕事を大きく変えました。世界的なパンデミックに生きることで、仕事のやり方、食事の仕方、子どもの世话、そして时间の过ごし方がドラマチックに変わりました。5月以降、私は政府のガイドラインに従って、在宅勤务となっています。私は家のことや子どもの世话をするために多くの时间を使えるようになりました。コロナ前は毎日通勤に6时间かかっていましたので。

しかしながら、オンラインでの仕事は退屈です。ここ数ヵ月、私は必要のない会议に多くの时间を费やしています。新しい考えを生み出すためには、やはり人と人が対面することが大事だと思います。同僚、友だちや亲戚、そして私たちの暮らしの根っこにある日々のルーティンやイベントから离れてしまい、孤立した日常を送っています。

(4) 今後予想される感染症のパンデミックに対処するために、あなたの国ではどんな準備が必要と思いますか?

感染予防のガイドラインは、强制されるのでなく、自発的に守るようになることが大事だと思います。一部の人々はそれは自分に関係ないことで、他人の健康を守ることに无顿着です。人々の规律を改善することなくして、政府がパンデミックに対処することはできないと思います。一方で、今回のコロナ祸で明らかになったインフラの不足については、整备を进める必要があります。

(5) ガバナンス研究科への留学はいまどのように活かされていますか?2年間を振り返ってどんな成長がありましたか?

闯顿厂プログラムを通じて明治大学ガバナンス研究科で修士号を得られたことは、大変名誉なことです。政府公务员として、公共政策の修士を持っていることは、今后のキャリアにも大きな意味を持ちます。ガバナンス研究科では、公共政策とともに、特にマクロ経済、统计、财政、人材管理、そしてリサーチ方法について贵重な学びを得ました。また研究科が提供してくれたフィールドトリップからも自分の视野を大きく広げることができました。

さらに明治大学では、异なる文化や価値に触れ、さまざまな経験を共有し、日本社会について学び、他の闯顿厂生や日本を含む各国の人たちと交流する机会を得ることができました。日本のやり方、例えば灾害への対処や规律正しくあること等からも多くを学びました。日本での2年间は自分のキャリアだけでなく个人的な人生にも大変有益だったと思います。

いま私は国家计画局で特に高等教育に関する仕事をしています。ガバナンス研究科で学んだ调査手法は、高等教育开発プロジェクトの评価や决定、问题解决、効果的な报告书作成、そして批判的な见方に役立っています。

最后になりますが、ガバナンス研究科の教职员の皆さまがスリランカの社会に対して惜しみなく支援をしてくださったことに深く感谢しています。私はずっと日本を爱しています。