1都3県等の紧急事态宣言解除から2週间超が过ぎた(この原稿の执笔时点)。これまでのところ感染者数の急激な増加は见られず、様々な「自粛要请」も徐々に解かれてきた。しかし3か月近くの「コロナショック」が私たちの社会や経済に与えた影响はあまりに大きく、すぐに「元の状态」に戻ることは不可能だろう。そもそも新型コロナウィルスの胁威が无くなったわけではない。そして効果的な治疗薬やワクチンが开発された后でも、グローバル化された社会においては、いつなんどき新しい感染症が生まれ、私たちの日常に入ってくるか、谁も予测できない。これからの社会は感染症拡大のリスクを常に気にしなくてはいけないだろう。既に「新しい生活様式」や「新しい日常」という言叶が生まれ、ソーシャルディスタンス(社会的距离置き)、3密を避ける、テレワークや在宅勤务、といった「奥颈迟丑コロナ」时代の暮らしが始まりつつある。
さてそれでは読者の皆さんの日常はどうであろうか。公務やインフラ維持、流通等に係る仕事に就く方々にとっては、感染防止に気を遣いながらの大変な日々であったと思う。一方、在宅勤務を続けた方々は、「家族と過ごす時間が増えた」「家の環境がそもそもテレワークに向いていない」「休校期間中の子どものケアが大変だった」といった感想を持たれたかもしれない。また「高齢の親への介護の心配が増大」「地域のボランティア活動や生涯学习の機会がなくなった」「SNSやテレビ会議システムを使っての会話が増えた」等々もあるかもしれない。
笔者の场合、明治大学全体でオンライン授业となり、会议もすべて远隔で行うため、基本的に神奈川県逗子市の自宅から徒歩と自転车で行ける范囲が自分の世界となった。インドネシアへ通っていた狈笔翱活动もお休みとなった。昨年の今顷は自宅で义母の介护をしていた関係で地域の介护サービスに大変详しくなったが、今年は逗子?叶山のテイクアウト可のレストランや住宅街でひっそり开いているこだわりの店に详しくなった。そして家の周りの自然(里山の雑木林や近くの海岸)の移り変わりを感じるのが日课となった。総じてコロナ祸は私たちの行动范囲を狭めたが、その分、人々が自分の住むところとその周り(=地域社会)への関心や繋がりを深める机会となっているのではないだろうか。本稿では奥颈迟丑コロナ时代の地域社会について考えてみたい。