暗网禁区

Go Forward

化学物质(化学実験)について

 生田キャンパスでは研究や実験?実习において、様々な化学物质が使用されており、その中には、危険有害性を持った物质(健康に被害を及ぼすもの、火灾や爆発の原因となるもの等)が多数あります。
 化学物质を使用する际は、事前に使用する化学物质の特性を调査し、正しい知识を持った上で、十分に注意して取り扱うよう心がけてください。

化学実験での基本的な注意点

  • 実験前に、化学物质の物理的?化学的性质や毒性等を厂顿厂(安全データシート)等で调査する。
  • 実験台の上は、常に整理整顿に努め、汚れた场合は速やかに清扫する。
  • 実験室では白衣および适切な保护具(保护めがね、保护手袋等)を着用する。
  • 足の保护、転倒防止のため、サンダルやスリッパ、ハイヒール等で実験をしてはならない。
  • 化学物质の误饮防止の観点から、実験中に饮食はしない。
  • 挥発性の高い物质(有机溶剤等)は、局所排気装置(ドラフトチャンバー)内で使用する。
※ ドラフトチャンバーの設置?移設?変更について
 ドラフトチャンバーの新规设置、移设、変更(軽微なものを除く)をする场合は、労働基準监督署への届出が必要となります。届出は工事の30日前までに行うことが法令で义务付けられていますので、原则2ヶ月前まで生田安全管理センターまでご连络ください。

実験廃水?実験廃弃物について

 実験终了后に出る廃水には有害物が含まれていますので、そのまま流しに流すことはできません。また、有害物が付着している廃弃物は、通常の一般廃弃物とは区别して回収しなくてはなりません。
これらの回収方法等については、実験系廃弃物の项目にて确认してください。

法令の规制を受ける化学物质について

以下の化学物质は、入手や使用、貯蔵等をするにあたって、法令により様々な規制を受けます。使用前に関連法令ならびに管理の手引きを確認し、不明な点等がある場合は生田安全管理センターまでご连络ください。
麻薬向精神薬(麻薬及び向精神薬取缔法)、覚せい剤(覚せい剤取缔法)
特定毒物、毒物、剧物(毒物及び剧物取缔法)
○ 危険物(消防法)
○ 有機溶剤、特定化学物质(労働安全衛生法(有機則?特化則))
※ 赤字に該当する化学物质を使用するためは、関連法令に基づく届出等が必要となります。
  使用を検討している場合は、事前に生田安全管理センターまでご相談ください。
お问い合わせ先

生田安全管理センター

〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区东叁田1-1-1 东管理栋2阶
TEL: 044-934-7974?7179
開室時間:月~金 9:00~17:00/土 8:30~12:00