暗网禁区

Go Forward

高圧ガスについて

 生田キャンパスでは研究や実験において、多くの高圧ガス(圧缩ガス?液化ガス)を使用しています。高圧ガスは、様々な潜在的な危険性を有しているため、安全管理体制を确立し、适切に取扱わなければなりません。
 生田安全管理センターでは、「生田安全管理センター高圧ガスマニュアル」を作成しました。このマニュアルには、高圧ガスを安全に利用するために必要な事项が记载されています。利用者におかれましては事前に内容を确认し、高圧ガスの安全な取扱いを心がけてください。

高圧ガスの定义

高圧ガスとは、高圧ガス保安法第2条に基づく以下のようなガスを指します。
  • 常用の温度において圧力が1惭笔补以上となる圧缩ガスであって现にその圧力が1惭笔补以上であるもの又は35℃において圧力が1惭笔补以上となる圧缩ガス。
  • 常用の温度において圧力が0.2惭笔补以上となる圧缩アセチレンガスであって现にその圧力が0.2惭笔补以上であるもの又は15℃において圧力が0.2惭笔补以上となる圧缩アセチレンガス。
  • 常用の温度において圧力が0.2惭笔补以上となる液化ガスであって现にその圧力が0.2惭笔补以上であるもの又は圧力が0.2惭笔补となる场合の温度が35℃以下である液化ガス。
  • 前号に掲げるものを除くほか、35℃において0惭笔补を超える液化ガスのうち、政令(高圧ガス保安法施行令第1条)で定めるもの (1)シアン化水素 (2)臭化メチル (3)酸化エチレン

高圧ガスの危険性

高圧ガスは以下のような危険性を秘めています。これらを使用前に认识し、安全に取り扱うよう心掛けてください。
高圧であるための災害  → 破裂
可燃性に基づく災害  → 火灾
支燃性に基づく災害  → 爆発
毒性に基づく灾害 → 中毒
酸素欠乏による灾害 → 窒息

利用にあたり特别な対応が必要となる高圧ガス

次に该当する高圧ガスの使用は、関连法令ならびに生田安全管理センター高圧ガスマニュアルに基づく対応が必要となります。利用を検讨している场合は、事前に生田安全管理センターまでご相谈ください。
 ● 可燃性ガス?毒性ガス
 ● 高圧ガスの製造行為
  ? 圧縮機等で高圧ガスでないガス(1MPa未満)を高圧ガス(1MPa以上)にする。
  ? 高圧ガスを更に圧力を上昇させる。
  ? 高圧ガスを減圧し、圧力の低い高圧ガスにする。
    例:ボンベから圧力調整器を用いて減圧し、2次圧力を1惭笔补以上で使用する。
  ? 気体を高圧ガスである液化ガスにする。
    例:液体窒素製造装置
  ? 液化ガス(高圧ガスでないものを含む)を気化させ高圧ガスにする。
 ● 特定高圧ガス
  対象となるガス:モノシラン、ホスフィン、アルシン、ジボラン、セレン化水素、モノゲルマン、ジシラン

高圧ガス取扱いの注意点

高圧ガスボンベについて

【设置】
  • 地震や衝撃によって、ボンベが転倒することがないよう、适切なサイズのボンベ架台に设置等の措置を讲じる。
  • 必ず垂直に立てて设置する。横置きに设置し、使用してはならない。
  • 火気は厳禁である、また発火しやすいもの(危険物?油脂类等)の近くには设置しない。
  • 可燃性ガス(水素?メタン等)と支燃性ガス(酸素等)は隔离する。
【运搬】
  • ボンベは非常に重量があるので、できるだけ専用の运搬具を用いて运搬する。
  • 运搬するときは、圧力调整器を外し、バルブを闭め、バルブ保护キャップを付けて行う。
  • サンダル、ヒール等での运搬は大変危険なので、絶対に行わない。
【使用】
  • 圧力调整器は、ガスの种类に応じた専用のものを使う。
  • 使用前には必ずガス漏れチェックを行い、ガスの漏えいがないことを确认する。
  • 使用中に异変や异音を感じたら、速やかに実験を停止し、原因を解消したのち再开する。
【使用后】
  • 使用が终わったら、ボンベの元バルブ、圧力调整器等のバルブを闭める。
  • 长期间使用しないボンベについては、すべてのバルブを闭め、圧力调整器を外し、バルブ保护キャップをつけておく。
  • 使用済、または使用予定のなくなったボンベは、速やかに业者へ返却する。

液体窒素について

お问い合わせ先

生田安全管理センター

〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区东叁田1-1-1 东管理栋2阶
TEL: 044-934-7974?7179
開室時間:月~金 9:00~17:00/土 8:30~12:00