第16回 国際交流フォーラム開催報告(2019年10月15日)
商学部では、海外に目を向け、広い视野で日本を见ることができる人材育成を目指しています。2019年10月15日に和泉キャンパスにて开催した「第16回 国际交流フォーラム~学生と教员で语り合う留学のあれこれ~」では、协定校からの留学生、协定校への留学経験者による报告と、教员による座谈会を実施しました。当日の会场は立ち见が出るほどの盛况となり、在学生の留学への関心の高さがうかがえました。
2019年10月15日(火) 14:00~16:00
■Peipei Yangさん、Henri Naoto Kraeheさん(半年間留学)
ブレーメン経済工科大学から商学部に留学中のお二人は、勉强中の日本语をたくみに駆使して、母校の绍介をしました。ドイツの美しい観光地やおすすめビール、ハンドクリームなど、现地の方ならではの视点でドイツの良さを语ってくださいました。
■青木 拓海さん(半年间留学)
商学部协定校であるレンヌ商科大学に留学した青木さん。授业の様子をはじめ、寮での一人暮らしの様子などを绍介。留学希望の学生なら谁でも気になる留学费用のことについても详しく话があり、勇気を出して留学に一歩踏み出してほしいという力强いエールを学生たちに送っていました。
■大下 寛正さん(1年间留学)、新井 千寻さん(半年间留学)
商学部协定校ブレーメン経済工科大学に留学したお二人からは、大学の授业や寮、日常生活の绍介がありました。ドイツ人と日本人が互いにドイツ语と日本语を教えあう「タンデム」や、ドイツのカフェの様子、お菓子作りを楽しむ日常などのエピソードに、学生たちは兴味津々に耳を倾けていました。
■近藤 壮一郎さん(1年间留学)
大学の协定校であるアメリカ?カリフォルニア州立大学ロングビーチ校とカリフォルニア大学バークレー校の二つの大学に留学をした近藤さん。もともとは韩国への语学研修の时に英语学习の必要性を强く感じたとのこと。アメリカへの留学前と留学后で罢翱贰滨颁、滨贰尝罢厂の点数を大きく伸ばしました。出発前から留学に行く自分を强くイメージすることなど、目的意识を持った留学の大切さを力强く语りました。
商学部で教鞭をとる先生方から、ご自身の留学経験を语ってもらおうと企画された今回の座谈会。町田一兵先生(国际交通论)、李英美先生(韩国语)、海田皓介先生(英语)がご登坛くださいました。いずれも専门の研究分野を深める过程で、长期の海外留学を経験している先生方です。
学生の目线から见れば、留学は、外国での言叶の壁や、日常生活への不安をかきたてるものかもしれません。しかし、先生方からは意外にも「现地に飞び込んで徐々に惯れていけばよい」というメッセージがありました。「外国语能力は问题ではないので、海外に行くための良いプログラムがあれば、それを积极的に利用して留学してほしい」(海田先生)、「外国语への取り组みには“书くこと”も大切」(李先生)、「留学先での师との出会いが今日の研究につながっている」(町田先生)といったご発言をいただきました。商学部生にはさまざまな选択肢がありますが、その一つとして「留学」に挑戦してほしい、という先生方の思いが伝わる座谈会でした。
第三部は学食「和泉の杜」の3階に场所を移し、留学経験者と留学希望者、そして先生方でコーヒーとお菓子を片手に交流を行いました。留学希望者と留学経験者、教員との間で活発な質疑応答があり、図书馆ホールでの部と同様大いに盛り上がりました。