復兴支援ボランティアで福岛大と明大の学生が交流?ボランティア活动报告会の开催と福岛県物产の贩売
2011年08月08日
明治大学 震灾復兴支援センター
东日本大震灾の復兴支援に向けて福岛大学と明治大学の学生が连携しようと,8月5日(金)から9日(火)までの间,明治大学「浦安ボランティア活动拠点」にて,両大学の学生が交流を始めました。この交流は,东日本大震灾で液状化被害を受けた千叶県浦安市を拠点に復兴支援ボランティアに取り组む明治大の学生が、福岛大でボランティアセンターを运営する学生さんを招き,被灾地同士で復兴支援活动を进めようとするものです。明治大学震灾復兴支援センターの活动である『被灾地サポートマルシェ』にて,福岛県郡山市との交流,物产贩売を継続していたことを縁に両大学の交流が実现しました。
(1)福岛大学ボランティアセンター「ボランティア活动报告会」
8月7日14时より、明治大学「浦安ボランティア活动拠点」で、福岛大学ボランティアセンターの3人の学生さんが同センターでのボランティア活动についてプレゼンを行いました。司会,运営を明大のボランティア実习讲座を受讲している学生さんが行い,明大のボランティアサークルの学生さんや浦安市民の方等,20名程が参加してくださいました。
报告は,震灾をきっかけとして学生が中心となって「福岛大学ボランティアセンター」を设立した経纬から始まりました。どうして立ち上げたのか、なぜ参加したのか等、3月11日以降の活动を踏まえ,3人からのプレゼンテーションがありました。福岛大学は「避难所」に指定されたため,その避难所运営が活动の1つでした。「足汤」の活动をしたら、そこでの会话から避难所のニーズがわかり活动のヒントにしたとのこと,家が暑いとおっしゃる方の家に行ってゴーヤなどで緑のカーテンを作ったこと,また3月以降诞生日会ができなかった人たちに合同诞生日会を行ったことなど具体的な报告がありました。现在,150名近くの学生が登録し,さまざまな活动をしているが,人手や资金が足りないため工夫しているとの苦労も披露されました。
质疑では、避难所运営で嬉しかったこと、困ったことは何だったか等の质问があり、リーダーの伊藤航君が,避难所の方々と家族のようになった喜びとともに、别れの时はつらかった等とエピソードを语り,聴讲した本学の学生と復兴支援のあり方,ボランティアのあり方,また大学间共同しての活动等について理解を深めました。
报告会は,2时间弱で终了しましたが,被灾地福岛と同じ被灾地である浦安,また福岛大と明大との桥渡しとなる贵重な机会となりました。
(2)「被灾地サポートマルシェ」にて福岛県の物产物の共同贩売
震灾復兴支援センターが,毎週土日に「浦安ボランティア活动拠点」に隣接するスーパーの店头で开催している「被灾地サポートマルシェ」にて,この6日?7日は市川市内にも临时のマルシェを开设し,甘酒やせんべいといった福岛県内の特产物や福岛の特製Tシャツ,復兴を愿うステッカー等を福岛大の学生さんと共同で贩売しました。「被灾地サポートマルシェ」では,従来から福岛県产物の贩売をしていましたが,この週末には福岛大学ボランティアセンターの水色のポロシャツの学生さんと,紫紺の法被を着た明大の学生さんとのタッグにより,夕刻には完売に近い成果を上げることができました。福岛大の学生さんからは「风评による被害で困っているのは事実ですが,首都圏の市民の皆さんが正确な情报を把握していて応援してくれたことに感谢します」との感想が闻かれました。
- お问い合わせ先
-
明治大学教学企画事务室(震灾復兴支援センター)
骏河台キャンパス
101-8301 东京都千代田区神田骏河台1-1
罢贰尝 03-3296-4288Email:fukkou@mics.meiji.ac.jp