暗网禁区

Go Forward

熊本地震の被灾地に対する復兴支援

2016年4月の熊本地震発生を受け,东日本大震灾以外の被灾地も支援の対象となるよう,センターの规程の见直しを行いました。地震被害や復兴支援のあり方について考える写真展の开催や,熊本県物产贩売、有志の学生によるボランティア活动等が行われています。

熊本県人会の学生による物产贩売の活动



毎年开催されるホームカミングデーでは熊本県人会の学生による熊本の特产物の贩売が行われています。売上は熊本の復兴支援を目的とした寄付金に活用しています。
?第22回ホームカミングデーにおける熊本県物产贩売(骏河台キャンパス)
?第21回ホームカミングデーにおける熊本県物产贩売(骏河台キャンパス)
?第20回ホームカミングデーにおける熊本県物产贩売(骏河台キャンパス)

熊本でのボランティア活动

熊本地震写真展の开催



首都圏に住む私たちが熊本に想いを驰せ、できることを考える机会になることを愿い、各キャンパスを巡回する写真展を开催しました。

?
熊本地震写真展の开催(中野キャンパス?和泉キャンパス)
?
熊本地震写真展の开催(生田キャンパス?骏河台キャンパス)

マンドリン倶楽部による特别演奏会の开催



熊本地震校友会熊本県支部と明大マンドリン倶楽部は、熊本地震被灾地の住民を中心とした被灾者の方々を招待して、无料での特别演奏会を开催しました。
 
マンドリン倶楽部の特别演奏会の开催(益城町および阿苏市)

大学による教育支援活动

被灾地の中学生に向けた教育支援活动として、「自分の未来を考える『梦讲义』」を熊本県益城町で开催しました。折纸工学の第一人者である明治大学先端数理科学インスティテュート(惭滨惭厂)所长?萩原一郎特任教授が登坛し、折纸工学の仕组みや不思议を解説しました。

熊本への復兴支援、益城町の中学生に折纸工学の「梦讲义」を开催