暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

明大生が岩手県大船渡でボランティア実习

2011年11月14日
明治大学 震灾復兴支援センター

 学部间共通総合讲座「东日本大震灾に伴うボランティア実习」(被灾地のボランティア実习に2単位を付与するもの)の履修生が10月23日(日)に岩手県大船渡にてボランティア活动を行いました。

 この日の作业は、海のすぐ近くの大船渡市叁陆町で津波にさらわれた建造物跡地域での清扫作业でした。学生たちは8时30分に福祉センターの驻车场に设置されている大船渡社协灾害ボランティアセンターにてボランティア登録を行いました。そこでは、ボランティアに必要な军手や长靴なども贷してくれますが、学生たちはもちろん持参しています。その后、车でおよそ30分のところにある叁陆町越喜多に移动して作业开始です。作业参加者は5名の明治大学生含めおよそ50名。ボランティアセンターリーダーの指示のもと、建造物跡地を扫除していきます。作业した场所は、もともと商店街や小さな饮み屋街があった场所。しかし津波に袭われて、现在はまったくの更地となっていました。地面には主にガラス片や陶器片、その他にも様々なものが混在していますが、それらを丁寧に取り除いていきます。なかには贵重な思い出であろう昔の写真などもあり、拾った学生たちは何かを思った様子でした。

 また、すぐ近くには津波で袭われた廃校になった小学校もありました。屋上まで津波に饮み込まれてすべてのガラスが割れている様は、まさに自然の惊异を思い知らされ、改めて被灾地に立っているんだということを认识させられる景色でした。

 学生の一人は、「ついこのまえまで、ここに渔业の人たちの憩いの场があったなんて信じられない。人间の积み重ねてきた活动の痕跡や思い出まで一瞬にして破壊してしまう自然は怖い。だけど、それに负けないためにも早く元通りの街に復活して欲しい」と復兴への热い愿いを语ってくれました。

お问い合わせ先

明治大学教学企画事务室(震灾復兴支援センター)

骏河台キャンパス
101-8301 东京都千代田区神田骏河台1-1
罢贰尝 03-3296-4288

Email:fukkou@mics.meiji.ac.jp