「浦安ボランティア活动拠点」开设记念シンポジウム
入船中学校での土のう补修ボランティア
「东北被灾地サポートマルシェ」での物产贩売
2012年1月31日、文部科学省から、平成23年度「復兴教育支援事业」採択団体が発表され、明治大学震灾復兴支援センターの取り组み「復兴支援人材を育成する正课外を通じたキャリア教育支援」が採択されました。
本取り组みは、明治大学と浦安市立入船中学校が浦安市教育委员会の协力を得て、「総合的学习」におけるキャリア教育として、経済の立て直しの必要性を认识しながら、自らの震灾体験を适切に理解しつつ、他の地域の状况にも関心を示し、経済社会の侧面から復兴を担える人材を育てることを目标としています。
<主な内容>
1.职场体験先探しのサポート
2.被灾地の职场体験の実施サポート
(1)职场体験先でのサポート、プログラム构筑の调査分析
(2)东北被灾地サポートマルシェにおけるキャリア実习の実施
(3)被灾地公司との交流
(4)復兴支援に関わるキャリア教育プログラムの开発
(5)教育プログラムの教材化と普及
明治大学では、震灾復兴の长期的サポートのため、首都圏でもとりわけ液状化被害の大きかった千叶県浦安市に「浦安ボランティア拠点」を开设(2011年6月)しました。
これまで、浦安市内中学校の校庭整地や学习支援に関するボランティア活动のほか、本学学生と市内中学生が协働して、岩手県釜石市や福岛県郡山市など东北被灾地の物产物を贩売する「东北被灾地サポートマルシェ」を开催しており、これらの取组みは、被灾地支援の実践と被灾地支援の人材育成の両面から、全学部の学生が受讲できるボランティア実习科目(正课教育、2単位)と位置付けています。
入船中学校では、1年生の総合的学习で职场体験を行っていますが、震灾の影响で受入れ事业所が减少しており、明治大学震灾復兴支援センター「浦安ボランティア活动拠点」を受け入れ先のひとつとするとともに、「东北被灾地サポートマルシェ」におけるネットワークの中で被灾地をサポートする职业体験を行います。
キャリア教育の実施には、多くの公司?団体や指導する人材が必要であり、日本各地で多くの人材が求められています。本取組は、どの地域でも実施可能な教育プログラムとして成果を示すことを目指しており、次年度以降、東北各地の中学校での展開を検討しています。