东日本大震灾以降、首都直下地震の到来への危惧がよりいっそう高まっています。来るべき首都直下地震は、未曽有の大都市型灾害をもたらすと想定されています。
东日本大震灾の復旧?復兴は现在进行中ですが、沿岸被灾自治体を全国の他の自治体が応急対応、復旧?復兴の各段阶で様々な支援をおこない、多くの実绩をあげてきたことは広く知られています。
こうした経験を生かしながら、首都直下地震时に、どの様な枠组み、态势で自治体间支援をおこなうべきか、その推进上の课题は何か、さらにはそうした支援活动に専门家、市民はどのように係わるべきかについて、东日本大震灾から2年を経过したいま、议论します。
【日 時】 2013年3月22日(金) 18:00 ~19:45
【会 场】 明治大学骏河台キャンパス?大学会馆3阶(千代田区神田骏河台1-1)
【主 催】 明治大学震灾復兴支援センター东北再生支援プラットフォーム
狈笔翱法人復兴まちづくり研究所
【协 力】 明治大学理工学部建筑学科?山本俊哉研究室
【参加费】 无料?申し込み不要
【パネラー等】
■基調講演 中林 一樹(明治大学特任教授/明治大学震災復興支援センター東北再生支援プラットフォーム代表/NPO法人復興まちづくり研究所副理事長)
■パネルディスカッション
本田 敏秋 氏(岩手県遠野市長)
田中 良 氏(東京都杉並区長)
所澤 新一郎氏(共同通信社仙台編集部 担当部長)
コーディネーター 中林 一樹(前掲)
【问合せ先】 狈笔翱法人復兴まちづくり研究所 事务局 03-6908-6475(迟别濒)